下水道管に起因の道路陥没事故、今後増える恐れ…耐用年数超え増加で

配信より

 

下水道管に起因の道路陥没事故、今後増える恐れ…耐用年数超え増加で(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

配信より

 

 埼玉県八潮市で県道が陥没し、走行中のトラックが転落した事故は29日午前11時現在、

 

運転席に残されたままの男性運転手の救出活動が続いている。

 

トラックの荷台部分は同日未明に引き上げられたが、近くでは新たな陥没も発生し、

 

地中のガス管が破損する恐れがあるとして、市などは半径200メートルの約200世帯に避難勧告を出した。

 

  【図】今回の陥没の推測図

 

 国土交通省によると、下水道管に起因する道路陥没(地震を除く)は2022年度は2607件発生した。

 

大半は深さ50センチ未満だが、100センチを超える規模の陥没も2%あった。

 

老朽化した下水道管が損傷して土砂が流れ込み、地盤が沈み込むケースが多いという。

トラックの荷台部分が引き上げられた道路の陥没現場。右が新しく陥没してできた穴(29日午前9時15分、埼玉県八潮市で、読売ヘリから)=鈴木毅彦撮影

 

 同様の陥没事故は今後増える恐れがある。

 

同省によると全国の管路約49万キロのうち、

 

一般的な耐用年数とされる50年を超えた管路は22年度時点の3万キロから、

 

20年後には20万キロに増える見込みだ。

 

 こうした事態に備え、15年改正の下水道法で、

 

下水道事業を担う全国の自治体などは腐食の恐れの大きい下水道管を

 

5年に1回以上点検するよう義務づけられた。

 

国交省は、点検で異常が確認されたら速やかに対応するよう求めている。

 

【関連記事】

最終更新:読売新聞オンライン

 

私のコメント :  令和7年1月29日、埼玉県八潮市で埼玉県道が陥没し、走行中のトラックが転落した事故は1月29日午前11時現在、運転席に残されたままの男性運転手の救出活動が続いている。

 

同様の陥没事故は今後増える恐れがある。国交省は、点検で異常が確認されたら速やかに対応するよう求めている。

 

 

#政府の地震調査委員会

#国家安全保障

#労働力不足

#福祉支援対策費

#優越的地位の濫用

#埼玉県八潮市

#改正・下水道法

#耐用年数オーバー

#管路・耐用年数

#佐藤栄作日記

〇 夫の宿題 (PHP文庫)
遠藤順子/PHP研究所

〇 河の流れのように
遠藤 順子/女子パウロ会

〇 キリスト教とは何か
菅円吉,竹内寛/立教女学院キリスト教センター

〇 立教学院 一貫連携教育の歩む道
立教学院/産経新聞出版