メラビアンの法則は、なんの法則なのか? | ダメ出しの専門家・激辛講師北村美由起

ダメ出しの専門家・激辛講師北村美由起

  鉄は鉄で研がれ人は人で成長する

高飛車子です



メラビアンの法則

聞いたことがあると思います

実はそのメラビアンの法則が
間違って使われていることが多いのです



メラビアンの法則「7-38-55のルール」とは


人の印象に残るのは

話の内容などの言語 情報が7%
口調や話の早さなどの聴覚 情報が38%、
見た目などの視覚 情報が55%の割合であった

とされる話ですが


これは「人の第一印象が一番印象に残る」とか
「スピーチ」や「会話」を聞いて
言語などは見た目から比べたら7%しか印象に残らない

話の内容より「見た目が重視」だ
と提唱したものではないのです




たとえば「ごめんね」という言葉を使って説明しますが

しゃがんで優しくゆっくりと「ごめんね
言えば詫びや慰めになります

その態度と話し方を見て感じて
「お詫びと慰め」という印象に聞き手は取ります


しかし同じセリフでも冷たく早口で斜め目線で
「ごめんね」と言えば
相手からは皮肉や怒りの気持ちが伝わります


メラビアンはこのごめんねという「セリフ」、ではなく
「セリフをどのような態度で話したか」を実験したものです

聞き手が印象に残るのは「ごめんね」の言語情報ではなく

「どのような態度」で「ごめんね」と
そのセリフを話したのかが一番印象に残ると
結論をだしたのです


それがいつのまにかコミュニケーションの
第一印象で印象に残るのが見た目などの「視覚情報」
と手っ取り早く使われてしまったようです



使い方を間違っていたメラビアンの法則ですが
実はこのような事はもっと存在していますね


知らないって怖いですね~