もうね、ガッカリを通り越して無気力→そしてまた仕事に。
9月のクラブツーリングが16日火曜日、なんですけど15日仕事なので…
ま、
寝ないで行くんですけどねw
無気力から久々に『バイク乗りたいんじゃ!』が湧き上がる眠くなんてない。
空は曇り気味、気温はさほど高くないが湿度が高い、バイクを押し引きするだけで背中に汗を感じる、でもまぁ走ってしまえば涼し…
くないなあつい
今回のルートは…関越→野反湖目指して榛名回ってまた関越、クラブでは野反湖初ですが私は万沢林道から立ち寄る経験が数回…
クラブでは未舗装走りませんので、ちょっと寄り道したい所ですけど今回は諦めてアスファルトだけくねくね走ります。
その代わり!と言ってはアレですけど…
スタートからスポーツモードでグイグイ行くぜ!
で、
集合地点、高坂SA到着。(そそんなに飛ばしてないよ)
前日の昼食以降何も食べてないのでまずは朝飯…
少し先に黄緑と青いの発見。
ですけど人影が無いのでスルーしてフードコートに、あー奥にいるいるw
では急いで朝食を。
時間的には朝食ですけど感覚的には夕食なのでラーメンうまー
食べ終わる頃もう1人おじさんが到着して全員集合、今日は4台。
(NT1100が家出たら即雨で萎えたらしいw)
小さい文字が見えにくくなる年代なので大きな地図を前にルート確認してるおじさん2人w
少しまったりしましてそろそろ出発→ツーリングプラン申込した?→3人ともやってないアタフタ→予定より40分遅れで出発w
昭和インターで関越降りましてしばらく西に走って…
やっぱり暑いのでコンビニ休憩
一瞬にして口の中真冬に、歯は染みる頭イタタで暑さ忘れる事…15分くらいか?リフレッシュした気になっているうちに出発w
しばしくねくねが続きますのでロードバイクに負けないように追っかけまして…
野反湖到着
※予定時間に間に合うw
願いも虚しく出発…
少し戻った所にある蕎麦屋に
自家栽培舞茸がおすすめと言うので全員コレ。
で、出てきたらコレ
舞茸…でかすぎてw
※茶碗が小ぶりとも言う、小さくてちょうど良い
蕎麦も舞茸も漬物もつゆもわさびも蕎麦湯も全部うまい、大当たり♪
満腹で戦意喪失ですけどまだ先は長いので出発→榛名山目指すのですけど…
北軽井沢で給油とクールダウン
熱中症対策(気休め)
シャキッとした気になってるうちにアクセル開け気味でGO!
榛名湖手前で車が間に入ってしまい、黄緑と青が先行、トランザルプとFZSでパスするのに遅れて(ゆ、譲ってくれた)行けども行けども姿見えぬまま駒寄スマートIC…
先の2台は榛名湖の先で曲がる所まっすぐ行ったらしい、渋川伊香保から関越乗るそうなので高坂集合に。
(こちらは予定のルート通りですよルート考えた本人がまっすぐブッ飛ばしてしまうと言うw)
そして無事に高坂で合流、ほぼ同時刻に到着と言うオチ
日差しは傾いていますがまだまだ暑く、たっぷり峠走ってお腹いっぱいですけど…
いつもの如く環八が渋滞してまして精魂尽き果て無事到着
翌日、翌々日も休みなのでフキフキは後日にw
ハコつけたまま車庫に突っ込んで終了〜
いやー久々に楽しかった、アスファルトばっかりでしたけどこれはこれで楽しいの、汚れないしw
フロントホイール21インチで大きく、そしてタイヤが細い、いわゆるオフロードバイクなんですけどー
オンロードも結構イケるのよ、ロードバイクから乗り換えるとフワフワして気持ち悪いと思いますけど…
何より荒れた路面もなんなその、神経質にならなくて良いのでゴロンと寝かせてアクセル開けてどーん!
DRZだとアスファルトではブレーキがネックでしたけどトランザルプは人差し指一本でグーって減速すごー
ブッ飛ばしてます!の感覚は得にくいけど他リッターバイクにも十分について行けるまさにデュアルパーパスで最高。
ブレーキでフロントフォークが沈む感覚とか、高いアイポイントからペターって寝かせる時とか、峠の切り返しなんかで頭の位置が上がって下がって…
なんて具合に動きが大きいと操ってます!の感覚で満足感ある、何より絶対速度を上げずに楽しめるのが良い。
※個人的感想です
そして今回スポーツモードでグイグイ!でしたが…
しばし期間が空いたのと、直前はモトビやら林道ツーリングでしたのでスポーツモードの変化にあまり気付かず、気にならず
それ位印象変わるマジで。(あくまでエンジンだけの話しそして個人の感想です)
エンジンスペックで言うとスポーツモードの方が本来の素質に近いんだと思う、ホーネット750に載せるんだったら断然こっちよね。
そこにツインらしさとかトルク感とか無理やり…とまでは言わないにせよ頑張って味付けしました!的なスタンダードモード、そんな所かな…
峠やサーキット、それこそオフロードコースなんかもスポーツモードが良さそうあーでも未舗装路だとスタンダードのエンジンブレーキも捨てがたいなー、街乗りだとどっちかな結局スムーズに軍配が上がりそうな気もする…
ま、ユーザーモードでパワーマックスのエンブレ強めに設定すれば良いのかな?どうなんだろう。
そして榛名から下る頃はずっとスタンダードで走ってました、下りでエンジンブレーキが欲しいのとツインぽい味付けが恋しくなるのよねしばらくスタンダードで走ってたから。
で、
結局どっちが良い悪いじゃなくて…
切り替えられるんだからどっちも使えばいい!と言う結論に。(高速道路走行中w)
同じ路面状況でもこちらの体調や気分によっても良し悪しあると思うし、効率良いばっかりが楽しい訳じゃない。
そう考えるとバイク1台で2度美味しい訳だ、キャブの頃のバイクでは味わえない変化がボタンひとつで行ったり来たりw
いや待てよ…
レインモード含めると3台分だw
そうか職場のツーリングなんかでは終日レインモードにしておけば250ccとの混走でもアクセル開け気味でストレス軽減できるかも!?ww
やっぱりキャブがいいよね!
って思ってた方ですけど…
最新技術に感服しました、マジですごいぞトランザルプ!
しばらく切り替えて遊びます、飽きてきたらユーザーモードで突き詰めてみよう、めんどくさくなったらスタンダードモードにしておけば大丈夫w
まだまだ暑い日が続いてますけどすぐに涼しくなると思うので、消えていった夏休みのワクワクを取り戻したいと思いまーす。