JR東日本は6月4日、Suicaを進化させた「Suicaアプリ(仮称)」を2028年に投入するなどで、「Suica経済圏」を拡大し、交通サービスだけでなく、生活サービスと連携した事業拡大を目指します
 JR東日本グループでは、人口現状や少子高齢化などの影響による事業環境の変化を受け、鉄道を軸とした「モビリティ」だけでなく、「生活ソリューション」の成長も目指しています
 今回、新たな中長期ビジネス成長戦略として、「Beyond the Border」を策定。その中核にSuicaを進化させた「デジタルプラットフォーム」を据え、Suicaを「移動のデバイス」から、生活シーンにつながる「生活のデバイス」に進化させる「Suica アプリ(仮称)」を展開します

 Suicaアプリは、2028年度の投入を目指します
 その前段階として、2027年度までに「えきねっと」や「モバイル Suica」などの各種IDを統合し、JR東日本サービスをシームレスに扱える統一IDを構築
 加えて、クラウド化による新しい鉄道チケットシステムを開始し、例えば「駅ビルで一定額の買い物をした人に、帰りの運賃を割引く」といったサービスも実現可能とします
 統一IDの基盤を活かし、2028年度には「Suicaアプリ」を公開
 鉄道サービスのほか、決済や金融、くらし、コミュニケーションなどの機能も搭載し、生活シーンにあわせて使えるアプリの実現を目指します
 機能としては、鉄道・交通、移動と一体のチケットサービス、金融・決済、生体認証、マイナンバーカード連携、タイミングマーケティング、健康、学び、物流、行政・地域サービスとの連携などを順次盛り込んでいきます

 ついにというか、あまりねえ・・・遅いの一言ですよ
 第1、地方ではどうするんだっつーの?
 クルマで行けるコンビニとかでポイントを貯めれるなら話は別だが?
 駅近くしか考えてないから期待しないと思います

#Suica #JR東日本