納得いかないアドバイス・・・ | ダメ出しの専門家・激辛講師北村美由起

ダメ出しの専門家・激辛講師北村美由起

  鉄は鉄で研がれ人は人で成長する

高飛車子です



D生命の生活向上研究所?などという方が

TVで葬儀のアドバイスをしていました


葬儀


突然の事にバタバタとしてしまいますよね


このTVでは

家族だけで行う葬儀のご紹介をしていたのですが


その中での

アドバイザーとアナウンサーとの会話が気になりました


アドバイス:その1

・年に一度は家族で写真館へ行って綺麗に撮れた写真は

「葬儀用にどうですか」と家族でお話ししてください



そんなこと、

嫁の立場で言えますか?



「義母さん、

これ葬儀用にどうでしょうか」



って言えますか?ドクロ

ましてや息子は自分の母親にそんなこと言いませんよ



アドバイス:その2

・通夜振る舞いで料理が足りなくなるのは

 いつどこの時点で誰に連絡するかを間違うからです

「誰にいつ連絡するかなどは事前に用意しましょう」




家族がなくなることを想定して

事前に準備する人がいるのだろうか・・・


通夜振る舞いなど悩むのはどこもいつも当たり前だと思います


生前から

何かあった時は困らないように

事前にだれを呼ぶかなど準備をするのは

日本は縁起が悪いと言って嫌いますよね



私は自分の家族の準備などできません

どんな気持ちで準備するんですか?


あわてたっていいじゃないですか

人が一人亡くなっているのだから

落ち度なく完璧になど誰が求めるのだろう



個人が立場ある人だった場合は

会社ならお手伝いの社員をよこしてくれるし


役員なら社葬で会社の方々が全部あれこれとしてくれます

会社はそんなに冷たくはないです


アナウンサーが

そうですよね~

部長には連絡して、課長はどうしようか?って

誰に連絡しようか悩みますよね



って

会社は忌引きの連絡をすれば

社内で回覧とかFAXでその旨を流します

直属の上司は本人から連絡を入れますが


社内の色んな人へ不幸があったなど

直接連絡を入れることはないです



会社によっては社員の中で不幸があった場合の

通夜へ参加する範囲と告別式に参加する範囲を定めているので

ざっと通夜の人数を数えることができます



アドバイス:その3

亡くなったことを知らなかった場合

後から香典を渡すのは失礼でしょうかという質問に


お返しなので面倒をかけるかもしれないので

お亡くなりになったことを存じ上げませんでしたとお伝えすれば

それで良いと思います


そんなアドバイスをされていましたが

そうかな?って思いました


香典をいただいた方の親族にしたら

「わざわざ送ってくださって○○もよろこぶと思います」


私なら思う

家族の事を覚えていてくださり

訃報を聞いたからとわざわざ香典を送ってくださるなど

本当にありがとうございますと、嬉しく思いますけど



でも何が一番大事かって

亡くなることの準備に時間をとるよりも

生きている今に時間を使うほうが

私はそのほうがいいと思います


みなさんどうですか?


※ブログ上で失礼かとは思いますが

 北村今年は年賀欠礼でございます

 よろしくお願いいたします



北村みゆき