朝仕事から帰宅して昼まで寝て…
はイケナイ今日メンテしておかないと明日朝から出発ですよその前に昼ですけど朝食!
と家を出るとあー
ありがとうございまーすAmazonさーん!
かーらーのー、朝ラーメンw
お腹も満たされた所でまっすぐ戻って作業開始。
あーっとその前にAmazonさーんに届けていただいたのこちら!
24-27のレンチ(2,000円くらい)と27mmソケット(800円弱)それと…
トルクスその他ミニラチェットセット2,900円!
これツーリングの時にバッグに忍ばせておけるミニサイズ良いね。
それではまずチェーン張りますよ、あー張る前にペラリ。
サイドスタンドで立てて、スイングアームから50mm〜55mmすか、結構シビアすねw
それでは現状を計測してみますよよいしょ。
良かった60mmには届いていませんが…
55mm以上ですねw
それではアクスルナット緩めますよよいしょ!
結構ガッチリ締めてありますね締め付けトルク100N・mですけどいやそれ以上だなきっと。
あとは緩めて伸ばしてダイタイこんなもんだろう!締め付けましたらまた計測!
おっと40mmちょっとだこりゃ張りすぎたんーなかなかにシビアですぞww
DRZはスネルカムだったので1クリック張ればまぁまぁOKだったからなぁ…そもそもチェーンの遊びなんて計測した事ないw
そうしたらですねダイタイ半分戻したらいい感じだと思うのでよいしょよいしょしましてこれでどうだ!
うまいことマフラーを回避w
※車のハブナット用トルクレンチですサービスマニュアルには100N・mとありますがまぁそのまま103N・mでカチンw
続きましてチェーンガイドです、裏側に板当てて4箇所タッピングでネジネジ。
T20でした、下から底のネジを閉めますのでラチェットハンドル大正解でした。
そうだ前回は装着画像撮っていませんでしたのでパチリ
メインスタンド立てるとスイングアームが角度つきますのでチェーンラインも変わってカタカタ音しますが、またがって前後してみると音がしない事も無いですがDRZもこんなんだったような…
半キャップかぶって家の周りをぐるっと乗ってみましたが、まぁやっぱりこんなもんだったような気もするので今日のところは完成という事でw
一応翌日は往路一般道の予定なので、なんか当たってヤバそうなら路上で取り外しちゃえば良いか。
8mm2本で止まってるので、あーあと底のT20も、それとフロントプリロード用の19mmも待って行こうニヤニヤ
以上、アチュルビスのガード類取り付けは完成です。
チェーンガイドが気になる所ですが…
まぁぶっ飛ばして当たる所削れたら音しなくなる説に1票!