私ならどうしたと思う? | ダメ出しの専門家・激辛講師北村美由起

ダメ出しの専門家・激辛講師北村美由起

  鉄は鉄で研がれ人は人で成長する

高飛車子です音譜



「北村さん、

私だったらどうしたと思う?」


「先生ならきっと○○したと思います・・・・」


「だったらわかってるじゃない」



わかっているのに聞いてしまう

朝倉先生ならどうしただろうかと

本当は自分で判断できたことだ



一応また聞いてみたりする


当然だが、その時の先生の応えは

まさにすべてお見通しだった


自分でもうわかるでしょ



私は仕事でも私生活でも

何迷ったり困ったりした時は

朝倉先生 だったらどうしたかなと考える


先生の基準や判断が好きだし

我流だとうまくいかないことをいままでも


痛いほどたくさん経験している


だったら、上手くいっている人を真似るしかない

それが最善だと思っているからです




先週受講生達に言われました


kさん 「何かあると北村先生だったらどう考えたかな~って

     いつも思うんです」


Iさん 「そうそう思う思う」


私  「へーそうなんですか」


私を参考にするような時は妻としてとか

女としてとかでは絶対ない あるとしたら・・・


聞かなくてもどんな内容かと思えば

私が朝倉先生を想像するのとはかなり違う内容で



北村先生なら自分有利にどう考えるか

というようなものなのだと思います



私は解決しそうもないことに時間をかけない

考えても無駄だと思う事に時間をかけない


好きなものは好き

嫌いなものは嫌い


はじめに時間をかける部分とかけてはいけない部分とに

わけてしまっているのです




受講生たちはみなさんやさしい良い人なので

自分の時間と思いをみな人に与えてしまい


自分が辛くなり苦しくなる



で、やっとそこで

「北村先生ならどうするかな」と


自己肯定感が高くて自分有利に物事を考える

私を判断を対象にと持ってくるのだ



おそらく受講生の中での北村とは


1.動じない


2.好き嫌いがはっきりとしている


3.割り切りが早い


4.自分を責めない


5.人の目が気にならない



などと映っているのだと思う


正直にいえば

それが出来ているように思えるのは

それが出来るように訓練したからです



1.動じない

動じていたら生徒がおろおろして心配し、授業に影響がでる

素行の悪い生徒は怖かったけどそれを態度にはださなかった

そんな繰り返しによって度胸が良いとか

動じないように見せられるようになっただけだ

腰の引けた教員など生徒が一番嫌いになるだろうから



2.好き嫌いがはっきりしている

八方美人だったこともあるけれど、それが辛くても言えない自分が嫌になる

そんな時が一番きつかった

だから良い人になることをやめた

3.割り切りが早い

クラス全員の満足などない

誰かしら我慢してくれている

みんなの意見を聞いていたら先に進まない

みんなに気にいられることなど存在しない

世の中なんだって良い・普通・悪いにわかれるものだ

だったら何かを捨てないと次へ進まない

少数意見にとやかく振り回されると

良いものまで失ってしまうと気がつく



4.自分を責めない

自分を責めて解決できる問題はない、責めても何も変わらない

責めることからはじまるものは何もないとわかっているなら

どうしてそうなったのかの問題解決を考えたほうが合理的だと知る

いつまでも自分を責めて悲劇の主人公になるなら

別なことで償ったり解決方法にむけて動いたほうが良い



5.人の目が気にならない

気にならない人などいない

気にしていたら何もできないからグッと我慢しているだけだ

人の目を気にして引っ込んでいる自分が一番嫌いだ

そして人生はなんでも失敗の数の多さがのちに宝に変わると思える




しかし私の判断にはまだまだ問題があるので

私は朝倉先生のことを判断基準とすることがある


先生だったらどうするかな




でも、あの人だったらどうするかなと

思いだしてもらえるって


私はしあわせな事だと思います