マイクロソフトは、かねてからの予告どおり、Internet Explorer(IE)のサポートを6月16日(日本時間)に終了します。IEは、Windows用のWebブラウザとして長年利用されていましたが、マイクロソフトはその後継としてMicrosoft Edgeを用意しており、これまでもIEからの移行を促してきました。

 

 今回の措置によってWindows 10では、「Microsoft Edge」が正式にIEの後継ブラウザとなります。なお、最新OSであるWindows 11には、最初からMicrosoft Edgeが標準ブラウザとして搭載されており、IEは搭載されていません。

 

 サポート終了後は、段階的にMicrosoft Edgeへの移行措置が行なわれます。具体的には、IEを起動しようとすると自動的にMicrosoft Edgeが起動するようにリダイレクトされます。これは6月16日以降、数カ月の間に順次行なわれます。全てのWindows 10を搭載したPCに対して一斉に行なわれるわけではありません。

 

 IEはIE6で決別しましたね!

 何と言うかマイクロソフト独自のファイル形式での保存が気に入らなかったです!

 

 今のEdgeは大丈夫ですよ。

 触れる機会は少ないのですが、使う時には使いますよ。

 

 ま、移行は済みました。

 

フォローしてね!