【続報】島根県安来市の山林火災…一夜明けて 鳥取県の防災ヘリを要請 消防車入れず消火活動はヘリ頼みに けが人・建物への類焼はなし
山陰放送配信より
【続報】島根県安来市の山林火災…一夜明けて 鳥取県の防災ヘリを要請 消防車入れず消火活動はヘリ頼みに けが人・建物への類焼はなし(BSS山陰放送) - Yahoo!ニュース 配信より


4日島根県安来市で発生した山林火災は一夜明けた5日も鎮火していません。
警察と消防によりますと、火災があったのは、安来市広瀬町布部の山林で、
4日午後3時15分頃、「山林から白煙が見える」と110番通報がありました。
【写真を見る】【続報】島根県安来市の山林火災…一夜明けて 鳥取県の防災ヘリを要請 消防車入れず消火活動はヘリ頼みに けが人・建物への類焼はなし
現場は、布部小学校から北西約1.5kmの山林です。
消防車が入れない場所のため、4日は消防署員が山中に入って消火活動を行いましたが、
夜になって一旦活動を終了しました。
そして5日午前5時、鳥取県の防災ヘリを要請し、空からの消火活動を行う方針が決まりました。
今のところけがをした人や建物への類焼はないということです。
山陰放送
【関連記事】
- スイカ泥棒の被害を目にした農家「あぜん」…驚くほどきれいに中だけくり抜かれる 出荷控えた特産「大栄西瓜」を襲った意外な犯人とは
- 「暑すぎるので、エアコンを何日間もつけっぱなしです。大丈夫でしょうか?」電気代や機械への負担も気になる どのくらいの外出時間なら"つけっぱなし"でも良い? メーカーに聞いてみると…
- ストレスがかかると尿失禁、軽度の知的障害で小学4年生程度の精神年齢 数十人の男性と不倫し、妊娠・中絶…なぜ女は自宅に放火したのか?
- 乗客が会社にクレーム「バスの運転手がSAでカレーを食べている」 休憩時間くらい食事したい…運転手SNS投稿の真意は?
- 盗まれた「ロードバイク」がフリマアプリで出品されていた…所有者怒り 9万円で自ら購入→全額返金された方法は?
鳥取県消防防災航空隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』配信より
鳥取県消防防災航空隊 | |
---|---|
都道府県 | 鳥取県 |
所属 | 鳥取県消防防災航空センター |
規模 | 17名(運航委託会社含む) |
保有機数 | 1機 |
設立年 | 1998年 |
基地 | 鳥取空港 |
出動状況 | 222回(平成23年)[1] |
運航委託 | 朝日航洋 |
ウェブサイト | 消防防災航空センター |
テンプレートを表示 |
鳥取県消防防災航空隊(とっとりけんしょうぼうぼうさいこうくうたい)は、鳥取県の消防防災ヘリコプターを運用している組織。消防防災航空センターの管理下にあり、運航委託会社の整備士及び操縦士と県内消防本部の救助隊員によって、救助・消防活動や航空救急活動などを行なっている。
活動範囲は鳥取県全域であるが、広域災害応援活動も行なっており、
特に鳥取県及び中国地方の5県とは、防災ヘリコプターの相互応援協定が締結されている。
使用機材はアグスタウェストランド社製のAW139の1機である。
機体愛称は、一般公募により付けられた「だいせん」。
旧機体は1998年より運航を開始したベル 412EP(JA31TT)で機体愛称は、
一般公募により付けられた「とっとり」であったが、機体更新に伴い2015年度に引退した。
沿革
- 1998年2月:機材取得。
- 1998年7月:運航開始。
- 2000年10月:鳥取県と島根県の消防防災ヘリコプター運航不能期間等における相互応援協定が締結。
- 2011年3月1日:中国五県消防防災ヘリコプター相互応援協定が締結。
- 2011年3月12日:東日本大震災に緊急消防援助隊として広域応援活動派遣、3月30日帰還。
- 2014年8月20日:平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害に緊急消防援助隊として出場する。
脚注
外部リンク
カテゴリ: