弁当屋に立ち寄った画像がありました
箱が便利なので実用車と言って良いでしょう、跨るの大変ですけどw
そして母にはバイク乗り換えた事伝えていませんでしたが『白くて大きいバイク』のくくりで気付いてくれませんでした、そっとしておこうと思います。
そんな中、ツーリングにはもってこいの季節が近付きますのでクラブでは旅の予定が組まれる訳でして…
10月は1泊ツーリングが2回、日帰り1回とグループLINEが盛り上がっております、全部参加出来ると良いのですが日帰りの日程が怪しい現状です、前半の1泊ツーリングは幹事なのでルート考えました、詳細はまた後日に。
でなんでしたっけ?
あそうです、仕事明け朝帰宅するとですね…
前日の置き配が置かれたまま朝を迎えているw
開けるとまたハコ
中には黒い袋
その中は白い包みで…
よいしょ!
はーいヘルメット買いました!
(朝から自宅前でニヤニヤしながら開封作業w)
しばしアスファルトのツーリングが続きます、そして前回のツーリングでヘルメット被ったまま水分補給できないのであーやっぱりジェットが楽だったなと…
そこにきて父親の件バタバタがあったりしましたので気付いたらポチっとしてしまいました、そうです前半は壮大な言い訳ですw
最初はカブでも使えるようなジェットを…のスタートでした、こんなの検討。
カブにはいいですけどこれ被ってトランザルプはどうかな…
って事で逆にトランザルプ寄りに考えてみたらコレ見つけた。
マルシン工業ってホームセンターとかに置いてありそうですけど日本の企業だと思うの評価も悪くないなよーしMサイズでいいだろうポチ。
それはそれで色々と心配になる価格、とも言える訳ですが細かい箇所参考になる情報が無かったので記しておきますー
モデルネーム、TE-1て言うのかへー
◯内装取れます
◯インナーシールド付き
◯外にもバイザー付き
◯UVカットシールド
◯ベンチレーション
◯アジアンフィット…?
とまぁ昨今のトレンド盛りだくさんです。
で1番気になっていたサイズ問題、最後の項目にあるアジアンフィットから読み解くとまーMサイズが妥当と判断した、早速被ってみるとあー正解。
キツくないしもっと言うとゆったりしてるくらい、ひとまずこれで大丈夫なのでタグを切る。
M、L、XLの3サイズ展開、恐らくシェルは同一で内装の厚みでサイズ分けしてると予想、てーことはMサイズでキツくても内装がヘタレたらちょうど良さそうかな?
過去のヘルメットは…アライのSZ-RAM2はMでジャスト、カブトのAVAND2もジャストでした、現在使用のHJCではi50のMサイズがタイトでDS-X1はLでリラックス寄りのジャストです。
それらと比べるとDS-X1に近いですね、海外メーカーにありがちなワンサイズ大きめ、ってのは必要ないと思います。(L、XLはしらんけど)
内装はサクッと取れます。
厚みあります、若干柔らかめ、その分リラックス寄りなんだと思います。
※ベトナム製でした。
そして内装の脱着で気付く、
内装のセンターズレてるしw
まーこのあたりが価格ナリなんだと思いますが、被っただけでは気付きませんでしたので問題ないです。(個人の感想です)
あごひもは柔らかめ、フラップも柔らかくコンフォート寄りです、若干細めな気もしますが不都合ありません、ラチェット式で最初に長さ調整してしまえば楽チンです微調整も可能。
個人的にはDリング使用の期間が長いのでまぁどっちでもで良いです。
トップのベンチレーション、
レバースライドでパカ
効果の程はどうでしょうか…
形状から推測すると気休めぽいですけどこの辺りは走ってみないとなんとも言えませんね。
排出側は上部後方に2箇所、左右下部に2箇所でシャッターはありません。
でーインナーシールド
左側面のスライドレバーで出し入れ、ちょっとコツがあります動き渋め
レバー下から上で出てきます、レバー下げると収納です。
出すか仕舞うか、途中で止めるのはまずムリですけど…
個人的にはインナーシールド付きは未経験(かみさんタンデム用のHJCのジェットについてるけど私は使った事ないの)ですどんな感じなのか楽しみでもある。
そしてインナーシールドの出し入れで、隙間から見えるベンチレーションの内側が…価格ナリなりーw
シールド上げてインナーシールド出しておけばこの隙間から走行風バンバン入りそう、風切音が心配とも言うw
そうそう風切音!
なんですけどレビュー見るとそこそこ音がするようなんですよまぁね特に必要無いバイザー付いてるから仕方ないと思います。
でもね、
トランザルプのスクリーンは優秀なんですよ、カブに至っては半キャップゴーグル無しでも無風で快適なの、どちらも音が出るほど風が来ないのw
そして見た目重視のバイザー、一応調節できます。
上げておくとバイザーの先がギリギリ視界に入るくらい、スタイル的には下げている方がスタイリッシュかなぁ…
シールド全開でバイザーに干渉するのw
1発で保護フィルムがスレてるしww
なかなかタイトな設計です攻めてますねー
とは言えシールドが傷だらけになる程じゃないと思うのでバイザーは下げて運用してみよ。
一応シールドはワンタッチで外せるようです、
けど、シールド取るにはまずバイザー外さないとダメ、バイザーはプラスチックネジをコインで3箇所ネジネジ…って本末転倒ですけど取れない訳じゃないのでヨシ。
シールド下げるとですね…
最後に左右のガイドに挟まってキッチリ閉まります、これは高ポイント。
カブトのAVAND2も同じような構造だった、シールド閉めるとシェルが締まる感覚もあって剛性感アップ(風切音はしらんw)
とまぁ価格ナリの所も散見しますが全体的には高コスパで良いと思います、そりゃアライショウエイと比べるのは酷ですよ安全面?そんなの転ばなきゃ良いのです。
※オフロード走行には使いませんので大丈夫
クラブではメンバーみなJESMAIKのR16(古いやつw)に揃えて使ってますのでマイクとスピーカーのアタッチメントも付けてインカム本体を共有しますよ。
早速本体のベースを貼り付けようと色々当ててみますが、フラットな面が確保できずに四苦八苦しまして結局…
クリップの方をぶち込み結果オーライ、引き抜くの困難なほどタイトでしたが、外れる心配がないと思う事にする。
そしてもうひとつ心配だったスピーカーホール無しの件ですが…
厚みあるパッドのおかげで余裕のインストール。
頭大きいヒトで、LとかXLとかだとパッド薄いかもしれないのでどうでしょうか?でもでもシェルがかなりでかいので大丈夫そうな気も…
って事で!
完成したー。
ヘルメット1万、インカムアタッチメント3千円、比率はアレですけどトータルで見るとほんとやっすい!
早速被って乗ってみたい所ですけどそれほど時間ありませんので…
でまぁちょっとだけ、カブでGO!
近所をぐるっと回っただけでしたけどコレと言って不都合なく快適で。
スクリーンのおかげで風切音は皆無でした、ベンチレーションも機能を感じませんw
試しにスタンディングで走行してみましたがうるさくも無く風が流れる感じも特に…
高速走行かつネイキッドだとどうでしょうか?わかりませんけど詳しいレビューはツーリングに行ってからですね。
被り心地はとにかくコンフォート、もう少しタイトでもいい気がしますけど長時間でも被っても苦にならなそう、そしてすっかり忘れて最後ちょっとだけ下ろしてみたインナーシールド、鼻に当たることもなく外から見るほど暗くならず視界の歪みも気にならずクリアでした、ツーリングでも下ろすの忘れそうだけどw
大きめバイザーも走行には支障無く、バランス悪くない、まーそもそもジェットならバイザー無くても良い気がするけどそこ言い出したら選択肢ありすぎてキリが無いので全てヨシ!
ツーリングが楽しみですよ♪
TE-1公式サイトはコチラ!
https://www.marushin-helmet.co.jp/products/te-1.html
そしてポチする人はコチラw