黒斗ヒロシ@朝活通勤勉強です。
こんにちは。
今日の読書マップを紹介します。
右の部分の拡大してみました。
読んだ本は、こちらです。
黒斗の一言
私が気になったのは、53ページのこの言葉です。
「そもそも何か」と考えると「既成概念」打破できると同時に、物事の本質が把握できるという一石二鳥の効果があるのです。
「そもそも何か」、「他に方法はないのか」という問いかけをして、
その答えに対しても同じ質問を繰り返します。
そうすることで、物事を分解して、
本質レベルまで突き詰めて行くことが出来ます。
また、それ以外に、当然と思っていたことに疑問を持ち始めます。
そうすれば、今までの当たり前が当たり前でなくなり、
新しい発見が生まれてくるわけです。
トヨタのなぜを繰り返すのと似ていますが、質問の内容が違います。
「そもそも何か」という思考をして、「他に方法はないのか」という疑問を
常に持つと、固定観念が取り除かれていき、
常識で物事を片付けなくなれるように思います。
この「そもそも思考」は、これから試していきます。
今日もツイテる!!
こんにちは。
今日の読書マップを紹介します。
右の部分の拡大してみました。

読んだ本は、こちらです。
田宮誠
徳間書店
売り上げランキング: 113904
徳間書店
売り上げランキング: 113904
黒斗の一言
私が気になったのは、53ページのこの言葉です。
「そもそも何か」と考えると「既成概念」打破できると同時に、物事の本質が把握できるという一石二鳥の効果があるのです。
「そもそも何か」、「他に方法はないのか」という問いかけをして、
その答えに対しても同じ質問を繰り返します。
そうすることで、物事を分解して、
本質レベルまで突き詰めて行くことが出来ます。
また、それ以外に、当然と思っていたことに疑問を持ち始めます。
そうすれば、今までの当たり前が当たり前でなくなり、
新しい発見が生まれてくるわけです。
トヨタのなぜを繰り返すのと似ていますが、質問の内容が違います。
「そもそも何か」という思考をして、「他に方法はないのか」という疑問を
常に持つと、固定観念が取り除かれていき、
常識で物事を片付けなくなれるように思います。
この「そもそも思考」は、これから試していきます。
今日もツイテる!!
