ランキングに参加させていただいておりますので、
応援クリックをいただけると幸いです!
皆様、こんにちは。
トランスサード営業兼現場担当の H です。
弊社はインターネットショップ様向けの発送代行を
行っております。
本日のテーマは前回に引き続き、
「ロケーション」とはPart2です。
保管場所に関する運用方法として
「固定ロケーション」と「フリーロケーション」
があります。
「固定ロケーション」とは、アイテム毎に保管
する場所を決める運用です。
慣れてくると、どこに何があるのか作業者が
分かるようになります。
また、同じアイテムが一箇所に固まっているの
もあり、ピッキング(出庫)作業は効率的に
なります。
ただし、場所が空いていても他のアイテムは置け
ない為、保管効率は劣ります。
「フリーロケーション」とは、空いている場所に
保管していく運用方法です。
保管効率は高くなる反面、同じアイテムが色んな
場所に散らばります。
※色間違いを防ぐ為にあえて採用したりもします
システムでの管理は必須となり、また ピッキング
効率は多少劣ります。
ここで最大限有効な保管方法が両方の長所を兼ね
備えるダブルトランザクション!
固定ロケーションとフリーロケーションを組み
合わせた運用を「ダブルトランザクション」と
呼びます。
ピックエリアとストックエリアを明確に分け、
ピックエリアは固定ロケーション、ストック
エリアはフリーロケーションで運用します。
作業効率と保管効率の共存を目指す考え方です。
完全な固定ロケーションで運用されている倉庫は
殆どないと思います。
棚などの定めた保管スペースに必ず収まるよう
発注するのは至難の業ですよね。
「固定ロケーションで運用しています」と仰る
現場でも、実際はダブルトランザクションで運用
されていることが多いものです。
「あふれた商品は別の場所に置いてます」 と
恐縮されるケースも見かけますが、そうした運用は
ごく普通の保管方法だと思います。
ぜひ「ダブルトランザクション」という名前と
考え方を覚えておいて下さい。
ランキングに参加させていただいておりますので、
応援クリックをいただけると幸いです!
少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
H でした。
株式会社トランスサード
〒370-2314
群馬県富岡市田篠816-4
TEL 0274-67-7985 FAX 0274-74-7986
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
群馬
梱包
包装
出荷代行
発送代行
流通加工
アマゾン