高飛車子です
出来る経営者ほど
人目を惹く
横浜FMのパソナリティーの方が
ラジオ番組の中で
朝倉先生 に言った言葉です
人はみたまんまでしか判断しない
これは
その時に
朝倉先生 が言った言葉です
人目を惹くことは簡単ではない
目にとまっても
どんな感じで目にとまったのか?が大切です
自分がどう見られたいか以上に
相手がどう見てくれるかが大事です
この一致
かなり難しいことだと思います
研修でも思います
(この人の服装、髪型は企業イメージを崩している)
そう思う人
自分では気が付いていないんですね
見られたいと思う自分像と
見られている自分の一致
とても大事だと思います
そしてもう一つ先生が言った
「今物足りなさを感じているなら
今がチャンスかもしれない」
物足りなさ
物足りなさ
私は
いつも感じているかもしれない・・・
女性は女性に厳しい
表に出てくる講師に対して
・華やかさがない
・痩せたらいいのに
・綺麗だけど水っぽい
・ただ派手なだけ
・清潔感がない
・服装がダサい
・服が似合わない
・しぐさが汚い
などなど
人は勝手に簡単に心で評論しています
しかし
このどれかを言われたとしても
一々気にしているようでは仕事はできない
でも
気にもならないような
鈍感にもなりたくはない
いくつになってもメンテナンスは必要です
人間ドックと同じで講師だってメンテナンスは大事です
そして
誰に聞くかはもっと大事です
成長したかったら
一番聞きたくない相手を選ぶといいでしょう
女は歳を取ると自分の事を変えようとしない
やたらと頑固になる
「こうしたらいいよ」など言っても
あれやこれや理由があって
あれやこれや事情があって
理屈屁理屈を並べ
頑固に変えない人は多い
私にもいます
直球で投げられると怖い!と思う人
何を言われるかドキドキする人
でもそんな人がいるって
本当に幸せだと思います
言ってくれる人は宝物です
※数いれば良いというものでもないです・・・