黒斗ヒロシ@朝活通勤勉強です。
こんにちは。
今日の読書マップを紹介します。
右の部分の拡大してみました。
読んだのは、この本です。
この本はも、先日のインスタント速読セミナーで読んだのですが、
読書マップを通勤電車で完成させましたので、ご紹介します。
黒斗の一言
私が気になったのは、120ページのこの言葉です。
「主な数字を知っていると世界の見え方が変わってくる!」
例えば、日本の人口が何人かなどという、自分たちの身近な数字を
知っておくと、それが、話しの中での基準となります。
何か基準がないと、具体的なイメージがわいてこないことが
多いと思います。
例えば、よくあるのが、東京ドーム何個分の広さとかです。
実際に東京ドームに言ったことがあれば、
何となくイメージが出来ますが、知らなければ、
甲子園と東京ドームはどのくらい違うのかなどから
類推することになります。
でも、結局は、甲子園という基準を使っています。
また、多いのか少ないのかを判断するときも、
何らかの基準は必要になります。
そのような意味でも、基準となる数値は重要です。
今日もツイテる!!
こんにちは。
今日の読書マップを紹介します。
右の部分の拡大してみました。

読んだのは、この本です。
この本はも、先日のインスタント速読セミナーで読んだのですが、
読書マップを通勤電車で完成させましたので、ご紹介します。
小宮 一慶
ディスカヴァー・トゥエンティワン
売り上げランキング: 2320
ディスカヴァー・トゥエンティワン
売り上げランキング: 2320
黒斗の一言
私が気になったのは、120ページのこの言葉です。
「主な数字を知っていると世界の見え方が変わってくる!」
例えば、日本の人口が何人かなどという、自分たちの身近な数字を
知っておくと、それが、話しの中での基準となります。
何か基準がないと、具体的なイメージがわいてこないことが
多いと思います。
例えば、よくあるのが、東京ドーム何個分の広さとかです。
実際に東京ドームに言ったことがあれば、
何となくイメージが出来ますが、知らなければ、
甲子園と東京ドームはどのくらい違うのかなどから
類推することになります。
でも、結局は、甲子園という基準を使っています。
また、多いのか少ないのかを判断するときも、
何らかの基準は必要になります。
そのような意味でも、基準となる数値は重要です。
今日もツイテる!!

