説明書から入るか、まずは使うか・・・ | ダメ出しの専門家・激辛講師北村美由起

ダメ出しの専門家・激辛講師北村美由起

  鉄は鉄で研がれ人は人で成長する

高飛車子ですラブラブ



みなさん取扱説明書を読むことは

得意ですか?


携帯を買った時に取扱説明書

読んでますか?

私は

今から12年前ぐらいにはじめてPHSを買った時は

じっくり読みました


でも今はまったく読みません


ケイタイは電話とメールのみなので

説明書はなくても大丈夫です



96世代(1996年前後の生まれ)は

取扱説明書なしで

ゲーム、ケイタイを使いこなし



86世代(1986年前後の生まれ)も

子供のころからファミコン、スーパーファミコンを

取扱説明書なしで使いこなしていた


というよりも

取扱説明書をまだ読めない年齢だったと思う


それでも

鮮やかに使いこなす感の良さは

なんとも不思議な光景だった


ボタンがRとLになっているので

保育園児も幼稚園児もR・Lという

方向を示すアルファベットを理解する


では右と左の英語を理解しているだろうと思いきや

実は後でわかったことは

学生の中には右と左の英語もわからない生徒がいた


「ファミコンしてたんだからLとRを使っただろ?」と聞いても

あれは英語ではなく

ただの記号として記憶しているだけ

なのだそうです


ただのこっちとあっちでしかない

取扱説明書がいらないという年代は

理解とか読解ではなく

体験や学習、記憶で操作をするのですね


いわゆる

理屈なしなのです


だから

86世代は今でも読んで覚えることが苦手な学生が多い

社会人となっている人は

きっと仕事では

いろいろなハプニングが起こっているだろうと想像する



昨日カーナビがうまく使えないと書きましたら

川原先生がコメントで

「見たくはないでしょうけれど説明書を・・・」

とズバリのコメント書いてきた


説明書を読みながらやってみるということが

ものすごーーーく嫌になった

30代の頃はなんでも本や説明書で出来た


ウインドウズ95を手にしたとは

セットアップからネット接続、メール設定

ご飯も作らずに自分で行い

あんたすごいねと言われて調子に乗って

人のセットアップをどれだけしたか


アプリケーションも

本を何冊も買って独学で学んだ

その次はHTMLとVBと

若いころは本を読みながらあんなに出来たのに


今ではすっかり・・・

脳が老化している

というか


忍耐力や

根性がなくなっているようだ


取扱説明書と付き合える女


やっぱりもう一度それを目指そう!




ペタしてね