ターム3のファイナルが本日終了。結局今週のテストウィークはオペレーションとグローバルマーケティングの2科目しかテストはなかったが水曜日にリーダーシップのプレゼンまた普通に夜にエレクティブのクラスの授業があったりと忙しい一週間だった。

振り返ってみるとターム3はオペレーションのタームだったような気がする。一番ケースをじっくり読んだり、試験対策をしたのがこのコース。ビジネススクールに来て本気で勉強しても報われないなと思うことが多々あったが月曜試験で水曜日に返ってきたGradeを見てなかなか達成感を感じられた。

オペレーションの授業で結構に役にたったのが先月くらいにクラスメートから教えてもらったのがbooknest (ブックネスト)というサイトでハーバード・ビジネス・レビューの記事が記事ごとに800円強で購入可能。記事単位で製本してくれるだけでなく、購入してすぐにオンラインでも読むことができる。かなり高いがそのクラスメートは時間短縮と日本語版で読めるものはほぼすべて購入しているそうだ。

ただ、800円(/記事)は私費留学の私には、高いので私のこのサイトの活用の仕方は主に「立ち読み」。

最初の3~4ページくらいは無料でウェブ上ですぐに読めるのでそれを利用して記事の要点を事前に読んだり(概略が入っていると英語で読むスピードもだいぶ上がる)、試験前にその日本語版で読めるところだけ読み直したり(時間経つとケースの内容も結構忘れるものです)と使っていたが非常に効果的だった。(結局一冊も購入せず乗り切りました!!)

ハーバード・ビジネス・レビューを一年定期購読してプラスで5,000円払えばこれらの記事も一年間全文を何度でも読む事が可能だ。ただし、ハーバード・ビジネス・レビューの購読は2万円でこれにプラスで5,000円なかなか痛い出費。また、このオペレーションでは読まないといけない記事の日本語版がたまたま多かったが、ないことも多い。なので、関連する、長くて難解でどうしても必要なものだけ800円出しても買うというのもありだとは思う。

なお、ハーバード・ビジネス・レビューには学割、ビジネススクールの割引があるがダイヤモンド社に確認したところこれは海外のビジネススクールには適用されないとのこと。文部科学省の認定を受けたビジネススクールに限られるそうだ。「週末のみ週2回で簡単にMBA!!」みたいな胡散臭いところでも認められて海外のよほどちゃんとした学校が認められないというのはよくわからないけど、まあ海外のMBAに行くようなやつはHBRの日本語訳なんて読まずに原文を読めということなのでしょう。

適度に活用して効率よく勉強していきたいと思う。

MBA留学に関するアンケート実施中
>>>MBA留学するとすればどこで学びたい?

←ランキングに参加中です。ワンクリックお願いしますチップとデール チップ