思うだけなら誰でもできる | ダメ出しの専門家・激辛講師北村美由起

ダメ出しの専門家・激辛講師北村美由起

  鉄は鉄で研がれ人は人で成長する

高飛車子です音譜



私のブログ

以前は楽天だけを使っていて

それも3度全部削除してやり直しています


心機一転だからと言っては削除して

教頭に見つかった叫びと言っては削除して・・・


「どうせ私の他愛もないブログ」

「商業用じゃないしまっいっか」


そんな程度に考えていた

実際私は読者を意識して書く事はありません


今日感じたこと、思ったこと

出来事を自然に書いたものに

自然と読者が現れた


名刺にも署名にもブログを読んでくださいと書くことはない


だから、軽く考えていた自分がいたことは否めない


友人の講師のseiちゃんがボソッと一言


「読者がいるってことは責任があるよ

読んでくれている人の事も考えないとね」


自分だけの気まぐれブログではもうすまなくなってきている

そう彼女は言いたかったのだ


心にグサッと刺さるものを感じた


そうだよなぁ~


勝手に書いた!はいもう止めた捨てた!

ってわけにはもういかないんだよなぁ~


このアメブロになり

毎日書いてはいるのですが

去年、数日間どうしてもブログを書けない事がありました


その時に、数人の友人からどうしたの?

とメールが届き


読者の一人からは携帯に電話をいただきました


「北村さん!どうしたの?何かあったの?

毎日ブログ見ているのに三日も書かないなんてどうしたの!」


事情を話し、すぐに再開することをお話ししました


びっくりした!ヽ(*'0'*)ツ

以上にうれしかった!


見てくれているんだ~p(^-^)q



人によっては

コメントを全く返さないという方もいます


でも、朝倉先生

どんなに忙しくてもブログのコメントに返事を書きます


以前聞きました

「先生忙しいのに全部にコメント書くんですね」


「コメントを書かないと読んでくださっている方は


私がコメントを読んでいるのかいないのか


わからないでしょ。だから読んでいますよ!


とコメントを書くんだよ」


そんな事をおっしゃっていた


書く者の責任

読者を大事にしていますと

思っているだけでは伝わらない


コメントを書く事、応えることで

読者あってのブログだと言うことがわかる


講師のやっていることが

その講師自身を物語る


研修で継続は力ですと教えておいて

自分で毎日継続しているものはあるのか?


どうですか?みなさん答えられますか?


と聞くと

「毎日仕事しています!」

「毎日おはようございますと挨拶しています」

「毎日ご飯食べてます」


などと呆れるような答えを平気で口にする人もいる


ブログをめったに書かない講師は

・発信する力が弱い

・発信する内容がない

・活発ではない

・マメではない

・文章が苦手?

と思われるかもしれない


ブログを書いたり書かなかったりの講師は

・時間の使い方が下手なのかな?

・忙しいとブログを書く余裕がないのかな?

・気まぐれなブログという程度か・・・

と思われるかもしれない


ブログを途中でやめて音沙汰なしなら

・どうしたのかな?と心配になる

・途中でやめることが平気な人なんだ

・持続性が無いんだ

などと思われるかもしれない


そうなんです、心配するんですよね・・・

でも心配してるってことを


思っているだけじゃ

相手には伝わらないのです


伝えましょうよ!


「ブログちょっと休んでいるようだけど大丈夫?」って


大丈夫かもしれないけど

大丈夫じゃないかもしれない


聞いてみないとわからないし

伝えないとわからない


好きな人のブログだと

手が止まった瞬間に

「きっと・・・」


何が起こっているかがわかるんです

今、どんな状態なのかが見えるんです

そばにいなくてもどうして止まっているかがわかるんです


貴女のブログ

国民全員が待っているわけではないけれど

少なくとも私は待っている


一人でも待っていてくれる人がいたら

それはとても幸せなことだと思うけどなぁ~


だから私はこれからも毎日ブログを更新します!

まだお会いしたことのない読者のために

ずっとなじみの読者のために


書いていくことが私のアプローチなのだと思います


※背伸び呼吸健康法8日目ラブラブ


~激辛講師北村みゆきのセレンディピティ~