Jリーグ・J2からJ1への昇格プレーオフの決勝“東京ベルディvs清水エスパルス”戦が国立競技場で行われた結果、1-1のドローで、リーグ戦年間順位で上位だったベルディが、来季のJ1への切符を手にした。

 

あのベルディがJ1に帰って来るのか…

 

ホント、そんな気持ち。

しかも相手が清水。

 

いや…
おじさんとしては、もうどちらも勝ってJ1に上がって来てほしくなるような対戦カードな訳だけれど。

 

ベルディのJ1昇格は16年ぶり。

あのJリーグ開幕後は、憎たらしいぐらいに強かったベルディが、まさか16年もJ1の舞台から遠ざかるなんて、思ってもいなかった。

 

未だに現役のカズを筆頭に、サッカーを知らない人でも知っているスター選手がズラリと揃っていた。

 

ボク個人としては、あまりにも強すぎたコト。
そしてやはり当時は関西に住んでいたコト。

さらに言えば、現ガンバにご縁があったコトから、当時は、どうしてもベルディを応援する気持ちにはならなかったけれど。

 

まぁ、その頃と比べると経営体制も大きく変わったし、全く別のチームと言っても過言じゃないとは思うけれど、それにしても16年か…

 

長いよね。

生まれた子供が高校生になるレベルだから、そりゃ、ベルディ黄金期を知っている世代なんて、とっくにおっさんと化している訳だわ。

 

逆に言えば、よく運営側が腐らずにやって来たな…と言うレベル。

 

もちろん、J2だってプロ組織なんだから諦めるコトが許される訳でもなく、J2はJ2で日々、ゲームが続く訳だし、ファンもいる訳だけれども、やっぱりJ1で頂点を極めた時期と比べてしまったコトだってあるだろう。

読売・日テレが経営から手を引いた後は、経営難が続き、資金が底を尽きそう…と言う年が何回かあった訳で、選手を招聘したくても資金繰りで呼べないと言う時期も長かっただろう。

J2でも18位や20位と言う順位に落ちたコトもあるし、ホント、ここまでよく粘ったなぁ…と。

 

古豪。

まさにその代表格な訳で、正直、緑のあのユニフォームがJ1に戻ってくるのは、嬉しい。

別にファンじゃないけれど、素直に嬉しい。

 

昇格イヤーの戦いは、なかなか厳しいモノがあると思う。

 

特にJ2でも3位だった訳だし、資金難が完全に解決された訳でもないですしね。

 

でも、楽しませて欲しい…と、素直に思えるかな。

 

久しぶりのアメブロ更新。

別にサボりたくてサボっていたわけじゃなくて、結構、この下半期はバタバタとしていた感じ。
6〜7月前半は出張で。
7月後半〜9月頭までも出張。

9月頭に帰宅した翌日から、訪タイで帰国したのが10月下旬。

帰国してスグに出張で帰ってきたのが、つい先日…

 

この半年間、ほぼ自宅にいない…と言う状態。

家主不在なのに、ずっと家賃を払い続けているし、水道料金とかも基本料金を支払っている…と言う無駄っぷり。

 

で、先日、帰宅した翌日に、渡辺美里さんのコンサートへ横浜まで。

 

久しぶりの関内ホール。

最後に訪れたのは、いつのツアーだったっけ?と言う感じですが、同じ関東圏でもかなり自宅からは遠く、到着したのは既に開場後…と言う体たらく。

 

今回のツアーは、“渡辺美里ライブ うたの木 GROW”。

つまりはうたの木シリーズ。

 

このシリーズって、実はほとんど行っていないんですよね。

 

彼女のツアーやライブはほとんど行っていると周りの人には思われがちなんですが、このシリーズだけは別で…

どうしてもはっちゃけたいって感じで行くのですが、このツアーはそうでもないコトが多く、オーケストラであったりアコースティックだったり朗読会だったりするので(唯一の例外は、ライブハウスツアーだった2000年開催の“うたの木 Fragile”かな)。

普段のツアーは、2回ぐらいは参戦したいと、この頃は思っているけれど、このシリーズだけはそう言う気になれず、今回もこの横浜・関内ホール公演のみの参戦に。

なので、今年は武道館と関内の2回しか、行けていないんだよなぁ…

 

過度に期待したらアカン…と思いつつの参戦。

 

でも、席は良席。

1階席中央。しかもかなりの前列(多分、FC席)。

ありがたや〜。

 

そもそも忙しさにかまけて、あまり最新作、チェックできていないけど…

 

 

以下、ちょっとだけネタバレあり。

 

 

 

1曲目は静かに幕開け。

洋楽カバーからのスタートだったのですが、実はこのカバーもあまり好きじゃないのは、年代の差なのかな…

曲自体は好きだけれど…

 

でも2曲目から一気にボルテージアップ。

カバー曲と自身の曲を織り交ぜた構成で、なかなかいい感じだし、そもそも自身の曲も、ちょっとだけレアに近い選曲なのが、何よりも嬉しい。

 

この秋〜冬のタイミングのツアーで、別にサマータイムブルースとか、いくらヒット曲でも聞きたいと思わないんで(武道館などの大きな会場だったら別だけれども)。

 

ってか、TMネットワークのGet Wildなんて挟んでくるとは思ってもいなかったし、大江千里さんの本降りになったらが聴けるとは思っていなかった。

 

カバー曲もそろそろデビューした80年代後半の邦楽とかでアルバムを出せばいいのに…と思うんだけれどもね。

エピック黄金期の頃の。

なぜそうならないんだろう、美里って。

 

“うたの木”。

シンプルなバンド編成。

でもジャズ〜ポップス・ロックにファンクっぽい感じの音もあり、いろいろなジャンルがミックスしているライブで。

ベースの安達さんのグルーブ感が好きかも。

またいつもの美里さんのライブとは違った熱い感じ。

 

ただ欲を言えば、もう1,2曲、欲しかったかなぁ…

選曲的にも、本人の持ち歌は初期の頃(デビュー10年目まで)に偏っている感じで、それ以降の曲が2曲しかないと言うのも、ちょっと寂しい感じがしてしまうかな。

 

ま、大満足ではありましたが。

来年はデビュー39年。

どんなサンキューイヤーになるのかなぁ…

そろそろオリジナルで新譜が欲しいんだけれど、エピックさん、頑張ってくれないかな…

 

バンドメンバー

・キーボード:真藤敬利(バンマス)

・ドラム:松永俊弥

・ギター:林部直樹

・ベース:安達貴史

「ヤマト運輸」が、「日本郵便」と業務提携するとのコト。
具体的な提携の内容としては、ヤマトのネコポスを2024年10月から順次、クロネコDM便を2024年1月31日に終了。

ネコポスは、日本郵便のゆうパケットを活用した“クロネコゆうパケット”(仮称)として取り扱いを開始し、ヤマト運輸で荷物を預かり、日本郵便の配送網で配達を開始。

クロネコDM便は、日本郵便のゆうメールを活用した“クロネコゆうメール”(仮称)として取り扱いをし、ネコポス同様、ヤマト運輸で集荷、日本郵便が配達と言うスタイルに切り替わるとのコト。

 

運輸業界では慢性的な人手不足。
そこに配達量の増加。

さらに法的な規制が入り、2024年問題と呼ばれる危機が迫っている中で、ヤマト運輸は日本郵便と組んで乗り切って行こうと言う感じなのだろう。

 

逆に自社の商品を下ろしてまで対応しなければならなくなっているとも言えるのかも。

 

個人的には、非常に残念なニュースだったり知る。

逆だったら、めちゃめちゃ喜ぶんだけれど。

と言うのも、我が家に配達に来て下さる配達員の方で、日本郵便の方が最も使えないから。

ポストイン可能な商品ですら、ポストインして行かず、毎回、不在通知が入ると言う有り様。

雑誌1冊でもTシャツ1枚でも、ほぼ100%、不在通知。

郵便局の窓口にお伺いしてみると、“配達員の判断なので~”とあしらわれるのだけれど、不在がちなのを分かっているからポストイン可能な商品を選んでいるのに、必ず持ち帰ってしまうと言う不便さ。

 

配達日数がやや遅めと言うのは仕方がないし、自分が早く頼めばいいだけの話なのだけれど、この不在と言うのだけは頂けない。

 

まぁ、日本郵便と言うよりも、単に我が家に来る人の問題なんだけれど。

 

逆に、クロネコ・佐川は問題なくスムーズなんですよね。

 

ってか、そんなに再配達したいの?と言う感じでしかない。

 

イベントバナー

 

 

まぁ、我が家の事情は置いておいて、民間のヤマトが公営あがりの日本郵便に委託をしなければ、もう間に合わなくなったと言うコト。

これはやっぱり色々と考えなければならないんでしょうね。

 

これからさらにラストマイルを巡って、配達員の争奪戦が起きる可能性が高い。

スーパー各社も、自社配達網を広げている会社が多いし、フードデリバリーも依然として存在しているし。

 

人。

それをどう確保していくのか。

それは物流だけの話ではないけれども、やはり物流の現場が一番、急を要するように思う。

ってか、日本のサービス業って、人の確保をもう少し真剣に考えた方が良いし、そう言う風潮に世の中が鳴って行くべきなんだとも。

とかく日本って、サービス業に対して、求めるものが高いのに賃金は低く、顧客からの目線も上からですからね。

せめて求める水準以上の接客やサービスを受けたのであれば、チップを弾む習慣が、ある程度、起きればいいのに…とすら(そうなると、時給が最低時給に沿ってしまう悪影響もあるかな?)。

岸田首相のご長男で、現在、秘書官を務めている岸田翔太郎氏が、2023年6月1日付で辞職する人事が、政府から発表された。

G7が終わり、この先、解散総選挙の雲行きもありそうな中での辞職。

まずはお疲れさまでした…ではある。

民間企業から、慣れない政治の世界に入ったと言うのは、やはり大変な部分もあるでしょう。

どこまで首相の支えになっていたのかは、こちら側からだと分からない部分ばかりだけれど。

 

辞職の理由。

それは5月24日配信の『週間文春』電子版がきっかけだろう。

この配信では、2022年12月30日に首相公邸で親族一同が集まり、公的なスペースで記念撮影などに興じていたコトが報じられている。

具体的には、ご親戚など合わせて10人以上が首相公邸に集まり、忘年会が開かれた訳だが、赤絨毯が敷かれた階段に寝そべっている写真や、新閣僚が並ぶ様子を模した写真などを撮影して楽しんだ模様。

 

首相公邸は、もちろん首相の私的な移住スペースもある。

だが、職務の遂行を確保するための施設であり、執務機能を備えている場所でもあり、年間で約1億6,000万円の維持費が使われている場所。

 

まぁ、要するに公私混同しすぎた…と言う話。

秘書官である岸田翔太郎氏については、1月に首相の欧米歴訪に同行し、公用車を使って名所めぐりやショッピングをした疑惑があったが、ほぼ似たような時期の話。

 

個人的には、そこまで問題視はしないかな…と言うのが、正直なところ。

確かにちょっと羽目を外し過ぎたとは思うけれど、仮に自分がその立場であれば、恐らく記念写真ぐらいは撮る。

寝そべるコトはしないけれど、新閣僚を模した写真はやりそうな気もするし。

 

 

問題なのは、まず1つ目が、誰からこの写真が漏洩したのか。

 

親戚だけが集まった訳じゃないのかも知れないけれど、メインは親戚なのだとすれば、親戚一同揃って脇が甘すぎると言う話。

親戚はそもそも公的な人ではない。
だけれども、1月に公用車での観光疑惑があったと言うのにもかかわらず、写真が漏れたと言うのは、親戚一同すら情報が管理できないのかな?とすら思えてしまう(あくまでも首相自身のの問題ではないけれど)。

 

さらに辞職のタイミングも6月1日で、ボーナス支給の基準日。

 

いや、確かに自分がその立場で民間企業に勤めているのであれば、同様にする可能性が高い。

だけれども、不祥事があって辞めるのだとすれば、“即時”であるべきで、わざわざ1日まで待つ必要もない。

 

それなりに有益な仕事をしていて、引継ぎに時間が必要と言うのであれば、分かるけれども、そうとも思えない。

そもそも公用車観光疑惑の際は、“対外用に外観を撮影した”と説明されていたけれど、その後、その写真が使われたシーンがあったのだとしたら、教えて欲しいぐらいな訳で。

 

やっぱり身内に甘いんだろうな。

もちろん、それは誰しもがそうだとは思う。

その身内と言うのは、血縁だけでなく、自民党にも甘いのかも知れない。

 

ってか、もうこんなんばっか。

しっかりと政策で話題になって欲しいわ。

 

でも、仮に何年か後の選挙に、岸田翔太郎氏が立候補したら、当選するんやろな。

そもそもそれが一番の問題なんだけれどもね。

この国の政治の問題点は、やっぱり有権者・野党・官僚。

この3点なんだろうな。

タイで2023年5月14日に投開票された下院の総選挙。

元々、野党が勝利するのは確実視されていて、10年近く続いてきた親軍政権から交代するコトは明らかだったけれども、「前進党」が第1党になるコトに。

 

元々、政権が安定しないタイ。

日本にいるとなかなかそのイメージはナイのかも知れませんが、クーデターで追放されたタクシン元首相派と、軍部の流れをくむ保守派。

その対立構造が、長年続いてきた。

 

が、今回は、野党の中でもタクシン派が率いている「タイ貢献党」が第2党になり、若年層の支持を集めた「前進党」が第1党に。そして、「前進党」と「タイ貢献党」で過半数を確保した形になった模様(正式な議席確定はまだ)。

 

野党圧勝。

ただ議会規則は軍政によって軍に有利になっている。

軍政によって任命された上院議会もあり、上院はまだまだ軍政支持だろう。

さらに「前進党」と「タイ貢献党」も違いがある。

正式な議席確定は、まだ先になるとは思うが、どのぐらいの差が両党で出て、それが今後、どのように影響していくのか…と言う感じもある。

開票率98%時点での推計は、「前進党」が149議席なのに対して、「タイ貢献党」が138議席と、結構、拮抗していますからね。

 

さらに王室改革も、今後、1つの課題になる。

 

どう転んでも、まだまだ不透明感がある。

と言うか、「前進党」がここまで躍進すると言うのは、どの党にとっても、想定外だったのでは?と。

 

個人的には、政権は安定して欲しいと思うけれど、こうして民意によって政権が変わると言うのは、羨ましさを感じる。

 

日本だと、やっぱり自民党が勝ちますからね、なんだかんだ言っても。

先日の補欠選挙だって、もうちょっと野党が踏ん張るのかな?と思ったけれど、和歌山以外は取った訳ですし。

逆に言えば、和歌山は二階さんの地元(選挙区は違うけれど)。

さらに有力者が多くいるし、岸田首相も襲撃された場所で同情票だって入る余地があった。

そして小池都知事まで応援に入ったのに、負けるって、それはそれで衝撃的だけれど。

 

野党が弱すぎる日本。

二大政党制が機能しないのであれば、中選挙区に戻して、少数意見をもっと取り入れるようにならないのかな…と、タイの選挙情勢を見ていて、そう思ったりも。

 

別に自民党が悪いと一概に言うつもりはないけれど、チェック機能が働くなっているのは、やはり問題のようにも思うんだよな。