安倍氏地元で教団「不許可」 蜜月の終わり「あれだけ応援したのに」
編集委員・沢伸也 高島曜介
安倍氏地元で教団「不許可」 蜜月の終わり「あれだけ応援したのに」 [旧統一教会問題][安倍晋三元首相銃撃事件]:朝日新聞 配信より
世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の下関家庭教会(山口県下関市)で4月1日午前10時ごろ、電話が鳴った。「市長が記者会見で話した通り、貸せなくなったのでご承知おきください」
市営施設の責任者からだった。前田晋太郎市長は前日、「司法の判断に従う」として教団の市施設利用を許可しない考えを表明していた。
教団にとって下関は特別な土地だという。創始者である故・文鮮明(ムンソンミョン)氏が1941年、留学のため船で初来日し、降り立ったのが下関とされる。その記念行事を毎年、30年以上にわたって開き、国会議員や県議も参加してきた。
市役所からは4月30日、正式に「使用不許可通知書」が届いた。
「裁判所から解散命令を命じられた貴法人に対する妨害活動等が生じることが具体的に予測される」
市が一転して不許可にした理由に挙げたのは、
3月25日の東京地裁による解散命令だった(教団は東京高裁に即時抗告中)。
教団の地元信者で作る団体による申請も、同様の理由で不許可だった。
「あんなに応援してきたのに」。教団側の幹部からはそんな声が漏れた。
銃撃事件から3年
安倍晋三元首相(当時67)が参院選の演説中に撃たれ、死亡した事件から8日で3年となる。
解散を命じられた世界平和統一家庭連合(旧統一教会)がいま何を考え、どこに向かおうとしているのかを連載で描く。
「信じていた」「納得いかない」 教団側の嘆き
下関は、3年前の銃撃事件で…
この記事は有料記事です。
残り1264文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません
【はじめるなら今】記事読み放題のスタンダードコース1カ月間無料+さらに5カ月間月額200円!詳しくはこちら
この記事を書いた人
- 沢伸也
- 編集委員|調査報道担当
- 専門・関心分野
- 埋もれている社会問題
- 高島曜介
- 東京社会部|調査報道担当
- 専門・関心分野
- 事件、外交、安全保障
- ○ パリの「敵性」日本人たち──脱出か抑留か 1940-1946
藤森 晶子/岩波書店 -
○ 学芸員になるには (なるにはBOOKS)
横山 佐紀/ぺりかん社
○ 学芸員が教える 日本美術が楽しくなる話
ちいさな美術館の学芸員/産業編集センター
○ 覆刻 札幌農学校
札幌農学校学芸会/一般社団法人 北海道大学出版会
○ 北海道の博物館 博物館・美術館・科学館・動物園・植物園
北海道の博物館編集委員会/北海道大学出版会
○ ソヴィエト・ロシアの聖なる景観 社会主義体制下の宗教文化財、ツーリズム、ナショナリズム
高橋 沙奈美/北海道大学出版会
○ 17世紀フランスの絵画理論と絵画談義 語らいと沈黙の美術批評史 (北海道大学大学院文学研究院研究叢書30)
今村 信隆/北海道大学出版会
○ ファッション: 蝶は国境をこえる (岩波新書 新赤版 307)
森 英恵/岩波書店
○ 森英恵 その仕事、その生き方 (別冊太陽)
平凡社
○ 湛山回想 (岩波文庫 青168-2)
石橋 湛山/岩波書店
○ 石橋湛山評論選集
石橋 湛山/東洋経済新報社
○ 池上彰と学ぶ日本の総理 第7号 石橋湛山 (小学館ウィークリーブック)
「池上彰と学ぶ日本の総理」編集部/小学館
○ 池上彰と学ぶ日本の総理 第5号 岸信介 (小学館ウィークリーブック)
「池上彰と学ぶ日本の総理」編集部/小学館
-
-
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
-
廣田 理紗
島根県立石見美術館 主任学芸員
北海道大学文学研究科修士課程修了。2009年3月より島根県立石見美術館に勤務。
(2019年4月19日時点)
-
-
-
同美術館ではファッションを担当。
-
-
企画した展覧会に「森英恵 仕事とスタイル」(2015)、
-
-
「コズミックワンダーと工藝ぱんくす舎 お水え いわみのかみとみず」(2016)、
-
-
「コズミックワンダー 充溢する光」(2017)、
-
-
「THERIACA 服のかたち/体のかたち」(2018)、などがある。
-
-