毛利輝元没後400年記念テーマ展「長州萩藩祖 毛利輝元」

 

 

開催期間

2025年10月4日(土)~12月7日(日)


入館は16時30分まで

 

開催時間

09:00~17:00

 

場所

中国 山口県 萩博物館

 

長州萩藩祖 毛利輝元の歴史の資料を展示

毛利輝元(1553~1625)は、関ヶ原の合戦に敗れ、慶長9年(1604)に居城を萩に築く。

 

萩はそれ以来、260年にわたって長州萩藩36万9千石の城下町として繁栄した。

 

萩博物館が長年にわたり収集してきた資料を通して、長州萩藩祖毛利輝元の人柄や功績を紹介する。初公開資料多数。

 

同時開催:萩駅・東萩駅開業100年記念企画展

 

「萩に鉄道がやってきた!ー鉄路でつながるニッポンー情報提供=イベントバンク

 

[公式サイトなど、毛利輝元没後400年記念テーマ展「長州萩藩祖 毛利輝元」の詳しいイベント情報を見る]

 

開催場所

萩博物館 [地図]

 

※掲載情報は2025年8月時点のものです。随時更新をしておりますが内容が変更となっている場合がありますので、事前にご確認のうえ、おでかけください。

 

※自然災害の影響やその他諸事情により、イベントの開催情報、施設の営業時間、植物の開花・見頃期間などは変更になる場合があります。

 

※掲載されている画像は取材先から本ページへの掲載の許諾をいただき、提供されたものとなります。画像の無断転載(二次使用)は禁止です。

 

※表示料金は消費税8%ないし10%の内税表示です。

タグ・カテゴリ

 

私のコメント :  令和7年8月28日、秋篠宮家の長男・悠仁さまが、来月にひかえた成年式の練習のため皇居を訪問されました。男性皇族の成年式は昭和60年 (1985年)の父・秋篠宮さま以来40年ぶりです。

 

令和7年8月28日、山口県教育政策課からの一連における教育行政対応が、私のもとにあり、山口県教育情報化推進室 企画班 中村真実子 班長と私は、対談する。

 

令和7年8月28日、阿部俊子文部科学大臣、防府商工高等学校同窓会長、NHK 大河ドラマ 花燃ゆ 放映時における 芸術・文化 内容、山口県情報公開審査会、山口県情報公開審査会会長、山口県学事文書課、山口県教育、山口県教育政策課、山口県教育情報化推進室 等 と 私との その一連の対応があり、山口県  防府市役所 産業振興部 観光振興課 観光振興係 職員と私は、対談した。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

岩国観光振興課-岩国 旅の架け橋 > トピックス > 吉川広家(きっかわひろいえ) 没後400年

吉川広家(きっかわひろいえ) 没後400年

令和7(2025)年は、岩国初代藩主 吉川広家 没後400年の節目の年です。

 

・・・・・関連イベントはこちらのページへ イベント情報が更新されました!(R7.8.22)

 

広家は、慶長5(1600)年関ケ原の戦いの際に、毛利家を存続させるために徳川方と交渉したことで知られています。
西軍として参加した毛利輝元が負けたため、周防3万石(のち6万石)に移されます。


岩国に着いた広家は由宇に上陸し、1602年、岩国を本拠と決めました。


その後吉川家は、明治維新までの260年間、この地で文化を発展させるとともに、安定した政治を行いました。

 

こちらに詳しく書かれています

そんな広家や吉川家に関係するものを、以下にまとめました。

 

全て錦帯橋周辺ですので、ぜひ巡ってみてください。

 

護館神(ごかんじん)
岩国城(いわくにじょう)
③僧独立(どくりゅう)の碑
吉川家墓所(きっかわけぼしょ)
⑤みみずくの手水鉢(ちょうずばち)
吉川広家(きっかわひろいえ)公像
吉香神社(きっこうじんじゃ)
仙鳥館(せんちょうかん)
岩国徴古館(いわくにちょうこかん)
吉川史料館(きっかわしりょうかん)
⑪ 昌明館付属屋及び門(しょうめいかんふぞくやおよびもん)
⑫吉川広嘉(きっかわひろよし)公像
吉川経家弔魂碑(きっかわつねいえちょうこんひ)
錦帯橋(きんたいきょう)

 

② 岩国城

あ岩国城は、吉川広家によって慶長13(1608)年に作られた山城でしたが、現在の天守は昭和37(1962)年に再建されたものです。

 

④ 吉川家墓所

あ岩国吉川家 初代広家から、6代経永(つねなが)を除く12代経幹(つねまさ)までの当主及び一族の墓が、51基立ち並んでいます。

 

⑤ 吉川広家とみみずくの手水鉢(広報いわくにより)

 

⑥ 吉川広家公像

 

あ令和5(2023)年に、吉香公園内に建立されました。

 

⑨ 岩国徴古館HP

・・ 企画展【吉川広家・経家の生きた時代】

・・・あ令和7年10月5日(日)~12月14日(日)には、没後400年にあわせ、同時代の関連資料を紹介します。
・・・あ鳥取市との姉妹都市提携30周年も記念した展示との同時開催です。

・・・・・鳥取市との関わりについて・・・広報いわくにR7.4.1より

 

・・☆関連グッズのご紹介☆彡 徴古館事務室にて販売しています
【付箋】

 

初代岩国領主・吉川広家の署名と花押をあしらった2色付箋。

【トートバッグ】

 

吉川広家の花押を中心にあしらった布製のバッグ。A4サイズが入るので、習い事やエコバッグにピッタリ!

【吉川氏歴代当主花押シール】

 

江戸時代の歴代岩国領主のほか、吉川元春・元長父子の吉川氏歴代の花押のシール。
裏面には、人物紹介を掲載しています。

 

 

⑩ 吉川史料館 記念展示

あ没後400年を記念して、広家の生涯についての展示が、3回にわけて開催されています。

 

⑫ 吉川広嘉(ひろよし)公像

延宝元(1673)年、岩国第3代領主・吉川広嘉により錦帯橋は創建されました。

 

⑬ 吉川経家 弔魂碑について(広報いわくに 2021.4.15号)

 

関連スポット・トピックス Spot of relation

 
 
 
 
  • ぎゅっと岩国【2019-秋冬号】とっておき体験