高飛車子です
曖昧な表現は人に余計な期待感を残す・・・
ちょっと気になった言葉があります
ちょっとだけなんですけど
今日宿泊先のホテルで
「部屋に蚊がいるのでベープありますか?」
「ちょっとそれは用意がなかったですね・・・」
ちょっととは
ちょっとだけという意味だから
すぐに用意ができると解釈も可能かもしれない
でも、「ない」「用意しない」という時も
「ちょっとそれは用意が・・・」と応える
とすると
このちょっととはどういう意味のちょっとだろう
・物事の数量・程度や時間がわずかであるさま
「―昼寝をする」「―の金を惜しむ」「今度の試験はいつもより―むずかしかった」
・その行動が軽い気持ちで行われるさま。「―そこまで行ってくる」
・かなりのものであるさま。けっこう。「―名の知れた作家」
・簡単に判断することが不可能なさま、または、困難であるさま。
「私には―お答えできません」「詳しいことは―わかりかねます」
いつも使う言葉だけど
簡単に使うと相手に期待を持たせることもある
・そんなに
(どんな量?多いの?少ないの?)
・だいたい
(いろんな使い方ができるけど・・・)
・一応
(一応って、なに?)
・あんまりないです
(あるか、ないかどっちなんだ?)
・そこそこ
(まあまあってことだろうが、まあまあも曖昧表現)
・今ちょっと
(いつならOK?)
曖昧な表現が社会にはびこっていると思いませんか?
大人として、気を付けないといけませんね