山口県 南海トラフ巨大地震の対応確認 関係機関が図上訓練
山口県 南海トラフ巨大地震の対応確認 関係機関が図上訓練|NHK 山口県のニュース 配信より
南海トラフの巨大地震を想定した図上訓練が県庁で行われ、国の関係機関や県の担当者が、被害を受けた道路や港の被災情報を集める方法などを確認しました。
この図上訓練は、南海トラフの巨大地震に備えて、中国地方にある国の出先機関や県などが連携を深めようと山口県で初めて実施され、オンラインも含めておよそ70人が参加しました。
訓練では南海トラフでマグニチュード9.1の巨大地震が起きて、県内沿岸に大津波警報が発令されたと想定し、それぞれの行政機関がどう対応するか確認しました。
この中では、中国地方整備局の担当者が災害対策用のヘリコプターを出動させて被災地の状況を空から撮影し、映像を人工衛星を通じて自治体の担当者などに生中継で見てもらうこともできると説明しました。
また、道路を管理する国や県の担当者は、津波が浸水する想定区域に含まれない道路については、被災状況を見極めながら安全の確認と復旧作業を進める方針を示していました。
政府の地震調査委員会は、南海トラフの巨大地震が今後30年以内に起きる確率について、今月(1月)、これまでの「70%から80%」を「80%程度」に引き上げています。
中国地方整備局の大塚尚志総括防災調整官は、「南海トラフの巨大地震に非常に危機感を持っています。訓練で分かったことを確認し、互いの連携を深めたい」と話していました。
私のコメント : 令和7年1月23日、南海トラフの巨大地震を想定した図上訓練が山口県庁で行われ、国の関係機関や県の担当者が、被害を受けた道路や港の被災情報を集める方法などを確認しました。
#地域ケアセンター
#労働力不足
#福祉支援対策費
#国家安全保障
#山口高等学校同窓会
#佐藤栄作日記
#日韓条約
#オスプレイ配備計画
#豊島岡女子学園
#豊島岡女子学園中学・高校校長
#埼玉県・首都直下地震を想定「埼玉版FEMA」図上訓練
#山口県交通政策課
#山口県こども政策課
#周南地方県民相談室
#山口県情報公開審査会会議録
#山口県情報公開審査会会長
#山口県情報公開審査会
#山口県立大学学長
保健・医療・福祉のための 専門職連携教育プログラム:地域包括ケアを担うためのヒント 柴崎智美,米岡裕美,古屋牧子/ミネルヴァ書房
アセスメントフローで学ぶ パーソン・センタード・ケアに基づく急性期病院の高齢者看護 鈴木みずえ,金盛琢也/日本看護協会出版会
医療福祉相談ガイドブック【2024年度版】――ソーシャルワーカー・ケアマネジャー必携 NPO法人 日本医療ソーシャルワーク研究会/明石書店