高飛車子です
今朝の気になるNHKの2つ番組
「わたしに話をさせてくれーー!」
「そこは私に!!!」
と思いました
ひとつは
菊池桃子が言った
「PTA活動は仕事をしている親には負担」という話
(仕事をしていなくても負担だとは思います)
でも、極論で話をしているように思いました
負担だから→無くす
ではなく、負担はお互いにカバーし合えば良い事で
大人がそれをできなくて
なぜ子供が協力性や協調性が育つのでしょうか
家は国立大学の付属に通っていました
行事が活発でPTA活動は県外まで行くこともあります
仕事をしている人は
・印刷のお手伝い
・資料作り
・会場の予約
・連絡網
など、自宅で出来る事を担当していました
PTA活動は、活発にやってくれる人もいます
私も仕事をしていたので、年に一回の出番で良いという
謝恩会の担当にしてもらったり
日程を自分で決めて活動が出来る
学級代表とう担当をさせてもらいました
学級代表が日程を自分で決める事が出来
また、仕事を他の人にお願いできるという利点があります
他のお母さんたちは
「北村さんお仕事だから良いよ~」と免除してくれたりと
他の人に助けられていたと思います
子供が学校にいれば当然PTA活動はあります
それを非難するのではなく
「出来る事をやる」という姿勢で協力することだと思います
もう一つは
子育て、しつけの話
番組は北海道の置き去りを例にだし
気持ちがわかる
気持ちがわからない
の選択からはじまった
私は気持ちがわかる
気持ちはわかります
わかるけれど私は山で置き去りはしません
でも気持ちはわかります
6歳までの子育てが
その後の親子関係を左右します
親子関係が悪いと
子供の学習習慣さえも悪くなります
育てにくい子供が全体の30%はいると言われていますが
子育て、躾はあきらめたらダメ、放棄したらダメなんです
あの北海道の例は
諦めなかったから、どうやったらいう事を聞く子になるか
インパクトの強度をあげようと思ってやったことだと思います
きっかけの入り口は虐待とは違います
(結果虐待だと言われてしまいましたが)
あのお父さんは子供を躾けたかった
でも方法が良くわからず、加減も良く判断できなかった
手っ取り早く、山に居たので山に置き去りにしてみた
だから、子供の躾をあきらめたわけではなく
なんとかしようと思っての結果だと思います
私も子育ての講演をします
実はこう見えても(顔は怖いですが)
幼児教育の心理学を教えていたこともあります
育て上げたからこそわかることがあります
躾や子育てで悩んだら、私に一度ご相談ください
激辛ですが的確にアドバイスします
子育て、躾は諦めたらダメなんです
登山のようなものかもしれません
NHKさん、今度は躾や子育てには
わたしを呼んでください!