今月の聖語
この生を空しうすることなかれ|今月の聖語|法話|日蓮宗ポータルサイト 配信より
この生を空しうすることなかれ
『守護国家論』/
正元元年(1259) 聖寿三十八歳

=充実した人生=
人生を空虚なものにしないためには、正しさに対して、素直に真面目に真剣に取り組むことです。
そうすれば、自己中心的な考えから逃れられ、他者に慈しみの心で接することができ、自他ともに安穏になります。
それは、蓮の花が泥から養分を摂取しながら、泥に染まることなく成長し、やがて空中に美しい花を咲かせ、見る者をして和ませる姿に似ています。
蓮の花のようになりたいとの祈りが、人生を充実させるのです。
日蓮聖人ご遺文
『守護国家論』
このご遺文は日蓮聖人が、乱れた世の中を安穏に導く教えを明らかにするために著述された論文です。
全体を七段に分けて構成されています。一~三段で正しい教えを求められ、四段では、信仰者の正しい心構えを、五段ではよき指導者と出会うことの大事を、六段では正しい信仰のあり方と浄土について詳説され、七段に未来の対処を示しておられます。
日蓮聖人の教えを知る上で重要な書の一つです。
正元元年(一二五九)
聖寿三十八歳
私のコメント: 令和7年1月31日、山口県 柳井市 危機管理課 職員と私は、対談する。
そのおり、令和6年9月30日午後、柳井市の中国電力 柳井発電所で火事があり10基ある発電機のうちの1基が発電を停止したという 今までの重大な事実もあり、南海トラフ巨大地震 等、その地震対策についても、柳井市 危機管理課 と中国電力 柳井発電所との間においては、今後、更に、危機管理体制も 密にしていっていただきたい旨を申し伝えた。
令和7年1月31日、埼玉県八潮市の県道が陥没しトラックが転落した事故で、地元消防や県は31日、穴の中に重機を投入するため、スロープを整備する作業を進めている。
令和7年1月31日、山口県 柳井市役所 総務部 危機管理課 冨井主任より、柳井市と私との一連の対応があり、柳井市 ハザードマップを私の許に、その郵送をいただき、柳井市役所 総務部 危機管理課 オカ様 と 私は、対談する。対談した内容は、山口県 柳井市より、埼玉県庁に 勤務をしていた 私の叔父から、過去、私が、聴いた 行政ボランティア活動 内容、埼玉県下の防災・減災 等 の 防疫対策をもとにし、その対談もおこなった。
#政府の地震調査委員会
#山口県情報公開審査会
#福祉支援対策費
#労働力不足
#国家安全保障
#山口高等学校同窓会
#佐藤栄作日記
#地域ケアセンター
#地域見守り隊
#一人暮らし老人
○ 知ってほしい自然災害の避難心得(風水害編)
オハナ/
○ 防災行政学入門
松山雅洋,川巖/エピック/神戸学院大学出版会
○ 逐条解説 災害対策基本法 第四次改訂版
防災行政研究会,防災行政研究会/ぎょうせい
○ 災害行政法〈第2版〉 (法律学講座)
村中 洋介/信山社
○ 災害と行政: 防災と減災から
松岡 京美,村山 徹/晃洋書房
○ 都市地図埼玉県 東松山市 小川・嵐山・滑川・吉見・ときがわ町 東秩父村 (都市地図埼玉県12) 昭文社 地図 編集部/昭文社