日本女子大学

 

抹茶、茶菓子そして茶室を学生たちが考案した日本女子大学食科学部の開設記念イベント「千人茶会」を実施 ― 社会と連携した実践的な学びの機会に ―

 

大学ニュース  /  イベント


 

抹茶、茶菓子そして茶室を学生たちが考案した日本女子大学食科学部の開設記念イベント「千人茶会」を実施 ― 社会と連携した実践的な学びの機会に ― - 大学プレスセンター  配信より

 

 日本女子大学(東京都文京区、学長:篠原聡子)は、

 

2025年4月19日(土)に開催された 創立記念式・ホームカミングデーにおいて、

 

2025年4月の食科学部(食科学科・栄養学科・通信教育課程食科学科)開設を記念し、

 

「千人茶会」を実施しました。

 

「千人茶会」は、かつて豊臣秀吉が北野天満宮で催した「北野大茶湯」に倣い、

 

多くの方々に気軽に茶の湯を楽しんでいただくことを目的としたイベントです。


 当日は、先着約300名の来場者に対し、食物学科(現 食科学部)の学生が試飲を重ねてブレンドしたオリジナル抹茶と、同学科の学生が考案し、株式会社虎屋が製造したオリジナルの茶菓子を提供しました。


 また、茶席を設けた百年館高層棟エントランスの正面に位置する泉プロムナードには、2024年4月に開設した建築デザイン学部による「千人茶会 茶室アイデアコンペティション」で選出された上位4作品を展示。そのうち2作品では実際に呈茶も行ない、本学が進めている大学改革によって開設した各新学部の学びをクロスさせた形として、その一端を来場者に感じていただきました。


 今後も本学では、総合大学の特色を生かし、学生たちに分野を超えた実践的な学びの機会を提供し、「自ら学び、自ら行動し、新たな価値を創造できる人材」の育成に努めていきます。

 

■提供した抹茶「新錦楓(しんきんぷう)」
 京都の茶道 芳心会および宇治の株式会社丸久小山園の協力を得て、食物学科(現 食科学部)の学生が試飲し、ブレンドしたオリジナルの抹茶です。


 学生がネーミングした「新錦楓」は、めでたい華やかさと多要素を象徴する錦に、本学らしさを表す楓を合わせ、食科学部の開設により多様かつ独自性の風を社会に運びたいとの思いが込められています。
 

■提供した茶菓子「祝華(しゅくか)」

 食物学科(現 食科学部)の学生が考案し、株式会社虎屋が製造しました。新たな学部の誕生を祝うお花に見立て「華々しいスタートを」との願いを込めたネーミングしました。


 始まったばかりの新学部の真っ白な心意気を表す白、食科学科の学科カラーであり知的で クールさを表すブルー(海藻のスピルリナ)、そして栄養学科の学科カラーで、人とのコミュニケーションを大切にする心を表すピンク(ベニバナ)のそぼろが絡まりあう姿を"きんとん"で作りました。中にある求肥に包まれた黄色(クチナシ)の餡はこれからの明るい未来を表す太陽の光をイメージしています。
 

■千人茶会 茶室アイデアコンペティション
 昨年12月に建築デザイン学部が学生を対象に実施した「千人茶会茶室 アイデアコンペティション」には、

 

11作品の応募があり、建築デザイン学部 特別招聘教授の隈研吾氏が審査委員長として審査を行いました。

 

今回は、上位4作品を実際に製作し、目白キャンパス内の泉プロムナードに設置。

 

「invert」と「庵燈」では、それぞれ空間に合わせて「invert」には現代的な造形、

 

「庵燈」には桜楓会に因んで桜と楓の意匠の古典的な茶道具が取り合わされて、実際に呈茶が行われました。
 

・「invert」
緊張と緩和が共存する"茶道とスプリングの近似性"に着目。

 

素材にアルミ製の丸パイプなどを使うことで、これまでにない茶室空間となっています。

・「庵燈」

コンセプトは「光が紡ぐ極小空間」。〇+□△卍の記号が含まれる

 

本学の校章を意識したデザインで、夜間の茶会にもマッチする作品です。
 

・「波紋」

SDGsの観点から高さを変えてセットしたペットボトルで、枯山水のような波紋を表現。

 

波紋は学問の広がりや人のつながりの象徴となっています。
 

・「お茶的休憩所」

休憩するときの動作を誘発するマテリアルと、茶室がもつ空間的要素を表すマテリアルの組み合わせを提案。

 

木のボックスを使う仮設建築という点も特徴的です。
 

千人茶会 茶室アイデアコンペティション詳細

https://www3.jwu.ac.jp/fc/public/architecture_and_design_special/06/index.html

 

■日本女子大学 篠原聡子学長コメント
 「千人茶会」では多くの皆様に、共に食科学部開設をお祝いいただき、大変嬉しく存じます。

 

食物学科(現 食科学部)の学生が、この日のためにブレンドしたオリジナルの抹茶

 

とデザインしたオリジナルの茶菓子で、茶道家の木村宗慎氏、門人の茶道芳心会にご協力いただき、

 

本学茶道部の有志も一緒に、お点前を行いました。

 

茶室は、住居学科(現 建築デザイン学部)、建築デザイン研究科の学生の設計で、

 

コンペティションで選ばれた作品です。


 日本女子大学創立を祝う日に、茶会を通して、本学の多面的な教育の成果

 

を体験いただけたとしたら、それは大きな喜びです。
 

【参照リンク】

茶道芳心会
http://hoshinkai.jp/  

株式会社虎屋

https://www.toraya-group.co.jp/  

株式会社丸久小山園

https://www.marukyu-koyamaen.co.jp/  

日本女子大学食科学部(2025年度開設)

https://www.jwu.ac.jp/unv/academics/food_and_nutritional_sciences/index.html

 

日本女子大学建築デザイン学部(2024年度開設)
https://www.jwu.ac.jp/unv/academics/architecture_and_design/index.html

 

【日本女子大学について】

日本女子大学は、日本初の組織的な女子高等教育機関として創立し、

 

2021年に120周年を迎えました。

 

私立女子大学唯一の理学部を有し、文理融合の教育環境をもつ女子総合大学です。

 

「私が動く、世界がひらく。」のタグラインのもと、自ら学び、

 

自ら行動し、新しい価値を創造できる人材を育てています。

 

昨年度は「建築デザイン学部」を開設し、今年度には「食科学部」を開設しました。

 

さらに2026年度に文学部2学科の名称変更を予定し、

 

2027年度には「経済学部(仮称)」の開設(構想中)と、継続して大学改革を進めていきます。

 

詳しくは、https://www.jwu.ac.jpをご覧ください。

 

▼本件に関する問い合わせ先

学校法人 日本女子大学 法人企画部 広報課

住所

: 〒112-8681 東京都文京区目白台2-8-1

TEL

: 03-5981-3163

E-mail

: n-pr@atlas.jwu.ac.jp

 

DSC_7791.JPG

茶室アイデアコンペティション選出作品が茶室アイデアコンペティション選出作品が 泉プロムナードに展示された

DSC_7795.JPG

お点前は茶道家の木村宗慎氏と門人の茶道芳心会にご協力いただき本学茶道部の有志も加わって行った

DSC_8003.JPG

丸久小山園に作っていただいた オリジナルの抹茶「新錦楓」

DSC_3650.JPG

木村宗慎氏にご指導いただき抹茶のブレンドに挑戦

DSC_8011.JPG

食物学科(現 食科学部)の学生が考案し、株式会社虎屋が製造した茶菓子「祝華」

250419-1111_websize.JPG

invert

250419-1138_websize.JPG

庵燈

250419-1081_websize.JPG

波紋

250419-1002_websize.JPG

お茶的休憩所

日本女子大学のその他のニュースはこちら

 

 

#経済学とファイナンス・西川俊作

 

#地域見守り隊

 

#黒字を出した女子大

 

#日本女子大学学長

 

#津田塾大学理事長

 

#渋沢栄一・日本女子大学

 

#GIGAスクール構想

 

#昭和女子大学人見記念講堂

 

#津田塾大学津田梅子資料室

 

#日本女子大学・成瀬仁蔵著作集

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『成瀬仁蔵著作集』の事項索引について (真橋美智子)


 『成瀬仁蔵著作集』全三巻は,1974年から1981年にかけて刊行された。著作集には成瀬仁蔵先生

の著書, 論文,講演,その他の著作のほとんどが年代順に収録された。その結果,第一巻が674頁,

第二巻が1216頁, 第三巻1113頁と大部な著作集となった。当初より著作集には索引を附すことが

予定されていたが,各巻ともに 大部になったこと,刊行に予想以上に年数がかかったことで別冊にす

る方向で著作集のみが先に出版されたが,索引は刊行されないまま10年余が過ぎてしまった。 

 その後,著作集の編集にかかわった女子教育研究所が閉所されることが決まり,とにかく閉所までに

索引をまとめることになった。まず,人名索引を未定稿ながら1993年6月に印刷に付し,引き続き本

学学生・卒業生の協力も得て,1995年2月に事項索引が刊行された。

 『成瀬仁蔵著作集』事項索引は各巻ごとの索引となった。著作が1881(明冶14)年から1919(大

正8)年までと長期にわたっており,各巻ごとに重要と思われる事項が少しずつ異なったためである。

何度も検討を重ね,第一巻では140の事項(小項目を除く),第二巻では284の事項,第三巻では

293の事項を取り上げた。

 第一巻には成瀬先生が日本女子大学校を創立されるまでの著作,『婦女子の職務』や『女子教育』など

が収録されている。一巻では当然のことながら女子教育・高等女子教育関連事項が多いが,男子教育や

男女混合教育、欧米の女子教育などにも言及されており,広い視野で女子の教育が検討されたことが事

項からもうかがえる。 また体操・体育およびその関連事項の多さが注目される。例えば瑞典・独逸・

英国・米国・デルサート式の体操や治療体操なども取り上げられており,女子の身体の健康・発達を

重視された成瀬先生の体育への関心の強さ,広さ,女子教育への導入の強い意志がうかがえる。その他

に家庭教育や社会教育さらには国民・社会・智識・家庭などの項目も多い。  

 第二巻には日本女子大学校創立から明冶44年度までの著作,『進歩と教育』などが収録されている。

女子教育,女子高等教育,女子大学(校)関係以外で頻度が多い項目は,世界・国家・国民や精神・思

想・宗教・理想・生 命,品性・人格・生涯,知(智)識・研究・進歩・発達などである。一方,第一

回生の卒業と同時に組織された桜楓会についての記述や日本女子大学教育の一つの重要な柱でもあった

寮教育に関連して,寮(舎・生)・寮監などの記述も多くみられる。さらに,今日盛んになった生涯教

育の考え方を成瀬先生は早い時期から示されているが,二巻では「大学拡張」についても度々論じられ

ている。

 第三巻には明治45年から大正8年,先生が亡くなるまでの著作,『新時代の教育』や『新婦人訓』

『女子教育改善意見』などが収録されている。三巻で頻度がずば抜けて多い項目は人格・精神で,以下,

国家・宗教・思想・ 意志・国民・理想・研究・進歩・生命・文明・信念・個人・自己・発達の順に多

い。一方,数はそれ程多くないが, 先生の帰一思想を知る手掛かりともなる帰一.帰一協会に関する

事項もみられる。

 以上のように,全巻を通じて女子教育関係の項目は勿論であるが,国民・知(智)識などが多いとい

う共通点はあるものの,第一巻は他の二巻に比べて独自性がみられる。二巻と三巻では,国家や研究・

進歩・発達,人格などの他に,精神・宗教・思想・生命といった人間の内奥に踏込んだ項目の多さで

共通点がみられる一方で,二巻では 「精神」がずぱ抜けて多く,世界・生涯・品性なども多く,三巻

では「人格」が最も多く,信念・自己・個人も多いなど,それぞれ特徴がある。

 本事項索引では,頻度の非常に多い事項もあり,項目抽出の困難さ,索引項目のもつ限界を認識させ

られた。しかしながら,成瀬先生の思想,宗教,教育,社会的活動などを知る上で著作集が最も重要な

資料である。著作集がより多くの方々に繙かれるためにも本事項索引が手引きとなり,生かされること

を期待している。 (教育学科助教授) 

『成瀬仁蔵著作集』の事項索引について (真橋美智子) 配信より

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

万博ブラジル館、「母の日」にカーネーションを無料配布…「お母さんは面白くて大好き」

 

大阪万博:万博ブラジル館、「母の日」にカーネーションを無料配布…「お母さんは面白くて大好き」 : 読売新聞 配信より

 

 「母の日」の11日、大阪・関西万博のブラジル館でカーネーションが無料で配られ、受け取った子どもたちが母親に日頃の感謝を伝えた。

カーネーションを配るブラジル館のスタッフ(右)(11日、大阪市此花区で)=南野々子撮影
カーネーションを配るブラジル館のスタッフ(右)(11日、大阪市此花区で)=南野々子撮影

 同館を担当するブラジル貿易投資振興庁が企画した。ブラジルでは日本と同じ5月の第2日曜日が母の日とされ、好きな花を贈ったり、一緒に食事したりする習慣があるという。

ブラジル館で配られたカーネーションを母親に手渡す子ども(11日、大阪市此花区で)=南野々子撮影
ブラジル館で配られたカーネーションを母親に手渡す子ども(11日、大阪市此花区で)=南野々子撮影

 この日は日本で定番の1輪の赤いカーネーションを100人分用意し、スタッフが母親と来場した子どもに手渡した。家族3人で訪れた堺市の男児(5)は「花を渡せてうれしい。お母さんは面白くて大好き」と話した。母(36)は「感謝を伝えてくれ、こちらこそ『ありがとう』という気持ち」と喜んでいた。

 

大阪万博 特集・最新記事へ