プーチン氏、ウクライナに4州からの軍撤退要求-和平の条件提示

Bloomberg News配信より

 

プーチン氏、ウクライナに4州からの軍撤退要求-和平の条件提示(Bloomberg) - Yahoo!ニュース

配信より

 

(ブルームバーグ):

 

 ロシアのプーチン大統領はウクライナに対し、和平交渉開始の条件として、ロシアが一方的に併合を発表し現時点で部分的に占領しているウクライナ東部4州からの軍撤退を要求した。

 

プーチン氏は14日テレビ放送された外務省当局者を前にした演説で、ロシア軍による停戦と引き換えに、ウクライナはドネツク、ルハンシク、ヘルソン、ザポリージャの各州から軍を引き揚げる必要があると主張。ウクライナに北大西洋条約機構(NATO)加盟を断念することも求めた。

 

プーチン氏の発表は、15日からスイスで開催されるウクライナ「平和サミット」を意識したものとみられる。サミットの狙いは国土からのロシア軍完全撤退を求めるウクライナの和平案に対する支持拡大で、ロシアは招待されていない。和平交渉の条件に領土放棄を突きつけるプーチン氏の提案は、2022年2月のロシア侵攻以降ウクライナが一貫して拒否している。

 

プーチン氏は「ウクライナ政府がそのような決定を下す用意があり、これらの州から本格的な軍撤退を開始し、NATO加盟計画の放棄について正式に通知を行うなら、ロシア側は直ちに、文字通り寸分たがわずに停戦命令に従い交渉を開始するだろう」と述べた。

 

ウクライナ政府はロシアが占領地から退くまで、交渉はしない方針を明らかにしている。現状のまま戦争が休止されれば、ロシアは軍の態勢を整えて再び攻撃を仕掛けてくるとみている。

 

プーチン氏は22年9月にウクライナ4州を併合すると一方的に発表し、4州は「恒久的に」ロシアの一部になると宣言したが、4州のどれもロシア軍は完全に支配していない。

 

原題:Putin Demands Ukraine Abandon Four Regions for Peace Talks (1)(抜粋)

(c)2024 Bloomberg L.P.

 

Bloomberg News

 

【関連記事】

 
私のコメント :  令和6年6月15日、イタリアでは、G7サミットが開催されている。 ロシアのプーチン大統領はウクライナに対し、和平交渉開始の条件として、ロシアが併合を発表し部分的に占領しているウクライナ東部4州からの軍撤退を要求した。
 
 
#環境生活の一般均衡

#外務省密約書問題

#慶應義塾大学統計学

#誠英高等学校

#山口松風館高等学校事務長

#山口県議会議員

#慶應義塾大学塾長

#鹿児島県知事選

#鹿児島県議会議員

#パリオリンピック出場選手

○ 第二次世界大戦中の米英ソ秘密外交書簡〈〔上巻〕〉英ソ篇 (1958年)
ロシア(1923~ ソヴィエト連邦)外務省付属外交文書出版委員会 /大月書店

○ 第二次世界大戦中の米英ソ秘密外交書簡〈下巻〉米ソ篇 (1957年)
ロシア(1923~ ソヴィエト連邦)外務省付属外交文書出版委員会 /大月書店

○ 石橋湛山日記―昭和20-31年 (上)
石橋 湛山 /みすず書房

○ 石橋湛山日記―昭和20-31年 (下)
石橋 湛山 /みすず書房

○ 昭和天皇伝説―たった一人のたたかい (朝日文庫)
松本 健一 /朝日新聞社

○ 高松宮日記〈第8巻〉 昭和二十年~二十二年 (付 略年譜・索引)
高松宮 宣仁,細川 護貞/中央公論新社

○ 湛山日記―昭和20~22年 (1974年)
石橋 湛山/石橋湛山記念財団

○ 佐藤栄作日記 全6巻セット
佐藤 榮作,伊藤 隆 監修/朝日新聞社

○ 佐藤榮作日記 第2巻
佐藤 栄作/朝日新聞出版

○ 日独伊三国同盟の起源 イタリア・日本から見た枢軸外交 (講談社選書メチエ)
石田憲/講談社

○ イタリア占領史序説: 戦後外交の起点
豊下 楢彦/有斐閣

○ Torino. Il villaggio olimpico-The olympic village
C. Bianchetti/Officina

○ 1964年の東京オリンピック : 「世紀の祭典」はいかに書かれ、語られたか
三島 由紀夫,石川 達三,杉本 苑子,大江 健三郎,開高 健,井上 靖,山口 瞳,松本 清張,丸谷 才一,小田 実,渡辺 華子,柴田 錬三郎,阿川 弘之,曾野 綾子,瀬戸内 晴美,有吉 佐和子,石井 好子,安岡 章太郎,岡本 太郎,阿川 弘之,小林 秀雄,中野 好夫,会田 雄次,菊村 到,石井 正己,大宅 壮一,司馬 遼太郎,亀倉 雄策,市川 崑,沢木 耕太郎,石原 慎太郎,遠藤 周作,小田 実,平林 たい子,武田 泰淳,松永 伍一,星 新一,石井 正己/河出書房新社

 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

バレーボール女子 パリオリンピックの出場権を獲得

 バレーボール

 

バレーボール女子 パリオリンピックの出場権を獲得 | NHK | バレーボール

配信より

 

日本バレーボール協会は北九州市で行われている国際大会『ネーションズリーグ』に臨んでいるバレーボール女子の日本代表がパリオリンピックの出場権を獲得したと発表しました。

 

バレーボール女子のパリオリンピックの出場枠は開催国のフランスを含めて12チームで、日本は、残り5枠をかけて北九州市で行われている国際大会『ネーションズリーグ』の予選ラウンドに臨んでいます。

大会の主催者や日本バレーボール協会は、国際バレーボール連盟が算出する世界ランキングのポイントをもとに、13日のカナダ戦に勝てば日本のオリンピック出場が決まるとしていましたが、敗れたため、出場権獲得は持ち越しになったとしていました。

ところが14日、協会は一転して日本が出場権を獲得したと発表しました。

国際バレーボール連盟が『ネーションズリーグ』の13日までの試合結果を踏まえ、予選ラウンドのすべての試合が終わった時点でのポイントを改めて計算したところ、日本は残る2試合の結果にかかわらず、世界ランキングで出場圏内に入ることがわかり、協会に通知されたということです。

日本は6大会連続のオリンピック出場です。