高飛車子です
なでしこジャパン世界一
どうせ闘うなら
絶対優勝だーーーと全国民が思った
でも
人にばかり求めて
自分は何かで一番になることをしているのだろうか?
自分は人に元気や勇気を与えるだけの
そんな姿をしているのだろうか
「勇気もらいました」
「元気もらいました」
次は自分が!誰かに
とはいかないのはなぜか?
人にばかりその役をさせているような気がします
正月は箱根マラソンでなぜ燃えるのか
倒れるまで走るあの姿に感動するからですよね
自分はもうダメだと思うほど
必死に何かに取り組んでいるのだろうか・・・
昨日、体調を崩したという息子のメールで
すぐに電話を入れた
息子は「そんなメール打ってないよ」p(^-^)q
えっ?
携帯を見たら、あれ?ない?ないぞー
夢だったみたい・・・
老化だろうか。。。
ちょっと話をした
彼はかれなりに成長しようと悩み葛藤し模索をする
当然だもう24歳になるのだから
あと二週間で部活も引退となり
これからは勉学に励んでいくのだという
どうやら彼には野望というものがあるらしく
どんな野望かときいてみたら
彼の野望はちっとも野望ではなかった
その程度で野望か・・・
ちっちゃいな~
昨日読んだ 見山 敏の本
ようするに
ガンガン熱く動けということです
エネルギーをもって熱く行動すれば
熱い人が集まり運も上がる
エネルギーが低くては
何も引き寄せられない
私は色んな会に参加する機会がありますが
会場に入ったとたん違和感を感じる事があります
なんだろうこの違和感
自分はここにいるのはおかしいと感じる
瞬時に自分だけが感じる感覚
実は息子も娘もその感覚との戦いをしながら生活をしている
なぜこんなに違和感を感じるんだろうと二人とも悩む
学生も大人も価値観の相違同士の中で人は生きている
そこに合わせるのかそこから抜け出すのか
そんなもんだと諦めるのか
これからが分かれ目だと思うのか
見山さんの本にはこんなことも書かれていた
1.他人の目をきにしない
2.自分自身の力を信じる
3.最後まであきらめず100%の力を出し切る
4.目標を一点に集中する
私は子供たちにちまちました
狭い世界で過ごしてほしくはない
そこそこで終わってほしくはない
食べていければいいとか
生きていける最低限のとか
若いうちからそんな考えで生きてほしくはない
ナンバーワンにならなくてもいい
そんなセリフもあるけれど
なれるならなればいい
なれるものならなってみろ、と思うのが
ナンバーワン
そうそうなれるものではないし
なろうと目指す人もそう多くはない
ナンバーワンを目指すには動きも大きく早くなる
そうすれば転んだ時の傷つく深さも大きいだろう
だから強くないと目指せない
私はナンバーワンになりたいと言えること
大事だと思う
なでしこジャパンから
世界を目指したい!ナンバーワンになりたい!
そう口にする子供がきっと増えたと思う
大人も負けてはいられない!
日本にまたエネルギーを与えてくれた話題でした
私もがんばるぞーーー!