5:30目覚まし鳴動


…んなもんスパッと起きれる訳もなくぼーっとしているうちに15分ほど経過しまずいぞと飛び起きる


5:45起床w


サクッと着替えてちょっとそこまで押して…


6:00エンジン始動



よ、予定通りw


暖機もそこそこに出発…しようとしましたら!



ありゃーユーザーモードがあー!

なんだ毎回セットしなきゃダメなのかな…

(だからマニュアル読みましょうw)


ま、今日は未舗装路走らない(多分)ので出発。



はい本日はクラブの定例ツーリングです、ルートはこんな。



東北道蓮田SA集合、栃木IC→粕尾峠→日光いろは坂→金精峠→永井→高坂SA解散、ざっくり。


でツーリングプラン申し込んでますので首都高→東北道じゃなくて練馬まで環八走って外環→東北道で向かうのです(外環までツーリングプラン範囲内)

が、外環乗ってからGoogle地図の到着時刻が一向に縮まらない先生どうして?→そのうちにどん詰まり先の方で事故っぽい→の横を黄緑の10Rがぴゅーっと行ったのでついて行って蓮田到着、時間通りw



今日は4台、NT1100、黄緑、そしてトランザルプと向こうに見えてるFZS1000、同じく外環で黄緑が横をぴゅーっと行ったそうですがついて行かなかったそうです偉い。


到着して間もなくですが今月は距離長めなので素早く出発。


でーしーたーがー、栃木IC降りた所でやっぱりコーヒー飲みたい案件発生で即休憩でw



私は蓮田でコーヒー飲んだのでそうだ朝食を…でソフトクリームで空腹を満たす。


そしたらしばらく真っ直ぐ走って、粕尾峠くねくね〜


ローリーや地元車両などと並走でまったり気味でしたが、やっぱり荒れ気味の粕尾峠でしてインカムからは道が悪いー道が悪いーと聞こえてきます。


その点トランザルプは舗装林道感覚なのでどうと言うことはなくて流石です。


爽やかな青空、朝は肌寒かったが気温もぐんぐん上がって快走。



コーヒー飲みたい!の次はトイレ!って事で休憩w



奥でドローン飛ばしている人が居ました、高く上がるドローンがハチの羽音のようでした。


その後いろは坂くねくね右コーナーで右足のブーツの踵が接地してはぅ!ってなりましたがたぶんトラコンの恩恵受けてクラッシュバーの役目はお預けw


中禅寺湖を抜けて三本松PA到着。



ここで色々あってFJR→NMAX155に乗り換えたメンバーと落ち合い、5名で昼食。

(色々は…色々だよ、イロイロ)


今日はヤマメが入荷してますよ!と店頭で声をかけられてそのまま入店→ヤマメ天丼…まこれでいいか。


で、


ヤマメ天丼これ。



うどん付き、ヤマメは頭からしっぽまで丸かじりでしたサクサクで美味しかった!

(アーモンド小魚の小魚味だったw)


昼食後はちょいと話し込んで…のつもりでしたがお客さんたくさん入店してきたので退店→NMAX囲んで今後の相談→しばらく塞ぎ込む作戦をプレゼンし、今後の動向を見る事に。

(イロイロですよイロイロ)


NMAXとおさらばしまして、金精峠越して群馬入り→丸沼高原スキー場横目にチクショウ来シーズンは見てろよ…と闘志を燃やしつつ、暑くなったり涼しくなってみたりを繰り返しながら走る走る!

(しばらく休憩無し画像無し、インカムから聞こえるのは誰かのくしゃみ程度でただ走るだけw)


で、いきなりですけど永井食堂到着。



ツーリングでもスキーでも、年中通る度に食べますもしくはお土産買います、群馬一!いや日本一!のもつ煮です永井食堂ですー!


※個人的には日本2位、1位はかっぱw



永井食堂のホームページはこちら!



ヤマメの後、3時間半程度しか経過していませんが全然食べますよ!

なんですけど他オジサン達はちょっと無理…って事なのでお土産3袋保冷バッグに詰めて箱にポイ→赤城高原まで戻って関越イン。


ここからは各自フリーダムに高坂SAを目指します、FZS1000がぴゅーっと行って、黄緑も続くのでよーしトランザルプも頑張ってみましょうピュー


※NT1100は高速道路はのんびりペース、一般道の峠道は路面状況が悪くても高速道路よりアクセル開けるくせにw



高坂SA到着、アチー


あまりの暑さにまたアイスに手を出しそうになりますがブラックコーヒーで我慢。


フードコートでちょいと涼んだ所であーもうこんな時間だ都内が渋滞し始める前に帰りましょう!で解散ですw


途中自宅近辺で給油してから帰宅…



ぱっと見あまり汚れてませんが、車庫の奥にしまう前にですねフクピカで拭きながら1日を振り返ります。



とにかく1日快走でした、久しぶりにたっぷり峠走った満足感。

これまで『借りてきたバイク』のような感じが拭えませんでしたが随分と慣れてきて違和感無くなってきた。

納車直後から大きくて重くて、よっこいしょー!って感覚で乗ってきましたが、峠ではDRZ乗ってるみたいな錯覚もあり、そこからアクセルクイッてするだけでどーん!って加速するDRZより楽ちんで明らかに速い。


かけたり戻したりした前後プリロードもひとまずこれで良さそう。(現状フロント+3周リヤ標準)

勝手に曲がりすぎないそして曲がらなくもないどちらかというとアンダー寄りの安定志向。

積載量によってはリヤ増さないとステップ接地しそうだけれども、そもそも沢山積んだらまったり走るので…


クラッシュバーの重量増はリチウムバッテリーで緩和され(た事にして)ネガティブ面感じません。


※いや待てよ、コレでクラッシュバー外したらもっとヒラヒラになるのか?外すの大変すぎるけどw


高速道路も東北道120キロ区間で80〜120で段階的に巡航するも違いがわからないほど快適。

DRZの時は手の痺れ具合で速度が判断できそうなくらいエンジン頑張ってる感がありましたw

パワー&ハイギヤードの恩恵なのか?さすがアルプスローダー、向こうのヒトはきっとぶっ飛ばすんだろうなー


って+30くらい頑張ってみましたけどまぁ変わらずでしたねすご…(小さい声で)


舗装路も未舗装路も、公道ならスタビリティもパワーも必要十分で走れない道無いでしょう!まさしくデュアルパーパス、いやマルチパーパス。

(通行止めは除くw)



あーそれと!





行き日光までの道のりでリッター30キロ超え、そして峠それなりに走って高速もぴゅーってして27.7キロって…DRZより燃費良いw


※ちなみに1番下は前回の林道→渋滞ノロノロツーリングで17.8キロw



そうこうするうちに車体はピカピカに。



いやー本当に良い買い物した。

(支払いはまだまだ続くのだw)

もっともっとポテンシャル秘めていると思うのでじっくりと引き出して行きたいと思います!


※クラッシュバーのインプレッション!なんて出番ありませんようにーw