高飛車子です
最近また学校教育という場に関わることになり思うのです
是非教育に携わる方は
一度「教育カウンセラー」の研修に参加することをお勧めします
現場は時代とともに変わり
時代とともに子供や生徒、学生の色も扱い方にも
以前と違うコツが必要となります
授業を使ってどれだけ
生徒が身につけなければならない
これからの成長に必要なスキルを発達させるための
工夫とコツを授業の中に取り入れられるか
それをちょっと知っていただきたいのです
特に外部講師は単発なので
その点を疎かにする人が多いです
自分の教えたい内容、授業だけをこなし
学生の成長や必要をうながすことを自分の範囲としないのです
だから
その大人のばらつきが生徒をダメにするのです
教育とは首尾一貫です!
本当に学生の事を考えているならば
・しっかりとした受け答えをする事
・時間を守ること
・きちんと座り
・きちんと手をあげること
・最後までしっかりと話すこと
・大人と話ができること
などなど
授業中に注意指摘をしていただきたいのです
春の新人研修で
ある企業様の研究開発に採用された大学院卒の新人達に
研修担当の方が求めていることをお聞きしました
「彼らは勉強はできるがコミュニケーションが苦手です
その点の強化をお願いします」
そう言われました
どうして勉強に力を入れると
コミュニケーションが苦手だと思われるのでしょうか?
院生のみなさんくやしくないですか?
ちまたでは
国立の大学院で学んだ人はみな
勉強しかできないと思われているのです
ちょっと変わっていると思われているのです
くやしくないですか!
期待にこたえてはいけません!
頭もいいけどコミュニケーションだってばっちりだぞ!
と評価をいただけるようにしましょう!
私の息子も某国立大学法人の
医学部医学科でドクターになる人です
でも
親がい言うのもなんですが
話も上手いし、コミュニケーションもうまいです
それは
浪人していても家の手伝いをさせ
店の手伝いをさせ
深夜仕事を終えて家へ帰れば反省会をして
私が彼の足りないことを指摘しました
接客ができる人はドクターになっても患者様を大事にします
子供のころから「その答え方は肯定か?否定か?わからない!」
随分と厳しいく受け答えを指導しました
親として
それは当然のこととしてやっていました
遊ばせておかなかったから今がある
甘やかさなかったから今があると思います
現在進学塾でバイトをしていていますが
彼は浪人しているので
浪人生の気持ちがよくわかる講師として
自称人気講師らしいです
人はきっかけとチャンスがあれば必ずや変化します
その変化できる場を作るのが
教育者の役目だと思うのです
私は息子の親であり一番近い存在の教育者でもあります
明日の私の授業では
大学のスタッフの方がポイントのカードと
コミュニケーションの賞状を用意してくれたようです
私がナイス!と思った意見、発言にはポイントのカードを渡します
ポイント集めて何がもらえるか?
むふふ内緒です
私はそうやすやすとポイントはあげませんから
コミュニケーションのスキルに応じて
10級~級を用意しますので是非チャレンジしてください
私はサンデル教授のように授業を発展させていきますので
みなさん明日は「栄養ドリンク」飲んで
気合入れて来てください
国立大学の院生の授業を本気で考えています
※明日はシューマッハを知っている人に会える喜びを
隠せない北村です
北村みゆき