南海トラフの巨大地震に関する津波高及び浸水域、被害想定について
更新日:2013年6月11日更新印刷ページ表示
https:/
南海トラフの巨大地震に関する津波高、浸水域、被害想定の公表について
南海トラフの巨大地震については、内閣府に設置された「南海トラフの巨大地震モデル検討会」において、科学的知見に基づき、南海トラフの巨大地震対策を検討する際に想定すべき最大クラスの地震・津波の検討を進め、平成24年3月31日に第一次報告として、震度分布・津波高(50mメッシュ)の推計結果が、第二次報告として、10mメッシュによる津波高及び浸水域等の推計結果がとりまとめられ、同年8月29日に公表されました。
また、中央防災会議南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループにおいては、南海トラフ巨大地震対策の基本的方向と実施すべき対策と課題についての最終報告を平成25年5月28日に公表されました。
1 本市の状況について
(1)本市の最大津波高・最短到達時間及び最大震度
最大津波高(満潮時) 津波の最短到達時間津波高1m
(満潮位を引いた津波高) 最大震度
第二次報告
2012年8月
5 m 92分
6強(平郡島)
6弱(本土側)
第一次報告
2012年3月
3,8 m 93分 〃
中央防災会議
2003年
2,5 m 120~150分
(津波高0,2m) 5強
※第二次報告の津波高の数値は、メートル以下第2位を四捨五入し第1位を切り上げたものである。
2 県内の状況について
(1)10メッシュによる津波高及び浸水域等の推計結果
・最大津波高(満潮位) 5m:山口市、光市、柳井市、周南市、平生町
・最短到達時間(津波高1m) 92分:柳井市
・最大浸水域 1,740ヘクタール
・最大震度 6強:岩国市
(2)人的被害・建物被害等の推計結果
・最大死者数 約200人(建物倒壊約80人、津波約100人、急傾斜地崩壊約10人)
・最大全倒壊棟数 約4,800棟(揺れ約1,300棟、液状化約3,000棟、津波約400棟、火災約50棟等)
3 国の公表資料
(1)南海トラフの巨大地震に関する津波高、浸水域、被害想定の公表について<外部リンク>(外部リンク)
(2)南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ<外部リンク>(外部リンク)
このページに関するお問い合わせ先
危機管理課内線491
〒742-8714山口県柳井市南町一丁目10番2号 4階
Tel:0820-22-2111 Fax:0820-23-4595
私のコメント : 令和7年1月27日、山口県 柳井市 危機管理課 主任と対談する。
令和7年1月26日、山口県情報公開審査会会議録、山口県情報公開審査会、並び、政府における 地震対策からの、京都市 興正寺派 本山 興正寺 と 私との間におけ 歴史的な 一連の、その対応経緯があり、山口県 柳井市にある お寺のご住職様と私は、対談した。
生きものたちと仏教のはなし
華園 真慶/法蔵館
動物愛護法入門: 人と動物の共生する社会の実現へ
東京弁護士会公害 環境特別委員会/民事法研究会
保護犬・保護猫活動入門: おいもちゃん・五郎さんが教えてくれたこと (保護動物活動) 保護動物アドバイザー 藤田桜子/
放射能と原発の真実 (veggy Books)
内海 聡/キラジェンヌ
数量経済史の原点―近代移行期の長州経済 (慶應義塾大学産業研究所選書)
西川 俊作/慶應義塾大学出版会
労働市場 (1980年) (日経文庫 経済学入門シリーズ)
西川 俊作/日本経済新聞社
周防大島昔話集 (河出文庫)
宮本常一/河出書房新社
周防大島昔話集ー周防大島文化シリーズ②-
瀬戸内物産(有)出版部/瀬戸内物産(有)出版部
古老の人生を聞く 宮本常一ふるさと選書 (第1集) (宮本常一ふるさと選書 第 1集)
宮本 常一,宮本常一記念館(周防大島文化交流センター)/みずのわ出版
瀬戸内海III 周防大島 (私の日本地図 9)
宮本 常一/未来社
京都 (私の日本地図 14)
宮本 常一,香月 洋一郎/未来社
宮本常一の風景をあるく周防大島諸島
周防大島文化交流センター/みずのわ出版
歴史のなかの江戸時代
速水 融/藤原書店
大正デモグラフィ 歴史人口学で見た狭間の時代 (文春新書)
速水 融,小嶋 美代子/文藝春秋
江戸農民の暮らしと人生: 歴史人口学入門
速水 融/麗澤大学出版会
日本を襲ったスペイン・インフルエンザ―人類とウイルスの第一次世界戦争
速水 融/藤原書店
#南海トラフ巨大地震の対応確認
#政府の地震調査委員会
#国家安全保障
#山口高等学校同窓会
#地域ケアセンター
#労働力不足
#福祉支援対策費
#山口県情報公開審査会会議録
#周防大島昔話集
#宮本常一