ルワンダ気候変動等に対するレジリエンス強化事業

日本赤十字社 配信より

 

ルワンダ気候変動等に対するレジリエンス強化事業|活動実績|国際活動について|日本赤十字社 配信より

 

「アフリカの奇跡」とも呼ばれるルワンダ共和国。急速な経済成長を続ける東アフリカのルワンダで、日本赤十字社はルワンダ赤十字社と協力し、災害や貧困に苦しむ人びとへの支援事業を実施しています。事業対象地のルワンダ南部、ギサガラ郡では、安全な飲料水や清潔なトイレが不足し、遠くまで水汲みに通う子どもたちの学校に行く機会を奪っています。多発する災害、慢性的な栄養不足や貧困も大きな社会問題です。本事業では、住民が主体となって地域のさまざまな課題に取り組み、他のコミュニティのロールモデルとなることを目指す「モデルビレッジアプローチ」という手法を用い、これらの危機に人びとが適切に対応し、将来の危機を予防・軽減するための力をつけるよう支援しています。

2019年の事業開始から5年が経過し、事業対象地の人びとの生活には変化がみられています。世帯レベルで設置した家庭菜園により、毎回の食事に野菜が取り入れられるようになり、子どもの栄養状態の改善につながっています。貯蓄融資グループの活動をとおして、銀行口座を持たなくてもローンを借りることができるようになった他、家畜の提供を受けることで、子どもに牛乳を飲ませることができるようになるなど、生活の質的向上がみられ始めています。

昨年から進めてきた給水設備建設は順調に進み、待ちに待った共同水栓が村の各所に開通しました。女性や子どもたちが水汲みに多くの時間を費やしてきた生活が大きく変わっていくことが期待されます。当初5年の計画で開始した本事業は、途中、コロナ感染症の拡大や給水設備建設の遅れを受け、期間を一年間延長しました。2024年度は最終年、地域の赤十字やボランティアとともに、事業の成果が根づくことを目指して、地域や住民のレジリエンスを高めるための取組みを強化していきます。

 

事業概要について(167.9 KB)

事業紹介パンフレット(799.9 KB)

更新情報

2025年6月18日:5年間のルワンダ駐在を通して:日本赤十字社現地首席代表からのメッセージ

2025年4月30日:ルワンダの農村部で、人々の健康と尊厳を守る地域ぐるみの取り組み

2025年2月5日:農村医療と住民の健康を支えるボランティア ~ルワンダの現場から~

2024年12月18日:【NHK海外たすけあい】ルワンダ:未来を変える希望と力

2024年6月5日:ルワンダ:赤十字にとっての給水事業

2023年11月22日:人びとが自分たちで立ち上がることを支えるいのちの泉をめざして

2023 年 3 月 15 日:人びとの声を聴き、ともに歩む -ルワンダの辺境で 立ち上がる人びと

2021 年 8 月 25 日:「野菜の日」とアフリカのベジタブルガーデン

2021 年2月 24 日:ルワンダ、あおぞら料理教室の開催

2020 年 9 月 2 日:ルワンダ2国間事業 救急法講習会で再開~ボランティアの声とともに~

2019 年 10 月 30 日:ルワンダ赤十字社との二国間事業を開始します!

 

私のコメント :  令和7年9月22日、山口県 山口市 日本赤十字社 山口県支部 会議室 にて 令和7年度 山口県青少年赤十字賛助奉仕団 総会が開催され、山口県青少年赤十字賛助奉仕団 総会の研修会において、上記の内容に沿って、「ルワンダ気候変動等に対するレジリエンス強化事業」に参加された 日本赤十字社 山口県支部 職員からの 日本赤十字社よりルワンダに派遣された 報告 説明 研修会が催された。

 

その際、令和7年度 山口県青少年赤十字賛助奉仕団 総会に、参加されていた山口県青少年赤十字賛助奉仕団員のもとには、「ルワンダ気候変動等に対するレジリエンス強化事業」にかかる、日本赤十字社 山口県支部 職員による パワーポイントを利用されての わかりやすい、報告と説明 があった。

 

 

〇 秩父宮妃勢津子 (1983年)
江間 守一/山手書房

〇 波瀾のプリンセス: 秩父宮勢津子妃の昭和史 (ASAHI NEWS SHOP 31)
渡辺 みどり/朝日新聞出版

〇 銀のボンボニエール: 親王の妃として (講談社+アルファ文庫 A 16-1)
秩父宮 勢津子/講談社

〇 コンゴ民主共和国を知るための50章 (エリア・スタディーズ)
木村 大治,武内 進一,木村 大治,武内 進一/明石書店

〇 ジェノサイド再考―歴史のなかのルワンダ―
鶴田 綾/名古屋大学出版会

〇 Bibilya Ntagatifu (Bible) / ルワンダ語 / ルワンダ / ウガンダ / コンゴ


#阿部俊子文部科学大臣

#山口県教育情報化推進室

#防災対策

#給付付き税額控除

#自民党総裁選挙運動

#山口市選挙管理委員会事務局

#山口市長選挙

#山口県議会議員・評判

#日本赤十字社・気候変動等に対するレジリエンス強化事業

#日本赤十字社社長

 

 

 

 

 

2025.09.21

# 社会

正座を敬遠して若者が入らない…!

茶道「裏千家」で会員数が減少…

「偉大な父」千玄室氏を継いだ16代家元は組織を立て直せるか

週刊現代

講談社

月曜・金曜発売

https://gendai.media/articles/-/157613?imp=0 配信より

プロフィール

「余人をもって代え難い人物」だった

千玄室・裏千家前家元は8月14日に102歳で亡くなるまで、

現役として要職をこなし、国内外の茶会や講演で日本文化を発信してきた。

「誰でも取り込む器の大きさと、特攻隊の生き残りとして国を思う保守的価値観で知られ、その人脈の広さと影響力の大きさは余人をもって代え難い」

という茶道界重鎮の言葉は、一般国民にも受け入れられる。

今年8月、102歳で亡くなった

千玄室氏(Photo by gettyimages)イメージギャラリーで見る

茶道と言えば白髪で端正な千玄室氏の顔が思い浮かんだ。

「偉大な父」を継いだ16代家元

茶道は千利休を祖とする

表千家、裏千家、武者小路千家の3流派が中心で、

最も会員数が多いのが裏千家だ。

ただ、日本家屋と和室が減少するなか

「茶を点てる」という文化は継承され難くなった。

正座が基本の茶道は若年層の参加をためらわせ、高齢化も進む。

会員数にも現れており、裏千家会員組織「淡交会」は、

'17年度に師範会員約5万5000人、正会員約4万6000人だったのが、

'24年度は師範会員約4万8000人、正会員約3万2000人と減少。

それに伴い、経常収益は約29億円から約21億円となった。

「偉大な父」を継いだ16代千宗室家元は組織をどう立て直すのか。

11月27日に京都国際会館で開かれる

玄室氏の「お別れの会」以降の新機軸に期待が集まっている。

「週刊現代」2025年09月29日号より


 

私のコメント : 令和7年9月22日、慶應義塾大学 文学部 塾生 も交え、東京都 港区 慶應義塾大学 茶道部 にて、当時、茶道の各流派に 各所属もされていた慶應義塾大学 茶道部 部員 を友にし 茶道 各流派における 茶道の研鑽をしていた当時からの対応があり、山口県 防府市 観光振興課  上鶴香菜絵 様と私は、NHK 大河ドラマ「花燃ゆ」放映後における、防府市、並び、当家 等 の立場もあり、私が、防府市 観光振興課  上鶴香菜絵 様のもとに、私が、その送信している書面内容のもとに、対談をする。

 

令和7年9月22日、慶應義塾大学 文学部 塾生 も交え、東京都 港区 慶應義塾大学 茶道部 にて、当時、茶道の各流派に 各所属もされていた慶應義塾大学 茶道部 各部員 を友にし 茶道 各流派における 茶道の研鑽をしていた当時からの対応があり、 島根県 環境生活部 文化国際課 文化振興室 長尾奈美子 室長 のもとに、私が、その送信している書面内容のもとに、 島根県 環境生活部 文化国際課 文化振興室 長尾奈美子 室長と対談をする。

 

令和7年9月21日、千玄室・裏千家前家元は令和7年8月14日に亡くなるまで、現役として要職をこなし、内外の茶会や講演で日本茶道文化を発信されておられた。

 

ただ、日本家屋と和室が減少するなか「茶を点てる」という文化は継承され難くなった。茶道を嗜む お方と 私は、今後の対応について、日本茶道文化 事業 継承にかかり、討論をする。

 

 

〇 NHK大河ドラマ歴史ハンドブック 花燃ゆ (NHKシリーズ)
NHK出版/NHK出版

〇 大河ドラマ 花燃ゆ 総集編 [DVD]
井上真央,大沢たかお,伊勢谷友介,高良健吾,北大路欣也,東出昌大,奥田瑛二,長塚京三,高橋英樹/NHKエンタープライズ

〇 茶事の懐石料理がホントに一人で作れる本 お茶をたのしむ (お茶を楽しむ)
入江 亮子,佐藤 宗樹/世界文化社

〇 実用 自分でつくる茶懐石 1 (基礎編 茶懐石をつくる前に)
真知子, 清,淡交社編集局/淡交社

〇 別冊 家庭画報シリーズ 茶道シリーズ10 茶懐石の心得
世界文化社/世界文化社

〇 人生を豊かにする あたらしい茶道
松村 宗亮/朝日新聞出版

〇 労働市場 (1980年) (日経文庫 経済学入門シリーズ)
西川 俊作/日本経済新聞社

〇 計量経済学のすすめ (1970年) (エコノミスト・シリーズ)
西川 俊作/毎日新聞社

〇 数量経済史の原点―近代移行期の長州経済 (慶應義塾大学産業研究所選書)
西川 俊作/慶應義塾大学出版会

 

 

 

 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
重就公生誕300年記念観月会『重就公を偲ぶ宴 -愛でる-』

更新日:2025年9月10日更新

https://www.city.hofu.yamaguchi.jp/soshiki/25/kangetsukai-2025.html 配信より

英雲荘ライトアップ
重就公生誕300年記念観月会『重就公を偲ぶ宴 -愛でる-』チラシ [PDFファイル/2.9MB]
平安時代以降に盛んにおこなわれた月を愛でる宴。十五夜、十三夜を全6日間にわたって英雲荘で開催します。月見のほか、音楽・伝統芸能のイベントや月・星空観察など、風情を感じるコンテンツが盛り沢山となっています。

防府を愛したお殿様である毛利重就公生誕300年の節目の今秋は、伝統的な数寄屋風書院造りの英雲荘で、名月と共に、音楽と伝統を愉しみませんか?

日程
【十五夜】
令和7年10月4日(土曜日)〜10月6日(月曜日)
9時30分〜20時まで(入館19時30分まで)

【十三夜】
令和7年11月1日(土曜日)〜11月3日(月曜日・祝日)
9時30分〜20時まで(入館19時30分まで)
※10月6日は中秋の名月、英雲荘(NPOトラスト)による夜間公開のみ
※10月7日(火曜日)、11月4日(火曜日)、英雲荘は休館日になります。

◆音と演のひととき(※当日先着60名程度)
【十五夜】
10月4日(土曜日)17時〜徳地人形浄瑠璃保存会
10月5日(日曜日)17時〜山口雅楽会

【十三夜】
11月1日(土曜日)16時30分〜防府高校
11月2日(日曜日)16時30分〜防府西高校
11月3日(月曜日・祝日)16時30分〜防府商工高校

◆「秋の夜空を覗いてみよう」(月・星空)観察
11月2日、3日18時〜19時30分頃
解説:青少年科学館ソラール松本館長
※随時受付
※雨天時は星空解説をおこないます

◆防府商工高校連携企画
・幸せますカメLOVE作品展示11月1日〜3日
・英雲荘ガイドツアー11月3日13時〜16時
・紙芝居「えいうんそうってなあに?」11月3日11時〜、13時〜

◇入館料
大人310円・小中学生150円

出演者

徳地人形浄瑠璃

徳地人形浄瑠璃保存会

山口雅楽会

防府高等学校

防府西高等学校

防府商工高等学校

このページに関するお問い合わせ

防府市 観光振興課  誘客推進係
〒747-8501 防府市寿町7番1号(本館5階)

 

 

〇 茶道誌 淡交 2003年01月号 No.695 毛利家と茶の湯
納屋嘉人/淡交社

〇 熊谷五右衛門 (1960年)
福尾 猛市郎/熊谷敦義



#阿部俊子文部科学大臣

#給付付き税額控除

#山口県教育情報化推進室

#自民党総裁選挙運動

#山口県知事選挙

#岡山市長選挙

#山口市長選挙

#山口市選挙管理委員会事務局

#茶道献茶式

 

 

 

 

 

なぜ補助額を4万5000円にしたのか? GIGAスクール構想「端末仕様策定の中心人物」に聞く

ITmedia ビジネスオンライン 配信より

 

なぜ補助額を4万5000円にしたのか? GIGAスクール構想「端末仕様策定の中心人物」に聞く(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース 配信より

 

右)福島国際研究教育機構 理事 髙谷浩樹氏、(左)MM総研代表取締役所長の関口和一氏

 

 スウェーデンの教育政策のアナログ回帰などを取り上げ、教育デジタル化の弊害や課題を指摘するメディアが

 

このところ増えている。「1人1台」を掲げ2019年末から整備されたGIGAスクール環境の端末仕様に対し

 

「特定メーカーへ誘導があったのではないか?」といったことなども取りざたされた。

 

  【写真を見る】髙谷浩樹氏の経歴  

 

文部科学省の情報教育・外国語教育課長としてGIGAスクール構想第1期の端末仕様や補助額の設定に深く携わり、

 

世界標準を超える教育ICT環境の整備に奔走した髙谷浩樹氏(現福島国際研究教育機構理事)に、

 

MM総研代表の関口和一がインタビューで迫る(関口氏の発言を――としています)。

端末の補助額を4万5000円に設定 根拠は?

――2019年末に立ち上がったGIGA第1期プロジェクトで、端末仕様や補助額に関し有識者が特定のOSメーカーに有利になるように誘導したのではないかと週刊誌が報道しました。これについてどのようにお考えですか? 

 

また、文部科学省として端末1台当たりの補助額を4万5000円に設定した根拠についても、ご説明いただけますか。  

 

その記事で私が1番驚いたのは、2人の有識者が、有識者会議などを通じて端末仕様や価格を特定のOSメーカーに誘導したという指摘でした。  

 

文部科学省が端末の仕様や補助額を決めた時点で、そもそもそのような有識者会議は存在していません。

 

私自身が当事者として懸命に担当した仕事に対して何を書いているのか。

 

完全な間違いで、あまりに酷いと正直かなりの怒りを覚えました。  

 

2人の有識者の名前を出したのは、それが利権構造につながっているというのが、大衆受けの読み物として面白くなるということだと思いますが、お2人ははっきり申し上げて仕様選定や価格設定に何も関わっていません。

 

4万5000円は最終的に財務省との折衝でわれわれ(文部科学省)が決めたものです。

 

お2人に対する名誉棄損になり得ますし、その雑誌自体の信ぴょう性にも疑念を持たざるを得ません。 

 

――仕様や補助額を決める過程で、海外でよく利用される端末構成や価格設定など、参考とした事例はありますか?  

 

研究行政の他分野でもよくやるように、端末メーカー含めたICT各社、OS事業者に話を伺っています。

 

OSは端末仕様の対象となる3事業者全てに話を聞きました。

 

この他にも教育関係企業や行政官でもICTに詳しい方と話し、

 

端末の価格を総合的に見た相場感を、ある程度持っていました。  

 

中には2万円程度で実現可能という主張もありましたが、

 

当時の一般的な手軽なPCの平均価格は10万円程度、下がっても6万円程度という状況でした。

 

さまざまな指標があるなかで、あまり価格を下げすぎても産業側にショックが大きいだろうし、

 

さらに海外の100ドルPCプロジェクト(編集注)のような端末を採用しても、

 

日本は対応が追いつかないだろうということもあり、結果として4万5000円としました。 

 

編集注)One Laptop per Child(OLPC)プロジェクトを指す。

 

2005年にMITメディアラボが立ち上げ、その後、活動は財団化され、現在はOLPC協会が管理  

 

この仕組みは4万5000円のPCを国が提供するというわけではなく、

 

市町村自治体が整備する端末価格は5万5000円でも6万円でもよいが、

 

そのうち国が4万5000円分を補助するということです。  

 

本来、子どもたちの教育環境は自治体が責任を持つものであることを前提に、

 

必要に応じ不足額を自治体が充当し、

 

しっかりと1人1台のICT端末環境をそろえてくださいという考え方で、

 

これは財務省とも一致した認識でした。 

 

――その点が少し履き違えられたのかもしれませんね。

 

自治体としてみれば、教育に活用できるICT端末がそろえばよいわけで、

 

費用はなるべく節約したい。国の補助額のなかで購入できる端末があればそれを活用しようと考えたのでしょうか。  

 

結果は良かったと思います。

 

当時は端末メーカー側も自治体が購入しやすいような価格帯となるように努力してくれました。

 

 ――なるほど。GIGA第1期も、コロナ禍で前倒しになり、計画が変わった部分があると思います。

 

当初、学校内利用を前提に整備計画をしましたが、

 

家に持ち帰って使えるようにしなければならなくなり、

 

ネットワーク整備の話が後から出てきたのではないのでしょうか?  

 

いえ、ネットワーク整備が最初です。

 

令和元年(2019年)8月、令和2年度に向けた概算要求の中で、

 

校内のネットワーク整備支援を計上しました。

 

学校内にちゃんとWi-Fiが飛ぶ環境を整備すれば、

 

端末の普及が進むのではないかという考えでした。  

 

GIGA第1期が始まる前から3人に1台分の予算は地方財政措置されていましたので、

 

さらに国費で手当てすることは通常の考え方では難しい。

 

しかしネットワークは学校の施設整備費で国がお手伝いしやすかったということもありました。 

 

――このネットワーク整備はGIGA第1期の前ですね。GIGAが2019年の12月でしたからその前の2019年8月ですね。  

 

そうです。ネットワーク整備があり、その後、端末1人1台化の構想という順序です。

 

その後になってコロナ禍で家に持ち帰るという話が出てきた。

 

家にWi-Fiがあればよいが、ない場合はLTEを使わなきゃいけない。

 

そういう意味ではコロナ禍はイレギュラーな話でした。 

 

――LTE端末にするアイデアもあったかと思いますが?  

 

確かに。しかしLTE対応端末は価格が高くなり、運用も複雑になります。

 

子どもたちに校内外でどのように扱わせるかという課題も出てくるので、

 

まずはLTEではなく学校で、Wi-Fiで、という発想になりました。  

 

そこで、コロナが起きてしまった。対策として、まずは家にあるWi-Fiを使って接続してくださいとお願いしました。

 

そして次の補正予算でWi-Fiのない家庭向けにモバイルルーターを補助しましょうという話になりました。

 

コロナ禍で学校に行かなくても授業ができるようになり、学校環境として大変な進化だったと思います。 

 

――GIGA第1期の成果をどのように評価していますか?  

 

とにかく端末を活用してもらいたいという思いで施策を展開していきましたが、

 

 GIGA第1期の時は、じっくり考える時間はありませんでした。

 

その後、有識者の先生方が中教審で、整備している1人1台端末の活用スタイルを新たな教育の形として

 

「令和の日本型学校教育」(編集注)にまとめられ、大変うれしかったことを覚えています。 

 

編集注)

文部科学省「令和の日本型学校教育」の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現~(答申)(中教審第228号)」 

 

――個別最適な学びについてはどうですか?  

 

私が担当した時は、ICTはいろんな使い方ができるんだ、学びが広がるんだというところを訴えていました。

 

そうでないと学校の先生方に活用を理解いただけないと思っていました。

 

その結果としてあれだけ体系的に(「令和の日本型学校教育」)、ICT は絶対必要だとレファレンスをまとめていただいたことが、

 

個別最適な学びや探求学習など今の教育全体の新たな学びにもつながっていると考えています。

 

 ――GIGA第1期の仕様や補助額を策定していく中で、抵抗勢力もあったのではないでしょうか。  

 

いろいろなところにありました。今もあります。やっぱり「紙」がいい人はいますよね(笑)。

 

 ――メディア業界でもイノベーションを否定的にとらえるところがありますから。  

 

当初(GIGA第1期の端末仕様や選定・整備計画)は、メディア批判はさほど大きくなかった。

 

その後、学校でのICT活用が広がるにつれ、批判的な報道が出てきていますね。  

 

むしろ当時はICT産業界のなかで「従来の教育 ICT」 をずっとやってこられた方からも、いろいろなことを言われました。  

 

ある業界の方が集まる場で、これからはクラウド活用の時代ですとお話しすると、

 

とある人が

 

「とはいってもクラウドってまだまだ技術的に未成熟ですよね。やっぱりサーバが必要でしょう。そうですよね?」

 

と何回も私に念押ししてきたんです。

 

私から何か言質を取りたかったんでしょうね。  

 

教育ICTの活用はICT産業界にもうれしいことだと思いますが、

 

 クラウド、インターネット、低価格な端末を組み合わせた環境整備、要するに構造変化に強く抵抗する勢力がいると感じました。 

 

――そうですね。デジタル庁の前身、IT 総合戦略室時代から「クラウド バイ デフォルト」(編集注)の方向に

 

政府も移行しようとしていましたが、採用は進みませんでした。 

 

編集注)世界最先端デジタル国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画(2017年5月30日閣議決定)

 

の中で、政府情報システムにクラウド・バイ・デフォルト原則の導入を施策として示した。  

 

GIGA第1期を検討した2019年の時点で、クラウドが世界標準だったことが重要ではないでしょうか。

 

当時のIT総合戦略室も、文部科学省も世界標準で採用を決めていかなければならない。

 

クラウドの方が当然、安く迅速に利用できます。

 

そこに向かっていかないと全体が継続的な仕組みとならず、どこかで破綻してしまいます。

 

4万5000円の根拠は「クラウド活用が前提」

 

――端末価格の話に戻りますが、4万5000円の根拠は、やはりクラウド活用が前提ということですよね。  

 

そのとおりです。2019年8月に校内ネットワークの整備から取り掛かったのも、

 

そのネットワークを通じてクラウドにつなげることを前提としていました。

 

技術的な視点からも、GIGAスクール構想検討の当初からずっとクラウド活用を念頭に置いていました。 

 

――するとクラウド上の活用プラットフォームの準備や、端末以外にも周辺整備が必要になります。これらはどのようなスキームで進めようとお考えでしたか。  

 

当時、自治体に向けた地方財政措置では、端末に加えてさまざまな予算が見込まれていましたので、

 

全体としてクラウド活用による費用削減分でまかなえると考えていました。

 

例えば、地方財政措置のなかにはサーバーの運営費用も含まれていましたから。 

 

――端末の仕様はどのようにまとめていったのでしょうか?  

 

想定する端末活用に必要な要件が書かれています。キーボード、カメラや画面サイズなどですね。

 

過去の議論やICT企業からのヒアリングなども踏まえ、具体的な項目を示しました。

 

 ――その際、特定の端末やOSをイメージして書いたわけではないですよね?  

 

3つのOSごとにまとめて示しています。そこは3者横並びで提示しないといけないと考えていました。

 

 ――実際にGIGAスクール構想がスタートすると、

 

3つのOSの選択は結果的に全国の自治体や教育委員会が行うことになったと思います。

 

進め方をもう少しこうすべきだったというようなところはありますか?  

 

全国一律とまではいかないものの、もう少し検討・整備の単位をまとめたら良かったと思っています。

 

多くの学校の先生方は都道府県の職員ですから、都道府県内で学校を異動しますよね。  

 

少なくとも都道府県単位でまとまると、子どもたちも先生方ももっと楽になると考え、共同調達でやりましょうと当時提唱しましたが、うまく実現しませんでした。

 

その共同調達が第2期で一定程度実現したことは、後輩はじめ関係者の皆さんの努力の結果で、本当に良かったと思います。  

 

第2期でその共同調達の前提となる基金の仕組みですが、政府予算ではコロナを境に基金型がぐっと増えましたが、コロナ前は基金の仕組みはほぼなく、当時はハードルがとても高かったんです。

 

 ――GIGA1期のころから予算を基金として扱い、複数年で活用できるようにするアイデアがあったわけですね?  

 

その通りです。国全体で1つの基金を作ったらどうか? 

 

単年度など限られた期間での整備から解放され、予算執行もまとめられる上に

 

その後の課題解決も共通化できるので、関係者の事務負担も大幅に減少します。

 

GIGA第1期の時、アイデアを提唱し、当時の矢野審議官(編集注)も同じく強く提唱してくれました。 

 

(編集注)矢野和彦氏 文部科学省 文部科学審議官。GIGAスクール構想第1期の時に大臣官房審議官。

 

同構想立ち上げからプロジェクトのリーダーを務める。本連載の第5回インタビューに登場。 

 

――でもハードルが高かったのですね。  

 

当時、実現できなかったのが悔やまれると後輩には言っていたので、それを受け止めてくれたのか分かりませんが、

 

2024年から始まったGIGA第2期では都道府県単位の基金化を実現してくれました。 

 

――再びネットワーク整備に話を戻しますが、当時LTEの採用検討はなかったのですか?  

 

コロナ禍で自宅からの接続を考える必要性が出てきたとき、すでにLTEで先行している学校や自治体の実情を聞きました。

 

例えば多くの人数が利用する環境でOSやアプリのアップデートをLTEだけで実現できたでしょうか?  

 

モバイル回線を主力とする自治体もありますが、ネットワーク運用には苦労されていました。

 

さらにコストの問題もあり、Wi-Fiは必要だと考えました。

 

いきなりLTEを主力回線にすると、通信維持の持続性がなくなるだろうということです。

 

まずは学校のWi-Fiは必須と考え、応用としてLTEも活用できればよいという考えでした。 

 

――Wi-Fi接続端末に、LTEモジュールを追加搭載すると価格上昇につながりますよね。  

 

LTEは日本独自仕様でもあり、端末の価格が高くなります。

 

自治体に継続的に運用してくださいといえる仕組みを作るには、

 

いかに費用負担の少ない仕組みを整えるかということだと思います。

 

エコシステムを生み出すことでもあり、徹底していろんなところを安くしたかった。 

 

――矢野さんとのインタビューで、GIGA第1期の頃、学校からインターネットに出る校外ネット接続の価格が非常に高かったという課題があったと伺いました。  

 

校内ネットワークは電気や水道と同じインフラなので

 

将来5~10年後のトラフィック増を見据え、まず校内の帯域を太くしたいというアプローチで臨みました。

 

合わせて通信キャリアには、各社が提供するインターネット接続の主要なサービスが、

 

学校からのトラフィックに耐えられるかといった観点で話を伺いました。  

 

文部科学省はWi-Fi設備など校内のネットワークインフラを高速に整備することはできるのですが、

 

校外とつなぐのにどういうサービスを契約するかは自治体や学校の判断となっています。

 

 ――実際に使い始めたら、ラストワンマイルの回線が帯域不足となる問題が噴出しましたよね。

 

インターネットを活用したクラウド接続が前提にもかかわらず、

 

なぜギャランティ型の中低速の専用線を利用するのか疑問に思っていました。  

 

同感です。

 

整備当時、文部科学省からはあまり強く訴えてはいなかった。

 

この点は後輩たちが現在進められているGIGA第2期の整備で頑張ってくれた結果、改善に向け大きく前進していると思います。

 

 ――同じく矢野さんのインタビューで、GIGAスクール構想のキラーコンテンツは

 

学力調査とデジタル教科書やデジタル教材だが、両者ともまだ道半ばということでした。

 

政府が運用する小中学校の学力調査システムへの接続やデジタル教材の流通プラットフォームとして

 

多くの自治体が「学習eポータル」を採用しています。

 

これについてどのように見ていますか?  

 

私は学習eポータルの「今の状況」を大変、懸念しています。

 

今年3月に出た文科省の有識者会議の報告書(編集注)でも問題点が指摘されていますが、

 

何より民間事業者が提供している学習eポータルが「無償」で始まったことが問題と考えています。 

 

(編集注)効果的な教育データ利活用に向けた推進方策について (令和6年度議論のまとめ) 

 

(令和7年2月 教育データの利活用に関する有識者会議)

 

文部科学省  GIGA第1期に、文科省の通達に応じる形で大手2社が学習eポータルを

 

「無償」で提供してしまったことで、多くの自治体は現在の学習eポータル機能が

 

本当に必要なのかよく吟味せず導入してしまったのではないでしょうか。  

 

学習eポータルは民間事業者が運営していますので、少なくとも運営経費が必要なはずです。

 

それを確保するため、結果としてEdTechのようなデジタル教材を提供する事業者から

 

手数料をとるビジネスモデルとなってしまい、市場で主従関係ができてしまいました。

 

私はエコシステムとして学力調査やアプリから発生するデータの利活用が正しく進むように、

 

いまからでもデータ標準化のみを先行させるべきだと考えます。  

 

そのうえで、学習eポータルを展開する民間事業者はデータの保存や

 

相互接続など利活用のための仕組みといった機能を「有償のビジネス」として提供するべきではないでしょうか。  

 

すると自治体は、有用性と費用を天秤にかけ、自身のものとして正しく認識できる。

 

そのためには学習eポータルというプラットフォームありきではなく、

 

まず教育データの規格や交換のためのプロトコルの共通化を、コミュニティー型で進めるべきだと思います。 

 

――現在の大手学習eポータル事業者は教育データ規格の標準化を主導せず、

 

自治体の囲い込みに走ってしまったのでしょうか?  

 

学習eポータル事業者も、標準化を一生懸命に検討していますよ。

 

しかし、それがエコシステムとして広がりに欠けている。

 

EdTechへの手数料収入ありきのビジネスモデルと結びついてしまっているからです。

 

さらに学習eポータルの市場が既に飽和してしまったため、

 

後発の学習eポータル事業者も参入しにくくなっており、悪循環です。

 

ですので、まずは規格標準化、共通化をビジネスモデルにとらわれず考えていってほしいと思います。

 

 ――なぜここまでエコシステム形成が歪んでしまったのでしょうか?  

 

当初学習eポータルを展開した事業者が、学習データの集積が将来的にビジネスとなると見込み、

 

業界全体のコンセンサスが形成されないまま独自に先行投資を急ぎすぎたのではないでしょうか。

 

もちろん適切なデータ利活用は進めていってほしいのですが、

 

現状、デジタル教科書やデジタル教材などの提供社からみると、ビジネスモデルが透けてしまうわけです。  

 

実際、学習eポータルに接続するデジタル教科書の数は、思ったほど伸びていない状況ですね。

 

アプリから見ても、利用者から見ても中途半端になってしまっていると思います。

 

ICT事業者やEdTech事業者、それにデジタル教科書の開発に関連するような業界全体で

 

データ利活用に必要なデータ標準化についてもう一度深く議論し、現状を打破してほしいと願います。

 

著者情報:関口和一(せきぐち・わいち)

 

(株)MM総研代表取締役所長、国際大学GLOCOM客員教授 1982年一橋大学法学部卒、日本経済新聞社入社。

 

1988年フルブライト研究員としてハーバード大学留学。

 

1989年英文日経キャップ。1990年ワシントン支局特派員。

 

産業部電機担当キャップを経て、1996年より編集委員を24年間務めた。

 

2000年から15年間、論説委員として情報通信分野などの社説を執筆。

 

日経主催の「世界デジタルサミット」「世界経営者会議」のコーディネーターを25年近く務めた。

 

2019年株式会社MM総研の代表取締役所長に就任。2008年より国際大学GLOCOMの客員教授。

 

この間、法政大学ビジネススクールで15年、東京大学大学院で4年、客員教授を務めた。

 

NHK国際放送のコメンテーターやBSジャパン『NIKKEI×BS Live 7PM』のメインキャスターも兼務した。

 

現在は一般社団法人JPCERT/CCの事業評価委員長、「CEATEC AWARD」の審査委員長、

 

「技術経営イノベーション大賞」「テレワーク推進賞」「ジャパン・ツーリズム・アワード」の審査員などを務める。

 

著書に『NTT 2030年世界戦略』『PC革命の旗手たち』『情報探索術』(以上日本経済新聞)、

 

共著に『未来を創る情報通信政策』(NTT出版)、

 

『日本の未来について話そう』(小学館)

 

『新 入門・日本経済』(有斐閣)などがある。

 

ITmedia ビジネスオンライン

3/3ページ

 

【関連記事】

最終更新:ITmedia ビジネスオンライン

 

私のコメント :  令和7年8月21日、ITmedia ビジネスオンライン 配信からは、 文部科学省  GIGA第1期に、文科省の通達に応じる形で大手2社が学習eポータルを「無償」で提供してしまったことで、多くの自治体は現在の学習eポータル機能が本当に必要なのかよく吟味せず導入してしまったのではないでしょうか。  

 

学習eポータルは民間事業者が運営していますので、少なくとも運営経費が必要なはずです。それを確保するため、結果としてEdTechのようなデジタル教材を提供する事業者から手数料をとるビジネスモデルとなってしまい、市場で主従関係ができてしまいました。  ・・・ 等 との著述がある。

 

 

〇 GIGAスクール構想2.0推進ハンドブック: GIGA端末の更新で新しいステージへ
丸山洋司/悠光堂

〇 学校のICT活用・GIGAスクール構想を支える ICT支援員
ICT支援員 編集委員会/日本標準

〇 GIGAスクール構想で進化する学校、取り残される学校
平井 聡一郎/教育開発研究所



#阿部俊子文部科学大臣

#山口県教育情報化推進室

#防災対策

#自民党総裁選挙運動

#給付付き税額控除

#山口県議会議員・評判

#岡山市長選挙

#山口市長選挙

#山口県知事選挙

#山口市選挙管理委員会事務局

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

林氏、参院選公約の現金給付「私ならやらなかったかも」発言を撤回

配信より

 

林氏、参院選公約の現金給付「私ならやらなかったかも」発言を撤回(毎日新聞) - Yahoo!ニュース  配信より

 

記者会見で質問者を指名する林芳正官房長官=首相官邸で2025年9月18日午前11時、平田明浩撮影

 

自民党総裁選に出馬表明した

 

林芳正官房長官は21日のフジテレビ番組で、

 

18日に出演したインターネット番組で

 

与党が参院選公約に掲げた2万~4万円の現金給付案を

 

「私だったらやらなかったかもしれない」と述べた発言を撤回した。

 

林氏は「本当に不適切な発言だったのでおわびして取り消したい」と陳謝した。

 

  【写真で見比べる】5人の出馬会見はどう違う?  

 

林氏は陳謝、撤回の理由について「一緒に決定に携わっているわけだから、

 

やっぱりこれはちょっとなかったなと思っている」と語った。  

 

林氏はネット番組で、首相の退陣が必要だったかを問われ、

 

「選挙に負けた。次の人に道筋を付けてから辞めるのは必定だった」

 

とも言及したが、21日の番組でこの発言についてのやり取りはなかった。

 

林氏は現職の官房長官として首相を支え、

 

政策決定に関与する立場でもあるだけに反発も広がっている。

 

【鈴木悟】

 

【関連記事】

最終更新:毎日新聞

 

私のコメント :  令和7年9月21日、自民党総裁選に出馬表明した林芳正官房長官は21日のフジテレビ番組で、令和7年9月18日に出演したインターネット番組で与党が参院選公約に掲げた2万~4万円の現金給付案を「私だったらやらなかったかもしれない」と述べた発言を撤回された。

 

 

〇 建築技術2024年11月号 【特集】スタジアム・アリーナ建築の空間と計画
建築技術



〇 屋外スポーツ施設の建設指針 (令和5年改訂版)
公益財団法人日本スポーツ施設協会屋外施設部会/日本スポーツ施設協会屋外施設部会



〇 屋外体育施設の建設指針: 各種スポ-ツ施設の設計・施工
日本体育施設協会/日本スポーツ施設協会屋外体育施設部会



〇 新・建築設計資料01 地域交流・市民交流施設
建築思潮研究所/建築資料研究社


#阿部俊子文部科学大臣

#山口県教育情報化推進室

#防災対策

#給付付き税額控除

#山口県議会議員・評判

#自民党総裁選挙運動

#山口県知事選挙

#山口市長選挙

#岡山市長選挙

#山口市選挙管理委員会事務局

 

 

〇 まっぷる 岡山・倉敷 蒜山高原'25 (まっぷるマガジン中国04)
昭文社 旅行ガイドブック 編集部/昭文社

〇 岡山ふだんの食事 (岡山文庫 203)
鶴藤鹿忠/日本文教出版岡山

〇 掉尾の人 21世紀の日本 二大政党制を求めて
加藤六月/総合政経懇話会

〇 泣いて笑って戦って―霞が関の熱い日々ー厚生省物語 (1981年)
橋本 竜太郎/廣済堂出版

〇 アクティブバースの考え方と展開 (周産期の看護 7)
南野 知恵子/メディカ出版

〇 看護記録・クリニカルパスQ&A: 看護記録を減らす!
阿部 俊子,大表 歩/照林社

〇 スッキリ,ナットク介護記録の減らし方
阿部俊子(看護学)/中央法規出版

 

 
 
 

ファジアーノ岡山の新スタジアム整備求める署名 9月末まで呼びかけ

みんなの経済新聞ネットワーク  配信より

 

ファジアーノ岡山の新スタジアム整備求める署名 9月末まで呼びかけ(みんなの経済新聞ネットワーク) - Yahoo!ニュース

配信より

 

「新スタジアムの整備を推進する会」事務局の渡邊健司さん

 

「新スタジアムの整備を推進する会」が現在、

 

「岡山県に新スタジアムの整備を要望する署名」を呼びかけている。

 

(岡山経済新聞)  

 

同会は、ファジアーノ岡山サポーター有志、ファジアーノ岡山スポーツクラブ、

 

岡山湯郷Belle、吉備国際大学Charme岡山高梁、

 

岡山県サッカー協会、岡山県ラグビーフットボール協会、

 

岡山アメリカンフットボール連盟から成り、

 

岡山大学の那須保友学長が代表を務める。  

 

サッカーJ1・ファジアーノ岡山は2009(平成21)年にJリーグに加盟。

 

昨年のプレーオフでベガルタ仙台に勝利し、初めてJ1に昇格した。

 

2025年シーズンは現在、11勝11敗6分勝ち点39の11位(9月9日現在)。

 

ホームゲーム15試合は全てのチケットが完売した。  

 

今年5月、チケット完売が続く中、ファジアーノ岡山のサポーター団体「GATE10UNION」が

 

岡山県に対して新スタジアム建設の要望書を提出。

 

8月には岡山県議会の防災・環境対策・スポーツ振興特別委員会で

 

「サッカー競技場に関する調査(サッカー専用スタジアムについて)」が議題に取り上げられた。  

 

ファジアーノ岡山が使う「JFE晴れの国スタジアム」はメインスタンド約8200人、

 

バックスタンド約7400人の計1万5600人を収容できる。

 

ただ、陸上競技場のトラックがあるため、サッカーグラウンド(ピッチ)までは距離があり、

 

より距離が近く臨場感のあるサッカー専用スタジアムを求める声は以前からあった。  

 

キャパシティー不足は以前から課題視されていた。

 

2022年のモンテディオ山形とのプレーオフでは1万1000人以上が来場し、

 

J1の2024年平均来場者数は約2万人であることから、

 

J1に昇格すればキャパシティーを超えることは予想されていたという。

 

試合当日の席が埋まる満員率は94%と2025年シーズンJ1で最も高いという。  

 

6月からこれまでに集まった署名は27万筆以上。

 

銀行やスーパーなど県内258カ所に署名ブース・署名回収ボックスを設け、

 

祭りや街頭での署名活動は80カ所で行ってきた。

 

昨年完成した、サンフレッチェ広島のサッカースタジアム「エディオンピースウィング広島」

 

の署名運動では37万筆を集めたため、同会では、「一人でも多くの署名を集めたい」という。  

 

同会によると、Jリーグの60チームのうち、チームなど民間企業が所有するスタジアムは4施設。

 

残りは行政が主導して建設、所有しているという。

 

集まった署名は、伊原木隆太岡山県知事と岡山県議会に、

 

「岡山県に主体としてスタジアム建設を進めてもらいたい」

 

という要望書と一緒に提出する。  

 

同会事務局の渡邊健司さんは

 

「署名を提出してから岡山県が検討してくれ、場所の選定、予算のめど、

 

設計、施工を考えると少なくとも5年以上はかかる話。

 

ファジアーノ岡山は、創業者の木村正明さんがサッカーチームのなかった

 

岡山に、理念である「子どもたちに夢を!」

 

をかなえるために創業した。

 

チームは最高峰リーグに上がったが、見たくても見られないという

 

課題を乗り越えるために署名を最後まで集めていきたい」

 

と話す。  

 

署名活動は9月末まで行う。専用サイトでオンライン署名もできる。

 

みんなの経済新聞ネットワーク

 

【関連記事】

最終更新:みんなの経済新聞ネットワーク

 

 

〇 まっぷる 岡山・倉敷 蒜山高原'25 (まっぷるマガジン中国04)
昭文社 旅行ガイドブック 編集部/昭文社

〇 岡山ふだんの食事 (岡山文庫 203)
鶴藤鹿忠/日本文教出版岡山

〇 掉尾の人 21世紀の日本 二大政党制を求めて
加藤六月/総合政経懇話会

〇 泣いて笑って戦って―霞が関の熱い日々ー厚生省物語 (1981年)
橋本 竜太郎/廣済堂出版

〇 アクティブバースの考え方と展開 (周産期の看護 7)
南野 知恵子/メディカ出版

〇 看護記録・クリニカルパスQ&A: 看護記録を減らす!
阿部 俊子,大表 歩/照林社

〇 スッキリ,ナットク介護記録の減らし方
阿部俊子(看護学)/中央法規出版

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

岡山市長選挙 21日告示 現職と新人の計4人が立候補へ

NHK 岡山県のニュース 配信より

 

岡山市長選挙 21日告示 現職と新人の計4人が立候補へ|NHK 岡山県のニュース  配信より

 

任期満了に伴う岡山市長選挙が21日告示され、現職と新人の合わせて4人が立候補する見込みです。

岡山市長選挙にこれまでに立候補を表明しているのは、いずれも無所属で

 

▼4期目を目指す現職で、自民党岡山県連、立憲民主党、国民民主党、公明党岡山県本部が推薦する大森雅夫氏(71)、

 

▼新人で元岡山市議会議長の浦上雅彦氏(60)、

 

▼新人で元警察官の神崎政人氏(37)、

 

▼新人で共産党が推薦する新日本婦人の会岡山支部長の向谷千鳥氏(67)の4人です。

選挙戦では

 

▼現職の3期12年の市政運営に対する評価や

 

▼市が計画している最大収容人数1万人の

 

新しいアリーナを建設することの是非など

 

を巡って論戦が交わされる見通しです。


立候補の受け付けは、21日午前8時半から午後5時まで岡山市役所で行われます。


投票は10月5日に行われ、即日開票されます。

 

 

〇 建築技術2024年11月号 【特集】スタジアム・アリーナ建築の空間と計画
建築技術

〇 屋外スポーツ施設の建設指針 (令和5年改訂版)
公益財団法人日本スポーツ施設協会屋外施設部会/日本スポーツ施設協会屋外施設部会

〇 屋外体育施設の建設指針: 各種スポ-ツ施設の設計・施工
日本体育施設協会/日本スポーツ施設協会屋外体育施設部会

〇 新・建築設計資料01 地域交流・市民交流施設
建築思潮研究所/建築資料研究社


#阿部俊子文部科学大臣

#山口県教育情報化推進室

#防災対策

#給付付き税額控除

#山口県議会議員・評判

#自民党総裁選挙運動

#山口県知事選挙

#山口市長選挙

#岡山市長選挙

#山口市選挙管理委員会事務局

 

 

 
 

【速報】レノファ山口FC、大分に敗れてJ2残留圏遠のく

宇部日報配信より

 

【速報】レノファ山口FC、大分に敗れてJ2残留圏遠のく(宇部日報) - Yahoo!ニュース  配信より

 

 レノファ山口FCはJ2リーグ第30節の20日、大分市のクラサスドーム大分で

 

大分トリニータと対戦して0―1で敗戦。

 

J2残留ラインを挟んだ直接対決に敗れ、勝ち点を積み上げることができなかった。  

 

直近のリーグ戦から1人入れ替え、GKチェ・ヒョンチャン、DF松田佳大、喜岡佳太、磯谷駿、MF田邉光平、三沢直人、岡庭愁人、野寄和哉山本桜大、FW河野孝汰、有田稜が名を連ねた。  

 

試合は序盤から積極的に押し込み、前半4分に得たコーナーキックの流れから

 

河野のヘディングシュートが決まったかに思われたが、直前のプレーがオフサイドの判定でノーゴール。

 

勢いそのままに試合を優位に進めたかったが、11分に自陣で反則を犯してPKを献上。

 

これを決められ、先制を許した。

 

その後はボールを保持しながらも堅守を崩せず、0―1で試合を折り返した。  

 

後半も主導権を握ったが、決定的な場面を作れず時間が経過。選手交代も奏功しなかった。

 

終盤はゴール前に押し込み続けたが反撃及ばず。

 

勝ち点を伸ばせなかったことで残留争いは一層厳しさを増し、次節以降は一戦ごとの重要度がさらに高まる。

 

最終更新:宇部日報

 

私のコメント :  令和7年9月21日、レノファ山口FC、大分に敗れてJ2残留圏遠のく。

 

令和7年9月20日、レノファ山口FCはJ2リーグ第30節の9月20日、大分市のクラサスドーム大分で大分トリニータと対戦して0―1で敗戦。J2残留ラインを挟んだ直接対決に敗れ、勝ち点を積み上げることができなかった。

 

 

 

〇 レノファ山口FC カレンダー 2025 実用的 けカレンダー 便利 ファッション
Baoyuandadian

〇 レノファ山口FC J3優勝&J2昇格記念 公式メモリアルブック

〇 ジュニアのためのスポーツ栄養: 学んで、食べて、強くなろう!
柴田 麗/Gakken

〇 おとなの健康Vol.16
オレンジページ/オレンジページ

〇 パフォーマンスが変わる!アスリートのための栄養と食事
池田書店

〇 10代スポーツ選手の栄養と食事
大泉書店

〇 アスリートのための朝食術 一人暮らしでも、朝練の日でも、遠征の日でもこれなら続けられる
早稲田大学スポーツ栄養研究所,エームサービス株式会社/女子栄養大学出版部

〇 学校に居場所カフェをつくろう! ──生きづらさを抱える高校生への寄り添い型支援
居場所カフェ立ち上げプロジェクト,居場所カフェ立ち上げプロジェクト/明石書店

〇 懐かしの昭和グルメ 首都圏版
ぴあレジャーMOOKS編集部/ぴあ


#防災対策

#菊川断層帯地震対策

#山口県教育情報化推進室

#山口県議会議員・評判

#給付付き税額控除

#地方県民相談室・旧統一教会問題

#レノファ山口FCJ2残留圏

#山口市選挙管理委員会事務局

#山口市長選挙

#自民党総裁選挙運動

 

 

 

英語圏の都市とは初めて「子どもたちの英語力向上を」 山口市がホノルル市と友好都市提携

テレビ山口 配信より

 

テレビ山口

 

交流を通じて子どもたちの英語力の向上につなげようと、

 

山口市がアメリカ・ハワイ州のホノルル市と友好都市提携を結びました。

 

  【写真を見る】英語圏の都市とは初めて「子どもたちの英語力向上を」 山口市がホノルル市と友好都市提携 

 

20日に調印式があり、山口市の伊藤和貴市長らが協定書に署名しました。

 

ホノルル市のリック・ブランジアーディ市長は出席できませんでしたが、

 

事前に署名をしていて、ビデオメッセージも届きました。 

 

山口市はスペインや中国などの5つの都市と姉妹都市、友好都市ですが、

 

英語圏の都市とは初めてです。

 

交流を通じて子どもたちの英語力を向上することを目指しています。 

 

伊藤和貴山口市長 「市民相互の交流をさらに推進し、とりわけ子どもたちの英語力の向上や

 

国際感覚の醸成につながる交流について積極的に進めて参りたいと考えているところでございます」 

 

ホノルル市を知ってもらおうと会場では

 

ハワイアン雑貨やグルメの販売もあり、多くの親子連れでにぎわっていました。

 

テレビ山口

 

【関連記事】

最終更新:tysテレビ山口

 

私のコメント :  令和7年9月20日、山口市がアメリカ・ハワイ州のホノルル市と友好都市提携を結びました。

 

山口市はスペインや中国などの5つの都市と姉妹都市、友好都市ですが、英語圏の都市とは初めてです。

 

 

〇 おとな旅プレミアム ホノルル ['25-'26年版](TAC出版)
TAC出版編集部/TAC出版

〇 まっぷる ホノルル'25
昭文社/昭文社

〇 ハワイ島・ホノルル (ララチッタ)
ジェイティビィパブリッシング

〇 ハワイのごはんとお菓子のレシピ (別冊すてきな奥さん)
ワタナベマキ,若山曜子/主婦と生活社

〇 しあわせハワイごはん ALOHAを味わうローカルレシピ64 旅のごはんBOOK
エバユリ/イカロス出版

〇 The ハワイアンスイーツ&デリ
藤沢 セリカ/河出書房新社

〇 ハワイスタイル 31 (エイムック 2461)
ハワイスタイル編集部/エイ出版社

〇 Yushen 40個 サマーフォーカルビーズ ペン用 カエル カメ アイスクリーム ハワイ シリコン フォーカルビーズ キーチェーン製作用 ビーズ付きペン トッパー ブレスレット スイカ 巻き貝 ビーチ   Yushen


#阿部俊子文部科学大臣

#防災対策

#山口県教育情報化推進室

#給付付き税額控除

#山口県議会議員・評判

#山口市がホノルル市と友好都市提携

#山口市選挙管理委員会事務局

#山口市長選挙

#山口県知事選挙

#自民党総裁選挙運動

 

 

「香淳皇后実録」完成、両陛下らに提出 17年間にわたり編さん

配信より

 

「香淳皇后実録」完成、両陛下らに提出 17年間にわたり編さん(毎日新聞) - Yahoo!ニュース  配信より


公開された「香淳皇后実録」=宮内庁で2025年9月16日(代表撮影)

 

宮内庁は、昭和天皇のきさき、香淳(こうじゅん)皇后の97年あまりの生涯をまとめた

 

「香淳皇后実録」を19日までに天皇、皇后両陛下や上皇ご夫妻に奉呈(提出)した。

 

2008年から17年間にわたり編さんが続いていた。

 

戦時中の動静のほか、戦後の新憲法下で「象徴」となった昭和天皇と歩んだ姿など

 

明治から平成という激動の時代を知る史料となりそうだ。

 

宮内庁は10月9日にホームページで公表する予定。

 

  【写真まとめ】皇居に向かう悠仁さまを見送られる秋篠宮ご夫妻と佳子さま  

 

宮内庁書陵部編修課によると、編さんは確実な資料に基づき、

 

客観的事実を記録する方針で進めた。

 

生い立ちから結婚、進講や各地訪問などの動静を年月日順にまとめた。  

 

基礎資料は側近の日誌、地方や外国への訪問に関する宮内庁や各自治体の公文書など。

 

関係する新聞記事や各所蔵機関の資料も収集し、

 

利用した資料総数は約1500件。元側近ら30人から聞き取りもした。  

 

両陛下らの手元に届けられた「奉呈本」は桃色の表紙の和とじ本。

 

14年に完成した昭和天皇実録の3分の1ほどの分量で本文は12冊(3822ページ)になった。

 

宮内庁によると、両陛下には18日夕、皇居・御所で宮内庁の西村泰彦長官らが提出。

 

天皇陛下から編さんにたずさわった関係者をねぎらう言葉があったという。

 

上皇ご夫妻には19日午前、赤坂御用地の仙洞御所で同様に提出した。  

 

昭和天皇実録は一般向けに出版されたが、

 

宮内庁は「誰もが利用できるような利便性を優先した」として、

 

今回はホームページでの公開を決めた。  

 

香淳皇后は1903(明治36)年、当時皇族だった久邇宮家の長女として生まれ、

 

良子(ながこ)と名付けられた。24年に結婚。

 

上皇さま、常陸宮さまら2男5女をもうけた。

 

77年に腰椎(ようつい)を骨折してからは徐々に公務を控えた。

 

00年に死去した。

 

【山田奈緒、柿崎誠】

 

【関連記事】

最終更新:毎日新聞

 

私のコメント :  令和7年9月20日、平成20年(2008年)から17年間にわたり編さんが続られていた 昭和天皇のきさき、香淳皇后の97年あまりの生涯をまとめた「香淳皇后実録」が完成した。

 

令和7年9月19日に、山口県 防府市 文化スポーツ観光交流部 観光振興課からの「毛利博物館 毛利輝元没後400年記念にかかり 連絡いたします件」についての返信文が、私のもとに、到着をする。

 

昭和天皇のきさき、香淳皇后さまと まじかに接して、香淳皇后さまからの 心からの想い、お言葉 等 をいただけた近親者に関しては、現在、少なくなってきている。

 

 

〇 香淳皇后のご生涯と作品 追悼展 [図録]
日本赤十字社 (編),朝日新聞社 (編)/朝日新聞社

〇 日本人として知っておきたい 皇室の祈り (扶桑社BOOKS)
伊勢 雅臣/扶桑社

〇 熊谷五右衛門 (1960年)
福尾 猛市郎/熊谷敦義

〇 福沢諭吉の横顔 (Keio UP選書)
西川 俊作/慶應義塾大学出版会

〇 渋沢栄一 上 算盤篇 (文春文庫)
鹿島 茂/文藝春秋

〇 成瀬仁蔵 (人物叢書 新装版 231)
中嶌 邦/吉川弘文館


#阿部俊子文部科学大臣

#鴎外を読み拓く

#防災対策

#山口県議会議員・評判

#山口県教育情報化推進室

#香淳皇后実録

#防府市観光振興課

#毛利輝元没後400年記念

#島根県文化国際課

#森英恵アトリエ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“給付付き税額控除 新たな協議体設置へ”自公立3党の党首会談

  NHK | 税制改正   配信より

 

「給付付き税額控除」“新たな協議体設置へ” 自民党 公明党 立憲民主党 3党の党首会談 | NHK | 税制改正   配信より

 

自民、公明、立憲民主の3党の党首会談が行われ、所得に応じて給付や所得税の控除を行う「給付付き税額控除」の制度設計を議論する新たな協議体を設け、政策責任者どうしで検討を進めていくことで一致しました。

 

石破総理大臣、公明党の斉藤代表、立憲民主党の野田代表による3党の党首会談は19日正午から国会内で行われ、各党の幹事長も同席しました。

この中で石破総理大臣は、社会保障制度について税制も含めた将来像の議論を行うことや、所得に応じて給付や所得税の控除を行う「給付付き税額控除」をめぐり、政策責任者を中心に協議体を立ち上げ、安定財源の確保策なども含めた制度設計上の課題を整理すること、それに、ガソリンの暫定税率廃止について与野党合意に沿って協議を重ねていくことを提案しました。

また、政治改革については成果を得られるよう新しい政権に引き継ぎたいという考えを示しました。

これに対し、野田氏は「給付付き税額控除」の制度設計について「速やかに協議を始めるべきだ」と述べました。

そして、3党で新たな協議体を設け、政策責任者どうしで検討を進めていくことで一致し、来週にも協議を始める方向で調整を進めていくことになりました。

また、3党は、ガソリン税の暫定税率の議論を加速することや、政治改革をめぐる議論を継続することも確認しました。

そのうえで、野田氏は石破総理大臣に対し「給付付き税額控除」などの議論を自民党の次の総裁に引き継ぐことや、ガソリン税の暫定税率廃止の実現に向けて、早急に自民党として財源の案を示すよう求めました。

石破首相「社会保障制度 党派を超えて話をすることが必要」

石破総理大臣は総理大臣官邸で記者団に対し「自民党では総裁選挙に向けていろいろなことが進んでいるが誰が総裁になってもわが国の大きな課題である社会保障制度については、今後、党派を超えて話をすることが必要だ。社会保障制度について各党と話を進めていくことは変わりはないはずなので、そのような考えのもと党首会談に臨んだ」と述べました。

公明 斉藤代表「与野党で話し合うことは大変意義がある」

公明党の斉藤代表は記者団に対し「民主党政権当時の、社会保障と税の一体改革では『給付付き税額控除』についても大きな議論になった。税のあり方や社会保障をどのようにしていかなくてはならないか、与野党で話し合うことは大変意義がある。政治家や政党として責任をもっていくべきだ」と述べました。

立民 野田代表「精力的に議論が進むよう取り組みたい」

立憲民主党の野田代表は国会内で記者団に対し「石破総理大臣には最後の最後に、誠意ある対応を示していただいたと受け止めている。協議が整い、きちんと成案が得られるかどうかが大事で、精力的に議論が進むよう取り組みたい」と述べました。
また「『給付付き税額控除』は自民党の総裁選挙でも争点になってきたと感じている。これまで広がりに欠けていたが、政策実現のチャンスが広がってきたと前向きに受け止めている」と述べました。

 

私のコメント :  令和7年9月19日、自民、公明、立憲民主の3党の党首会談が行われ、所得に応じて給付や所得税の控除を行う「給付付き税額控除」の制度設計を議論する新たな協議体を設け、政策責任者どうしで検討を進めていくことで一致しました。
 
立憲民主党の野田代表は国会内で記者団に対し「石破総理大臣には最後の最後に、誠意ある対応を示していただいたと受け止めている。協議が整い、きちんと成案が得られるかどうかが大事で、精力的に議論が進むよう取り組みたい」と述べました。「『給付付き税額控除』は自民党の総裁選挙でも争点になってきたと感じている。これまで広がりに欠けていたが、政策実現のチャンスが広がってきたと前向きに受け止めている」と述べました。
 
令和7年9月19日、自民、公明、立憲民主の3党の党首会談が行われ、その一連における対応が私には、あるため、よって、山口県庁に行き、山口県 学事文書課 松永主査 も交えて、山口県 教育情報化推進室 吉松 主任と私は、面談した。
 
 

〇 日米経済戦争 前編: 失われた30年はなぜ起きたのか?
笹原 俊/

〇 郵便と切手の社会史: ペニー・ブラック物語
星名 定雄/法政大学出版局

〇 ロイヤルウェディングの機会を記念した英国郵便局のお土産-はがきと14pのスタンプと  The British Post Office/The British Post Office

〇 英国郵便史ペニー・ブラック物語 (切手ビジュアルヒストリー・シリーズ)
内藤 陽介/日本郵趣出版

〇 自民党 失敗の本質 (宝島SUGOI文庫)
石破 茂,村上 誠一郎,内田 樹/宝島社

〇 給付つき税額控除: 日本型児童税額控除の提言
森信 茂樹/中央経済グループパブリッシング

〇 ゼロからわかる日本の所得税制 103万円の壁だけでない問題点 (光文社新書 1363)  木山 泰嗣/光文社

〇 税制と経済学: その言説に根拠はあるのか
林 正義/中央経済社

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 

自民・公明・立民、19日党首会談へ 給付付き税額控除・献金規制で

政治

 

 (更新) 日本経済新聞  配信より

 

自民・公明・立民、19日党首会談へ 給付付き税額控除・献金規制で - 日本経済新聞  配信より

 

自民、公明、立憲民主の3党の党首は中低所得者の支援策「給付付き税額控除」を巡り19日に会談する。

 

自公が参院選で公約した物価高対策の現金給付や、企業・団体献金の規制の強化なども協議する。

 

給付付き税額控除は税額控除を設けるだけでなく、

 

所得が低く税控除しきれなかった分などは現金で給付する。

 

所得や資産の正確な把握が課題となる。

 

立民は食料品にかかる消費税の軽減税率をゼロにしたあとに、

 

減税を給付付き税額控除に移行すると参院選の公約に掲げた。

 

3党の幹事長が16日に給付付き税額控除に関する協議体を設けると確認していた。

 

私のコメント :  令和7年9月19日、自民、公明、立憲民主の3党の党首は中低所得者の支援策「給付付き税額控除」を巡り19日に会談する。

 

立民は食料品にかかる消費税の軽減税率をゼロにしたあとに、減税を給付付き税額控除に移行すると参院選の公約に掲げた。

 

3党の幹事長が令和7年9月16日に給付付き税額控除に関する協議体を設けると確認していた。

 

 

〇 日米経済戦争 前編: 失われた30年はなぜ起きたのか?
笹原 俊/

〇 郵便と切手の社会史: ペニー・ブラック物語
星名 定雄/法政大学出版局

〇 ロイヤルウェディングの機会を記念した英国郵便局のお土産-はがきと14pのスタンプと  The British Post Office/The British Post Office

〇 英国郵便史ペニー・ブラック物語 (切手ビジュアルヒストリー・シリーズ)
内藤 陽介/日本郵趣出版

〇 自民党 失敗の本質 (宝島SUGOI文庫)
石破 茂,村上 誠一郎,内田 樹/宝島社

〇 給付つき税額控除: 日本型児童税額控除の提言
森信 茂樹/中央経済グループパブリッシング

〇 ゼロからわかる日本の所得税制 103万円の壁だけでない問題点 (光文社新書 1363)  木山 泰嗣/光文社

〇 税制と経済学: その言説に根拠はあるのか
林 正義/中央経済社

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自民党・林芳正官房長官、総裁選出馬会見で「岸田、石破政権の政策の流れを受け継ぐ」「中選挙区制度の良さを見つめ直すべき」

スポーツ報知

 

# 社会

 

自民党・林芳正官房長官、総裁選出馬会見で「岸田、石破政権の政策の流れを受け継ぐ」「中選挙区制度の良さを見つめ直すべき」 - スポーツ報知 配信より

 

自民党の林芳正官房長官(ロイター)

 

自民党の林芳正官房長官は18日、国会内で記者会見を開き、党総裁選(22日告示、10月4日投開票)への出馬を正式表明した。

 

 林氏は

 

「岸田政権、石破政権と続いてきた政策を官房長官として支えてきた流れを受け継ぎ、新しいものを加えていきたい」

 

と強調。

 

自身の政策「林プラン」を公表し、防災庁設置、郵政民営化法の改正などの改革案を主張した。

 

党・政治・行政改革では

 

「そろそろ小選挙区30年。検証したうえで与野党でどうすればいいか議論を始めたい」と主張。

 

「私としては中選挙区制度の良さを見直すべきと思っている」

 

と、中選挙区制度の再導入などの選挙制度改革を掲げた。

 

 さらに「自民党の立ち位置を考えなければ」と明言。「保守本流とは『姿勢』です。変えることは変えないと」とした。

 

参院選では参政党が躍進し、自民党内での保守層離れが顕著となった。

 

「我が党のなかでいろいろな意見を党綱領にまとめ、保守政党であることをしっかり打ち出す。これが保守の皆さんに戻ってもらうきっかけになる」と述べた。

【関連ニュース】

 
#阿部俊子文部科学大臣

#鴎外を読み拓く

#山口県教育情報化推進室

#山口県議会議員・評判

#防災対策

#韓鶴子総裁の逮捕状請求

#韓国・旧統一教会問題

#自民党・旧統一教会問題

#消費税・物価高対策

#給付付き税額控除