島根の子どもは虫歯が多い 22年度、全国平均上回る 共働き世帯数の多さ関係か

山陰

 

 

島根の子どもは虫歯が多い 22年度、全国平均上回る 共働き世帯数の多さ関係か | 山陰中央新報デジタル (sanin-chuo.co.jp) 配信より

 

晴斗ちゃん(左)と一緒に歯磨する古新亜珠美さん=島根県飯南町下赤名

晴斗ちゃん(左)と一緒に歯磨する古新亜珠美さん=島根県飯南町下赤名

 

 2022年度に島根県内の虫歯を持つ子ども(18歳未満)の割合は、全国平均を上回っていたことが、文部科学省のまとめで分かった。共働き世帯の多い県内事情が影響しているとみられ、歯科医師は保護者が10歳程度まで歯磨きをチェックするなど、予防強化を呼びかける。

 飯南町下赤名の薬剤師、古新亜珠美さん(33)は、3人の子どもの歯磨きチェックを欠かさない。食後は必ず仕上げ磨きし、自身も虫歯ゼロを維持。昨年は、健康な歯の県内親子を表彰する「第72回親と子のよい歯のコンクール」で最優秀賞に選ばれた。

 歯磨きの際は「あ! 虫歯菌がいるよ!」などと呼びかけ、楽しく磨けるよう工夫。長女美月ちゃん(2)、次女柚月ちゃん(1)の虫歯ゼロも維持したく「今後も続けたい」と話す。

 文科省の学校保健統計によると、1本以上の虫歯がある県内小学生の割合は42%(全国平均37・02%)、中学は31・8%(同28・24%)、高校は44%(同38・3%)で、いずれも全国平均を上回った。年代別では9歳が49・7%と最も高く、17歳が49・5%、8歳が48・5%と続いた。

 県歯科医師会(松江市南田町)によると、共働き世帯数の多さが関係しているという。島根県の共働き世帯数は、20年の国勢調査で8万3808。共働き率は58・7%で、福井県(61・2%、山形県(59・9%)に次いで3番目に高い。歯磨きの面倒を見るのに割く時間の少なさが、子どもの虫歯増加につながっているとみられる。

 高木歯科医院(松江市東出雲町揖屋)の清水潤院長=県歯科医師会理事=は、仕上げ磨きと目視確認を子どもが10歳になるぐらいまでは続けるのに加え、1歳から予防効果があるとされるフッ素入り歯磨き粉の使用を推奨。デンタルフロスも活用し、歯茎の掃除も徹底するよう呼びかける。

 歯ブラシはボールペンを握るような感覚で持ち、毛先がなるべく軟らかいものが有効という。「やや過保護的と思われがちでも、しっかり指導することが、将来的な虫歯ゼロにもつながってくる」と強調する。

 (清山遼太)

無料会員に登録す

 

私のコメント :  令和6年9月6日、島根県内の虫歯を持つ子ども(18歳未満)の割合は、全国平均を上回っていたことが、文部科学省のまとめで分かった。共働き世帯の多い島根県内事情が影響しているとみられ、歯科医師は保護者が10歳程度まで歯磨きをチェックするなど、予防強化を呼びかける。

 

令和6年9月6日、山口県の村岡知事と島根県の丸山知事は、山口県 防府市 国の重要文化財、「旧毛利家本邸」で、令和6年9月3日に 会談を行いました。今回 会談された内容に関係し、島根県と山口県の間にわたり、島根県 医療政策課 飯塚 様 と 私は、対談する。

 

令和6年9月6日、山口県の村岡知事と島根県の丸山知事は、山口県 防府市 国の重要文化財、「旧毛利家本邸」で、令和6年9月3日に 会談を行いました。今回 会談された内容に関係し、島根県と山口県の間にわたり、島根県 観光振興課 田原様 と 私は、対談する。

 

○ 季刊歯科医療 2024年春号

戸原玄、野原幹司、山田実、弘中祥司、清水英寿、安藤申直、原田幹夫、大坪建夫、奥原利樹、舩津雅彦、野村洋文、吉永勉、近義武ほか/第一歯科出版

 

○ 歯科医療後進国日本

土屋 嘉都彦/幻冬舎

 

○ 読んで見て理解する 国と地方の財政入門

土屋貴裕,小川顕正/清文社

 

○ 健康予防管理専門士試験公式テキスト

職業技能振興会,総合ケア推進協議会/総合ケア推進協議会

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・