こんばんにちわー


   最近になって漸く、、少ぉしだけ、ネット内の人間関係にも慣れてきたように思う、小6娘を持つアラフォー過疎配信者の備忘録です。



   先日、娘の誕生日プレゼントにお手頃価格なAndroidタブレットを贈ったのですが…

   やっぱり、生きる時代が違うと端末を使いこなす力量の差がハッキリ出るわぁ~w …と思ったお話です✧*。(ˊᗜˋ*)✧*。


 

  我が家には小学生の娘がいるのですが、昨今の子どもたちを取り巻く環境は、たった10年前とでも大きく違ってきているようです。

   ほとんどの人が1人1台のスマホを持ち、ベビーカーに乗る赤ちゃんが母親に与えられたスマホで自由に動画を視聴する光景も当たり前になった今、、

   現在の親……自分たちが子どもだった頃と、今の子どもたちの人間関係はかなり様変わりしていると思います。


   まず、ゲームはオンラインが当たり前。Switchを持ってる子は自宅で何気なくゲームをしているつもりでも、同時間に別のゲームをしているフレンドには「あ、あの子今このゲームやってるんだ」とわかってしまいます(。・о・。)

  フレンド申請というのも、ゲーム友だちの輪が広がりそうな一方で、ある意味怖い一面があるのではないかと…

  精神的に未成熟な子どもには、顔も知らないネット内の人間関係で実生活が縛られてしまうのではないか、、、フレンドという友だちだから信頼を置き過ぎはしないか、、、友だちの友だちだからと、安易にフレンドコードを送ってしまってはいないか、、、

   考え出すと本当に「便利だけど知性と品性が問われる」のがネットでうまく人と繋がり、自身を守るために必要なのだと思います。


  最近、新聞やテレビでニュースを見るより、Twitterで最新のニュース・情報を手に入れる人が多くなっているとのこと。

   実際、テレビ番組で紹介されるのもTwitterやTikTok発のバズり映像だったりで、ライブ感はどう考えてもSNSのほうが遥かに早い。


   小学生の娘はTwitterで大好きな動物の動画を見るため、YouTuberのTwitterをフォローするため、鍵アカを作って視聴しています。

   わざわざ鍵アカにしたのは、プライバシー保護のため&ウッカリのツイートや「いいね」「リツイート」が広がらないように。もちろん、普段から何かを頻繁にツイートする訳ではありませんが、本当に仲の良い友だちとだけフォローし合って、DM機能で遊ぶ約束などに使っています。

   先日はDMでのやり取りが楽し過ぎたのか、遅くまでタブレットを触っていたので「タブレットは基本夜9時まで」と、新たに約束事を決めました。やり取りする子の生活時間もあるだろうし、睡眠時間に影響するようでは、便利なアイテムではなくなってしまいます。

  「ネットだから」ではなく、今の子どもたちにとっては、ネット内の自分や時間もリアルの延長で、確たる線引きが難しいのかもしれません。

          

   生まれた時代が違うだけで、こんなにも感性と気の使い方の方向性が変わるものなのですね。これから自分もしっかり色々なアップデートを繰り返し、娘と一緒に成長していこうと思いました。


   

     最後までお付き合いいただき、ありがとうございました(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”

   またご縁がありましたらよろしくお願いします‪ 𓏲( ˆ.  ̫.ˆ)”