宮崎県学校農業クラブ大会 高鍋農高、プロジェクト発表部門最高賞

配信より

 

宮崎県学校農業クラブ大会 高鍋農高、プロジェクト発表部門最高賞(宮崎日日新聞) - Yahoo!ニュース

 

農業高生の意見発表などがあった県学校農業クラブ連盟大会=13日午後、都城市総合文化ホール

 

農業高生の甲子園とも言われる第76回県学校農業クラブ連盟大会(同連盟主催)は

 

13日までの4日間、都城市内であった。

 

農業関連学科がある県内8校の生徒が、発表と競技を通して学習成果を披露。

 

最終日は市総合文化ホールで表彰があり、

 

プロジェクト発表部門最高賞の知事賞に高鍋町・高鍋農業高チーム(4人)が輝いた。

 

宮崎日日新聞

 

【関連記事】

最終更新:宮崎日日新聞

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
宮崎県立高鍋農業高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』配信より

宮崎県立高鍋農業高等学校

Wikimedia | コピーライト OpenStreetMap

北緯32度7分23秒 東経131度30分14.5秒座標: 北緯32度7分23秒 東経131度30分14.5秒

過去の名称 児湯郡立高鍋農学校

宮崎県立高鍋農学校

宮崎県立高鍋高等学校農業部

国公私立の別 公立学校

設置者  宮崎県

校訓 研学修技・勤労興産・礼節敬愛・感恩報謝

設立年月日 1903年4月

共学・別学 男女共学

課程 全日制課程

単位制・学年制 学年制

設置学科 園芸科学科
畜産科学科
食品科学科
フードビジネス科

学期 3学期制

学校コード D145240160257 
高校コード 45113E
所在地 〒884-0006
宮崎県児湯郡高鍋町大字上江1339-2

外部リンク 公式サイト
 ウィキポータル 教育
 ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
宮崎県立高鍋農業高等学校(みやざきけんりつ たかなべのうぎょうこうとうがっこう)は、宮崎県児湯郡高鍋町大字上江に所在する公立の農業高等学校。旧高鍋藩の舞鶴城跡にあるため、お堀や大手門跡、明倫堂跡などの史跡がある。

設置学科


[編集]
園芸科学科
畜産科学科
食品科学科
フードビジネス科


沿革


[編集]
1903年 児湯郡立高鍋農業学校として開校
1918年 宮崎県立高鍋農学校と改称
1948年 高鍋中学校および高鍋高等女学校との統合により宮崎県立高鍋高等学校が発足、川南分校を設置
1950年 富田分校を設置
1952年 宮崎県立高鍋農業高等学校として独立
1953年 川南分校が宮崎県立川南高等学校として独立
1962年 富田分校を廃止
1969年 川南高等学校を川南分校として設置
1993年 川南分校を廃止
2003年 創立100周年および文科省指定農業経営者養成高等学校40周年記念式典を挙行
2010年 秋篠宮御夫妻と佳子様が、同校を訪問。


姉妹校


[編集]
山形県立置賜農業高等学校
福岡県立朝倉農業高等学校


著名な卒業生


[編集]
戸敷正 - 元佐土原町長、宮崎市長
上杉光弘 - 元参議院議員
黒木博 - 元宮崎県知事
永友一美 - 元宮崎県議会副議長
三樹加奈 - 女子ラグビー選手
関連項目


[編集]
宮崎県高等学校一覧
日本の農業に関する学科設置高等学校一覧
旧制中等教育学校の一覧 (宮崎県)
2010年日本における口蹄疫の流行
外部リンク


[編集]
宮崎県立高鍋農業高等学校

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

秋篠宮ご夫妻と佳子さま、口蹄疫被害農家を見舞う

 

2010年8月2日19時45分

 

asahi.com(朝日新聞社):秋篠宮ご夫妻と佳子さま、口蹄疫被害農家を見舞う - 口蹄疫の猛威

配信より

 

写真

口蹄疫被害のお見舞いをする秋篠宮さま、紀子さま、佳子さま=2日午後、宮崎県高鍋町、森下東樹撮影

 

 宮崎県滞在中の秋篠宮ご夫妻と次女の佳子さま(15)は2日、同県高鍋町の県立高鍋農業高校で、口蹄疫(こうていえき)の被害を受けた地元畜産農家らを見舞った。同県で開催されている全国高等学校総合文化祭の視察に訪れているもので、「あわせて被害農家に励ましの言葉をいただけないか」という県側の要請に応えた。

 

 面会したのは、感染が集中した川南町や高鍋町など県内11市町の畜産農家の代表者と自治体の長、同校畜産科の生徒ら計24人。農家の代表者らは時折涙ぐみながら「まだ元気な牛を殺さなくてはならないのはつらかった」などとご夫妻に話した。

 

 秋篠宮さまは「今までずっと蓄積されてきた技術が途切れてしまうのは大変なことと思います」「父(天皇陛下)が大変心配しておりました。殺処分は本当につらかったでしょう」などと一人一人に話しかけた。そして、ご夫妻で「もう一度、宮崎の畜産業を立ち上がらせてください」などと励ました。

 

 同校も口蹄疫の被害を受けた。3年の江藤真奈さん(17)は「前の日に生まれた子牛を殺さなくてはならなかった時は本当に悲しかった」と話し、「がんばってください」との紀子さまの励ましにうなずいていた。