高飛車子です
最近子育てについてのTVを見た
私は小さな子供はいませんが
出張で使う新幹線、飛行機などで
子供連れの方の対応に「これでいいのか?」
と常々思っている一人である
おととい松山空港で大泣きをしている女の子の両親は
エレベータの中でため息をついていた
リムジンバスの乗り場でも一緒だったが
子供は確かに聞きわけが悪く頑固な様子だった
でもそれは普段の家での当たり前が出ただけで
空港だから子供がそうしたわけではない
自宅でしっかりとしつけをしないと
外出した時に親が大変な思いをする
歩きまわり遊びながら食事をする子もいる
座ってご飯を食べない
いえ、それは座らせないから座らないのです
静かにしなさい!と親に怒られても
静かになどしない子供
言って聞く事が全部できたら子育ては苦労しない
いま世間では子育ての専門家はどんなアドバイスをしているのか?
気になってみてしまった
子育ては専門家から教えてもらうもの?なのでしょうか?
その番組に登場していた悩みを抱える女性は
もと幼稚園教諭
子育ての専門家だ
子育ての専門家って
大学で幼児教育や幼児心理学を教えている
教授たちのことを指していて
子育てを終えた経験ママではないのです
子供をたくさん見た経験のある教員でも
自分の子供を育てていないと
あの腹が立つ気分は理解できないのではないだろうか
子育て、腹は立つ、体力使う、なんでこうなるの~と泣きたくもなる
よその旦那様は協力的に見えて
自分ばかりが損をしているように思えてしまう
その感情の経験なしに
「子供とは」「そんな時はおかあさん・・・」と
よくアドバイスできるなぁ~と思ってしまう
理想ではなく
新幹線の中で大人しくできることを教えてください
口封じにお菓子やゲームを与えるのではなく
静かに絵本を読んだり、景色を見たり、絵を書いたり
大人の世界で暮らすことは
我慢が必要になるという事を教えたほうが良い
と思う高飛車子さんなのでした。。。