元NHKアナ・久保純子に聞くアメリカでの子育て「16歳の娘は、私が子どもだったころと比べると圧倒的に大人」

配信

 

元NHKアナ・久保純子に聞くアメリカでの子育て「16歳の娘は、私が子どもだったころと比べると圧倒的に大人」(AERA with Kids+) - Yahoo!ニュース 配信より

 

AERA with Kids+

久保純子さん

 

2016年から、夫と2人の娘とともにニューヨークで暮らしているフリーアナウンサーの久保純子さん。23歳の長女は昨年アメリカの大学を卒業し、16歳の次女はハイスクールに通う高校生。異文化の中で思春期の子どもを育ててきた久保さんは、日米の教育の違いをどう感じているのでしょうか。※前編<元NHK久保純子アナが語る、アメリカの幼稚園教諭として働く理由 「夢がかなってとても幸せ」>から読む 

 

【写真】イギリス在住時の幼い久保さん、NY在住の現在の久保さんの姿などはこちら(全4枚)

 

■アメリカの高校生は「勉強の嵐」! ――2人のお子さんをアメリカの学校で育てるなかで、その違いに戸惑うことはありましたか?  アメリカの小学校は、子どもをものすごく遊ばせるんです。宿題もほとんどありませんでした。でも中学校からは少し難しくなって、高校生になると猛烈に勉強しなくては追いつけなくなります。日本のような一発勝負の受験ではなく、日々の評価が大学入試に結びつくので、本当に大変なんです。  しかもアメリカの高校にはAP(Advanced Placement)という科目があって、これをとると大学の単位として認めてもらえます。娘もそれをいくつかとっているので「毎日が勉強の嵐!」って感じです。 ――高校生のうちに大学の単位をとるんですか?  そうなんです。アメリカの大学の学費はとても高くて、1年間で1千万円くらいかかることも多い。高校時代に単位をとると、そのぶん学費が抑えられるメリットがあります。もちろん、大学入試でも有利になります。 ――一発勝負の日本の大学受験も大変ですが、アメリカの受験も大変そうです。  アメリカの大学入試でもっとも重要なのは、自分に関する「エッセイ」です。これは日本でいうエッセイ(随筆)ではなく、就職活動のときの自己アピールに近いかもしれません。自分の考えや人間性を何千字にもわたる長文で書かなくてはいけないので、入試までに「自分」をしっかり確立する必要があります。  だからこそアメリカの教育は、教師が一方的に生徒に教えるのではなく、常に議論し意見を交わし、自分の考えをまとめていく授業になっているんです。それは小学生でも同じです。  たとえば2016年のトランプ対クリントンの大統領選挙のとき、次女のクラスでは、半分がトランプ派、もう半分はクリントン派に分かれて討論するという授業がありました。当時はアメリカに来たばかりだったので、「まだ小3なのに!」とびっくりしました。  そのほかにも、日常的に「その意見に対してきみはどう思うか?」と問われますし、みんなの前で発表する機会も多くあります。  英語という言語は、「私はどう思うか」を語るための言葉なのだと改めて感じました。

 

(中略)

 

何歳だってやりたい仕事にチャレンジしていいし、好きな服を着ていい。「何歳だから」「女性だから」を理由に、何かをあきらめる必要はないのだと勇気をくれます。  ニューヨークに来なかったら、私は今とは違う私だったかもしれません。 ――最後に、久保さんの今後の挑戦についてお聞かせください。  次女が高校を卒業したら、家を出て自立すると思います。日本の両親も高齢ですから、私は日本に戻ってこようと思っているんです。  私の次の夢は、日本で幼稚園をつくること。日本語と英語の両方を使って、日本のいいところと西洋のいいところの両方を体感できるような場にしたいと思います。  場所ですか? まだ考え中です。でも、東京近郊だけでなく地方にも目を向けられたらいいな、と思っています。 (構成/神 素子) ○久保純子(くぼ・じゅんこ)/1972年東京生まれ。小学校時代をイギリスで、高校時代をアメリカで過ごす。大学卒業後、NHKアナウンサーとして活躍。2004年にフリーとなり、テレビやラジオ、執筆活動や絵本の翻訳も手がける。現在は夫と2人の娘とともにニューヨーク在住。22年よりモンテッソーリ幼稚園の教師として働く。インスタグラムアカウントは@kubojunkony

神素子

4/4ページ

 

【関連記事】

 
私のコメント :  令和7年3月2日、経済センサス ポスター の 写真 出演後、夫と2人の娘とともにニューヨークで暮らしているフリーアナウンサーの久保純子さん。23歳の長女は昨年アメリカの大学を卒業し、16歳の次女はハイスクールに通う高校生。異文化の中で思春期の子どもを育ててきた久保さんは、日米の教育の違いをどう感じているのでしょうか。
 

令和7年3月2日、山梨県大月市で2月26日に発生した山火事は 現在も延焼中です。鎮火のめどは立っていません。

令和7年2月28日、山梨県大月市で発生した山林火災は27日も延焼を続けていて、消防などが消火活動を続けています。
[
令和7年2月27日、岩手県大船渡市赤崎町の山林火災は、発生2日目の27日も延焼が続き、大船渡市によると、焼失面積は600ヘクタール以上に上り、避難指示の対象は3000人超に拡大した。
[
令和7年2月27日、導入から30年が経過した衆議院の小選挙区制度をめぐり、石破総理大臣は、2月26日、導入さえすれば二大政党制が実現すると考えていた自身は認識不足だったなどとし、有権者にとってどのような制度が望ましいか、不断の改革の議論が必要だという認識を示しました。
[
令和7年2月27日、山口県庁に行き、安倍晋太郎 元外務大臣 当時からの その行政対応もあり、書面をもとに、山口県 観光スポーツ文化部 国際課 岡智子 副課長と私は、面談した。
[
令和7年2月27日、山口県庁にて、安倍晋太郎 自民党幹事長 当時からの その行政対応もあり、書面をもとに、山口県 総務部 防災危機管理課 防災企画班 岡本拓也主任と私は、面談した。
[
令和7年2月27日、山口県庁にて、ロッキード事件にかかり、安倍晋太郎 自民党幹事長 当時からの その行政対応もあり、書面をもとに、山口県 観光スポーツ部 交通政策課 山本徹 副課長と私は、面談した。
[
令和7年2月27日、山口県庁にて 山口県 総合企画部 広報広聴課 中央県民相談室 石川美絵 主査と、以上の経緯を踏まえ、私は、面談した。
[

#地域見守り隊

#地域ケアセンター

#外務委員長

#学習院大学史料館

#山口県防災危機管理課

#長門環境保健所

#山口環境保健所

#光市立光総合病院

#ロッキード事件裁判・坂本倫城判事補

#光母子殺人事件・担当地裁判事


○ 冤罪 田中角栄とロッキード事件の真相
石井一/産経新聞出版

○ 判事がメガネをはずすとき 最高裁判事が見続けてきた世界
千葉勝美/日本評論社

○ 裁判官からみた 離婚事件における 債務名義作成・強制執行・保全の実務−養育費の回収、子の引渡しを中心に−
武藤 裕一(名古屋地方裁判所判事)/新日本法規出版株式会社

○ 裁判官が見た光市母子殺害事件―天網恢恢 疎にして逃さず
薫, 井上/文藝春秋

○ 光市母子殺害事件 (文庫ぎんが堂) (文庫ぎんが堂 も 4-1)
本村洋、宮崎哲弥、藤井誠二/イースト・プレス

○ 日本製鉄史論集 (1983年)
たたら研究会/たたら研究会

○ U.S. Steel

○ 中国、ロシアとの戦い方 - 台湾・日本をウクライナにさせないための方法 -
アンドリュー・トムソン/ワニブックス

○ 台湾IT成長企業 厳選21社
中華民國資訊軟協會(CISA),株式会社ブレインワークス/カナリアコミュニケーションズ

○ 「台湾有事」は抑止できるか: 日本がとるべき戦略とは
松田 康博,福田 円,河上 康博/勁草書房

#山口県防災危機管理課

#地域見守り隊

#労働力不足

#光市立光総合病院

#長門環境保健所

#山口環境保健所

#学習院大学史料館

#外務委員長

#椎名外交

#日本外交協会

#山口県防災危機管理課

#地域見守り隊

#労働力不足

#外務委員長

#学習院大学史料館

#地域ケアセンター

#長門環境保健所

#山口環境保健所

#光市立光総合病院

#山梨県防災危機管理課


〇 山村は災害をどう乗り越えてきたか: 山梨県早川町の古文書・民俗・景観を読み解く
中央大学山村研究会,白水智/小さ子社

〇 バスマガジンvol.120 (バスマガジンMOOK)
ベストカー/講談社

〇 国際興業・山梨交通 (バスジャパンニューハンドブックス No. 33)
B.J.エディターズ

〇 富士急行バス
静岡の空鉄/

〇 昭和・平成時代の富士急行
静岡の空鉄/

〇 花の嵐 上: 小説・小佐野賢治 (朝日文庫 し 12-1)
清水 一行/朝日新聞出版

〇 花の嵐(下)〜小説 小佐野賢治〜 (光文社文庫)
清水 一行/光文社


#学習院大学史料館

#外務委員長

#外務委員会

#外務委員

#地域見守り隊

#地域ケアセンター

#労働力不足

#山口県防災危機管理課

#長門環境保健所

#長門市日ロ首脳会談

〇 日本外交の指針―平和と繁栄を求めて (1984年)
安倍 晋太郎/晋太郎会

〇 ドキュメント・通商産業大臣 (1983年)
安倍 晋太郎/サンケイ出版

〇 吾が心は世界の架け橋:安倍外交の全記録

〇 北方領土交渉史 (ちくま新書)
鈴木 美勝/筑摩書房

〇 計量経済学のすすめ (1970年) (エコノミスト・シリーズ)
西川 俊作/毎日新聞社

〇 戦後の経済成長 (1966年)
サイモン・クズネッツ/

〇 近代経済成長の分析〈上〉 (1968年)
サイモン・クズネッツ/

#学習院大学史料館

#外務委員長

#外務委員会

#外務委員

#地域見守り隊

#地域ケアセンター

#労働力不足

#山口県防災危機管理課

#長門環境保健所

#長門市日ロ首脳会談


#山口県防災危機管理課

#地域見守り隊

#長門環境保健所

#光市立光総合病院

#山口環境保健所

#地域ケアセンター

#労働力不足

#学習院大学史料館

#外務委員長

#山口県日ロ首脳会談


○ いざや承け継がなん: 長州と安倍晋太郎
木立 真行/行研

○ 新小佐野賢治は死なず
菊池 久/山手書房

○ なぜ小佐野賢治は強いのか (ベストビジネス)
宮下 博行,集団トプラ/ベストブック

○ 梟商 小佐野賢治の昭和戦国史 (講談社文庫)
大下英治/講談社

○ 孤高の人(上下)合本版(新潮文庫)
新田次郎/新潮社

○ 家庭裁判所物語
清永 聡/日本評論社

○ 家事事件手続ハンドブック
矢野 輝雄/緑風出版

○ 離婚事件における 家庭裁判所の判断基準と弁護士の留意点
武藤 裕一(名古屋地方裁判所判事),野口 英一郎(弁護士)/新日本法規出版株式会社

○ 家庭裁判所調査官はまともか: 鳥居貴美子、阿久澤玲奈による調査報告書のAIを活用しての検証  まともさ検証会/

○ 家栽の人 コミック 全15巻完結セット (ビッグコミックス)
毛利 甚八/小学館