アウトプットの質を高めるには・・・ | ダメ出しの専門家・激辛講師北村美由起

ダメ出しの専門家・激辛講師北村美由起

  鉄は鉄で研がれ人は人で成長する

高飛車子です



本を読みました

書店で目にとまり購入した本です


・「読む力」がすべての勉強の基礎


・家賃・光熱費の次に書籍代を確保する


・「知識」と「教養」の両方が必要だ

(教養をみにつけることが実は一番の贅沢な事であり

ステータスの表れだと思う)


・師匠の言う事には逆らうな

(私さからっていません)

・「ああなりたい」という人を持つ

(師匠のようになりたいと思うけれど距離が縮まらない)


・不得意な分野は児童書を見よ

(これはかなり言えている)

難しい歴史は子供用に書かれたものを読めばあらすじはわかる

後は興味をもったものを深掘りしていけばいい


・飲み会に2時間以上居てはいけない

えーー!それは住む世界の違う人の感覚だろう・・・


基本、学者、研究者は毎日勉強することが仕事だ

この人のいう「勉強時間」を確保するためには

やはり何かの時間を削る必要がある


人には一日24時間しか与えられていないのだから


その24時間の使い方で1年が、10年が、一生に差が出てくる



私自身も本を読む時間をとるように心がけている

仕事用にインプットであり

自分用に慰めであり


本からのインプット

その時間がないとなぜか不安になり落ち着かない


それって実は

私自身が自分に自信がない表れかもしれない


本を読みインプットを増やし

ものを書き発言し、アウトプットをする


本をたくさん読み

そこから得た知識と

自分の今までの知識をからみ合わせて


その統合したものをアウトプットする

これには

会話のスパーリングをする相手がいないといけない


これがないとインプットとアウトプットの成果があがらない

インプットする必要と

アウトプットの楽しさを体感できないと思う



先日浪花のイケメン講師(ほめすぎました)

ネクストフェイズ代表の東川仁さん

私の友人達と楽しく飲み会をしました


大谷由里子 チームと朝倉千恵子 チームの面々で

天河神社に行ってから

すっかり東川さんもチーム朝倉に溶け込んでくださっている


天河の話をせずに私たちを語ることはできない

忘れられないめちゃくちゃ楽しい旅行でした


と書くと

「天河に行ってみたい」と思うでしょうけれど


誰と行くか!


これです


誰と行ったかでその後が全く違うと思うのです

良メンバーでした



だんだんと会話に熱が入るあたりはおもしろいです

彼も熱く熱く語ってくれる



人の話を聞く事はもちろん大事だ

でも、自分はどう思うかを

はっきりと言葉にすることは


私はもっと大事だと思う


アウトプットの質を高める

そのためにも知識を増やし

自分の頭の中を自分でかきまわすしかない


この本には

家賃・光熱費の次に「書籍代」を確保とあったが


本を読むこと


私もお勧めします