日本の夏-花火大会
こんにちわ、三村 浩です。
今日、8月2日は僕の出身地である新潟県長岡市の花火大会の初日です。
花火は、夏の風物詩の一つですが、子供のころから、とても楽しみにしていました。
毎年、8月2、3日に打ち上げられ、最近では2日間で80万人以上の人が
全国各地から訪れるそうです。
長岡の花火の特色は、日本一長い信濃川の河川敷で尺玉、そして三尺玉が上がることです。
三尺玉は、文字通り、直径三尺(約90センチ)の大きさ、長生橋にかかるナイアガラと
ともに打ち上げられる、とても雄大です。
上空600メートルまで上がり、直径650メートル開くと言われています。
打ち上げの技術は難しく、一日2回、二日で合計4発打ち上げられますが、毎回綺麗な
円に開くことはありません。
となり町の片貝では、我らが三尺玉の発祥地とばかりに、三尺玉ではなく、四尺玉を上げます。
凄い、競争心ですね。
2004年の中部地震をきっかけに、新たな花火が登場しました。
名付けて「フェニックス」。約3分間続く花火の演出、震災で被害にあった人たちを勇気付ける
ために、当時、ラジオでとても多くのリクエストがあった平原綾香さんの曲「Jupiter」がBGMに
使われています。 そして、最後に花火の中にフェニックスが現れるとても素晴らしい花火です。
元々、花火大会の発端が戦争の空襲で被害にあった街の復興を祈願して始められたと
言われています。花火が人々を勇気づけてくれています。
2004年の地震でも多くの犠牲者が出ました。私の両親の家も屋根瓦がずれたり、お風呂の
壁にタイルが剥げ落ちたりした程度で済みましたが、地滑りで家の土台が崩れたり、大きな
被害だったことは、皆さんも記憶していることと思います。
震災の復興を込めて作られた、フェニックスは2005年から毎年打ち上げられています。
今年は、あの糸井重里さんのスタッフの方々がLive撮影をするそうです。
とても楽しみです。
UstreamとLivestreamで動画配信するそうです。
8月2日、19時よりです。見に行けない方は是非、ご覧になってはいかがですか?
では、2009年に撮影されたフェニックスと三尺玉です。
最後まで、ご覧いただきありがとうございました。合掌!

今日、8月2日は僕の出身地である新潟県長岡市の花火大会の初日です。
花火は、夏の風物詩の一つですが、子供のころから、とても楽しみにしていました。
毎年、8月2、3日に打ち上げられ、最近では2日間で80万人以上の人が
全国各地から訪れるそうです。
長岡の花火の特色は、日本一長い信濃川の河川敷で尺玉、そして三尺玉が上がることです。
三尺玉は、文字通り、直径三尺(約90センチ)の大きさ、長生橋にかかるナイアガラと
ともに打ち上げられる、とても雄大です。
上空600メートルまで上がり、直径650メートル開くと言われています。
打ち上げの技術は難しく、一日2回、二日で合計4発打ち上げられますが、毎回綺麗な
円に開くことはありません。
となり町の片貝では、我らが三尺玉の発祥地とばかりに、三尺玉ではなく、四尺玉を上げます。
凄い、競争心ですね。
2004年の中部地震をきっかけに、新たな花火が登場しました。
名付けて「フェニックス」。約3分間続く花火の演出、震災で被害にあった人たちを勇気付ける
ために、当時、ラジオでとても多くのリクエストがあった平原綾香さんの曲「Jupiter」がBGMに
使われています。 そして、最後に花火の中にフェニックスが現れるとても素晴らしい花火です。
元々、花火大会の発端が戦争の空襲で被害にあった街の復興を祈願して始められたと
言われています。花火が人々を勇気づけてくれています。
2004年の地震でも多くの犠牲者が出ました。私の両親の家も屋根瓦がずれたり、お風呂の
壁にタイルが剥げ落ちたりした程度で済みましたが、地滑りで家の土台が崩れたり、大きな
被害だったことは、皆さんも記憶していることと思います。
震災の復興を込めて作られた、フェニックスは2005年から毎年打ち上げられています。
今年は、あの糸井重里さんのスタッフの方々がLive撮影をするそうです。
とても楽しみです。
UstreamとLivestreamで動画配信するそうです。
8月2日、19時よりです。見に行けない方は是非、ご覧になってはいかがですか?
では、2009年に撮影されたフェニックスと三尺玉です。
最後まで、ご覧いただきありがとうございました。合掌!
