【関連記事】

最終更新:YBS山梨

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

9割で「病床に空きなし」インフル患者急増で“救急医療がひっ迫” 県が緊急会見 山梨

1/10(金) 18:59 YBS山梨 配信より

9割で「病床に空きなし」インフル患者急増で“救急医療がひっ迫” 県が緊急会見 山梨(YBS山梨放送) - Yahoo!ニュース 配信より

https://news.yahoo.co.jp/articles/28b8486af9bd9b3e886d6b0fe3f4432020f46e51

YBS山梨放送

インフルエンザの感染が過去にない規模で拡大し医療現場がひっ迫しているとして10日、

県が緊急会見を開き、救急車の適正利用などを呼びかけました。 

【写真を見る】9割で「病床に空きなし」インフル患者急増で“救急医療がひっ迫” 県が緊急会見  

県などによりますと、1月5日までの1週間に県内の定点医療機関から報告があった

インフルエンザ患者は786人で、3週連続で県内全域での警報レベルとなりました。  

年末年始は多くの医療機関が休診となり患者数は前の週から減少しましたが、

患者自体が減ったわけではなく受け皿となる救急医療の現場に流れ込んだといいます。  

例えば中央市にある初期救急医療センターでは、1日の受診件数がセンター開設後の平均の4倍に達しています。

また県内32の救急医療機関のうち、9割にあたる28機関が

「病床の空きがない」などとひっ迫した状況を訴えていて、救急車の搬送先が決まらないケースも少なくないといいます。

  県立中央病院高度救命救急センター 岩瀬史明 部長 

「発熱で救急車を呼んだが、『搬送先の病院が決まらない』『10病院以上、聞いている』などと毎日のように電話が来る。それほど県内の医療機関の病床がひっ迫してしまって診れない状況」  

県は軽症者はできるだけ平日・日中の受診を心がけ、自力で動ける人は救急車でなく自家用車を使って受診するよう呼びかけています。

また、11日からの3連休に備え、家に解熱剤を用意するなど救急医療体制の維持に協力を求めました。 

県立中央病院高度救命救急センター 岩瀬史明 部長 

「2次救急をやっていて、救急車でなくてもいい患者さんが2~3割くらいはいる」 

県感染症対策センター 井上修 医師 

「今までの感染対策そのままなので、それを思い出して流行が下火になって安全になるまで対策を頑張って続けてもらいたい」  

県は感染拡大を防ぐため基本的な対策に加え、体調に不安を感じる人は外出を避けてほしいとしています。

1/3

YBS山梨放送

◇ ◇ ◇

【関連記事】
医療機関「ひっ迫した状態」インフル患者 過去10年で最多 学校再開でさらに拡大も 山梨
犬の散歩中に川に転落 小1女児が死亡 山梨・甲斐市
なぜ?峡北消防管内で救急業務がひっ迫…要請の4割は“救急車不要”「♯7119利用を」山梨
「救える命救えない恐れ」救急車の出動件数が過去最多ペース「適正利用を」現場に危機感 山梨県
初期救急医療センター開所 山梨大付属病院に 軽症患者受け入れ 医師不足や高齢化に対応 山梨県

最終更新:1/10(金) 19:31 YBS山梨