高飛車子です
70年代に出されたすでに絶版の本を読んでいます
ある方に勧められて読んでいるのですが
あまりにも面白いのでご紹介してくださったことに
感謝のメールを書きました
勧めた本がためになると喜べば
相手もうれしくないはずはありません
アマゾンで定価の2倍の値段で購入しました
本は値段が変化しないと思っていました・・・
心理学の本は高い。。。
しかし!
その本に新発見や気づき、再認識の連続ですから
それを考えたら
安ーーーーい!!
読んでいた内容にぴったりの出来事があったので
興味深かったことを紹介します
夕べのある方のメール
「正月休みも取れないほど多忙で
すっかり記憶が飛び・・・」
早く言えば私との約束を忘れていたのです
この場合の心理状態の
表面
と
裏面
の事が解説されていました
ここで気付かなければならない部分は
裏面です
人誰でも
人を心配したり気遣ったり世話をしたりする
親のような部分と
無邪気に感動詞を使いはしゃぐ
子供のような部分があります
その量が多いか少ないかで性格として判断されてしまいます
でも誰でも持っています
親の部分の登場が多い人は
世話好き、親切、気が付くなどと評価され
親の部分の登場が少ない人は
ドライ、無関心、冷めているなどと言われてしまう
話の中に「忙しい」「休みがない」などと
自分の環境や状況の話をする人は
無意識に相手に親のような反応を求めているのです
「大変ですね~」
「大丈夫ですか~」
という言葉の後に
忘れていても
許してくれることを期待している
のだそうです
そうそう!!!!
ホントそうだよねーーー
とても納得した部分でした
他人には使わないですが
身内にはこれ私もやってしまいます
心の奥に
そう言っておけば許してくれるだろうという期待
あーーホントだ!
70年代の本なのに
この本に書かれている内容は今でも
様々な分野で活用されている
いわゆる自己啓発などがそうだ
また内容を紹介しますね
ミュリエル・ジェイムスの本に
すっかり夢中の高飛車子です