高飛車子です
ほとんど小説を読まない私が
26日に買った1Q84は
1と2を読み終え
すでに3へと入っております
評判だったので買ったという理由と
ノーベル賞を取るであろうと言われている作家の
作品は読まなくてはと思ったから
身近にいる人から感想など聞いてはいない
知り合いで誰が読んだかなどわからない
ちょっとした義務というか責任と言うか
そんな気持ちで買ったのだが
本の好きな私でも困ったことは
厚いので手に持っていてもすぐに疲れる(ノ_・。)
寝る前にちょっと読んでからと思っても
どう体の体制を変えたらもっと長く読めるのか
とにかく持ちづらい
鞄に入れたらとても領域を奪う
いつも持ち歩いて読めるようなものではなかった
1Q84は自宅で
机に座ってきちんと読むものなのか
よし!読むぞ!
気合を入れて一気に読むのが一番だ
どうつながるのか
どう結びつくのか
はじめは全く見当もつかないものが
だんだんと繋がって行く
なるほど~
へーこうなって行くのか
で、あーーーそうか!ヽ(*'0'*)ツ
一人で納得したり反論したり
最後の一冊を読んだら
きっとまた感想が変わるのだと思うが
現時点での感想は
たしかに評判どおり面白い
村上春樹は、60歳の男性が
こんな内容をどんな気持ちで書くのだろう
そんなことを考えながら読んだ
相手にとっては余計なことだろうけれど
やっぱり気になる
気になる理由の一つは
性描写が多すぎるからだ
なぜこうも性描写で話を進めるのか
そんなに多くしなくてもいいだろ・・・
そのあたりの内容が続き
正直に言えば、「もういいよ・・・」
なるで描かれている話が
ごく普通のように聞こえてしまうが
それは違うだろ
めくってもめくってもそればかりに思えて
これを最後まで完読するのは可能か?
そんなことを思った
芸術ってそこが肝心なのかな~
そんな場面がなくても
私は長編でも読むけどな~
それがこの先への期待感だったり
それがあるから面白いと
思う人もいるのだろうけれど
そんな期待感のくすぐりかたって
どうなのかな
私には現実的ではないと思える内容に
小説だ
と片づけるか
私はしょせん凡人だ
と片づけるのか
私の頭にそんな片づけ方が現れる
それぞれ感じ方は違うと思うが
あの作品を買った人たちは
なぜ買ったのか?と知りたくなった
なぜ最後まで読んだのか?も聞きたくなった
ノーベル賞に一番近い男と言われている人の作品
この長編を読み終えたら
また感想を書く事にしよう
※これはあくまで素人の私の感想です