それ、逆です | ダメ出しの専門家・激辛講師北村美由起

ダメ出しの専門家・激辛講師北村美由起

  鉄は鉄で研がれ人は人で成長する

高飛車子です

日本人の茶髪傾向は
もう元には戻らないのでしょうか

高校生、大学生、企業に勤めている人も
いまは茶髪の方が多いです
小学校でも今は珍しくありません

しかし
茶髪禁止を貫く企業もあります

にもかかわらず、そんな企業でも
あれ?赤い?
と思う人を目にします

ルール違反です


前日の研修で
髪が金髪に近い色の若い新人がいました

受講生に聞きました
「入社試験の時もその色でしたか?」

「いえ、違います」

「何色でしたか」

「黒です」

「なぜ入社試験に黒い髪で
参加したのですか?」

「落ちたくないからです」


受講生にお伝えしました

「入社試験の時は
会社とみなさんは赤の他人です
ですから、金髪だろうが、黄色だろうが
好きな色でかまいません

しかし
入社したならば、社員ですから身内です
会社には、会社の規則があり、
保たなければならない
企業イメージ、職業イメージがあります」

入社してまだ一年、二年で
先輩達より派手な髪の色とは

これは社内の緩さの表れです
社歴10年、20年の人がやるのとは
全く違います

私の友人は赤いスーツで教員面接に行き
無事合格した後に
「次からスーツは
控えめな色にしてください」と
言われたと聞きました

場違い、TPOを考えない
そうかもしれません

面接にしか赤いスーツは着ていません
後はルールに従っています

この順序ならいいんです

いまは順序が逆になっています
会社に入って
一番最初に破るルールが「髪の色」

なんだかなぁと思います

橋下さんも市長になったら
髪の色を変えた

バドミントンの謝罪会見も
当日は黒髪

たかが髪の色ではない事を
入社試験の内容に入れてみては
どうでしょうか

企業イメージ
職業イメージを大事にする社員作り
大事だと思います

企業研修講師のつぶやきでした