中学受験で増える「学校ガチャ」、意識の高い親が御三家より注目する「コンサバ革新系学校」の魅力
会員限定
写真はイメージです Photo:PIXTA
かねて、中学受験における偏差値の最上位校には
開成や麻布、女子学院などの私立校の御三家と、
国立の筑波大学附属駒場などが並んでいて、
受験に臨む親子が高い目標として目指してきた。
しかし、近年はそこに異変が起きている。
親たちが10年、20年先の社会の変化を見据えて、
足元の偏差値では最上位校に及ばずとも、
「子どもを入れて、決して損しない」学校を選び始めているのだ。
幼児から高校生まで教える人気学習塾「VAMOS」の富永雄輔代表による
連載第2回では、第1回に続き、学校選びの新基準を解説する。
(進学塾VAMOS代表 富永雄輔、構成/ライター 奥田由意)
「コンサバ革新系」学校の魅力は
入れて損しない、コスパがいいこと
中学受験の御三家を脅かすのは
渋谷教育学園幕張中学校・高等学校(以下、渋幕)、
渋谷教育学園渋谷中学高等学校(以下、渋渋)
だけではありません。
聖光学院中学校高等学校(以下、聖光学院)、
豊島岡女子学園中学校・高等学校(以下、豊島岡女子)、
それらに続く、
男子なら
海城中学高等学校、
早稲田中学校・高等学校、
浅野中学校・浅野高等学校。
女子なら
洗足学園中学・高等学校、
吉祥女子中学・高等学校、
鴎友学園中学高等学校、
頌栄女子学院中学校・高等学校もまた、
近年飛躍の著しい学校です。
こうした学校は、渋幕・渋渋とは対照的に、
伝統的な教育スタイルを維持しつつ、
現代の親のニーズをうまくすくい取った「ほどよく」手厚い教育が特徴です。
一言で言えば、生徒を「信用しすぎず」に一定の勉強をさせる、
「子どもを入れて、決して損しない」学校です。
その安心感から、人気が上がって、優秀な子が集まるようなりました。
どんなに勉強ができる子でも、入試が終わり、中学に入ったら、遊びたくなるものです。
これまでの上位校は、自立を促すために、
入学後「勉強、勉強」とうるさく言わなかったことが持ち味でした。
これに対して聖光学院、豊島岡女子は、
「7割の手厚さと3割の自由」くらいのいいあんばいで手を掛けて教育してくれるのです。