農中が今期5000億円超の赤字に、米金利高で債券評価損2兆円に拡大

配信

 

農中が今期5000億円超の赤字に、米金利高で債券評価損2兆円に拡大(Bloomberg) - Yahoo!ニュース

配信より

 

Bloomberg

 

(ブルームバーグ): 農林中央金庫は22日、今期(2025年3月期)に運用収益が悪化した外国債券の売却に踏み切り、純損益が5000億円超の赤字(前期は636億円の黒字)に陥るとの見通しを明らかにした。財務基盤強化に向け、1兆2000億円規模の資本増強を実施する方針だ。

 

同日の決算会見で奥和登理事長が説明した。赤字となるのは、リーマン・ショックの影響を受けて5721億円の損失を計上した09年3月期以来となる。株式運用比率が低いことで株高の恩恵が最大限受けられない一方、米国の金利高を背景に債券評価損が2兆円を超える規模にまで膨らんでおり損失処理する。

 

奥理事長は「自己資本比率の健全性をプライオリティーに置きながら慎重な運営をしていく」と述べた。外貨調達コストが大幅に増加しており、米金利の上昇や高止まり局面は「私どもにとってアゲンスト」と指摘。「赤字についての責任問題は痛感しているが、職責を全うして難局を乗り切る」と述べた。理事全員の報酬を減額する意向も示した。

 

北林太郎最高財務責任者(CFO)は「中期的な収益強化に向けてポートフォリオを改善していく」として、26年3月期以降は収益を確保して黒字回復を見込むと語った。

 

資本増強は転換条項付き劣後ローン7000億円を中核的自己資本(CET1)に振り替えるほか、劣後ローンで5000億円を調達する方向で協議する。

 

農林中金の市場運用資産残高は、3月末時点で56兆円に上る。

 

資産別では債券が56%と最も多く、次いでクレジットが42%、株式が2%となっている。

 

有価証券評価損(単体ベース)は3月末時点で1兆7698億円と、23年12月末の1兆3207億円から悪化。そのうち債券評価損が2兆1923億円(12月末は1兆9110億円)に膨らんだ。

 

奥理事長は今後の運用方針について、円金利上昇で国内投資の機会が増えることは「ウエルカムだ」と述べた。一方、株式投資の比率を今後増やすかどうかは明言できないとした。

 

関連記事:

(c)2024 Bloomberg L.P.

Takashi Umekawa, Taiga Uranaka

2/2ページ

【関連記事】

 
私のコメント :  令和6年5月22日、農林中央金庫は22日、今期(2025年3月期)に運用収益が 悪化した 外国債券の売却に踏み切り、純損益が5000億円超の赤字(前期は636億円の黒字)に陥るとの見通しを明らかにした。
 

農林中金の市場運用資産残高は、3月末時点で56兆円に上る。資産別では債券が56%と最も多く、次いでクレジットが42%、株式が2%となっている。

 

#農林中央金庫

#債券評価損2兆円

#純損益が5000億円超の赤字

#株式投資

#リーマン・ショック時

#5721億円の損失

#09年3月期以来

#株式運用比率が低いため#株高の恩恵がうけれないため

#債券評価損が2兆円を超える


○ 都銀、ゆうちょ、農林中金まで危ない!?
浅井 隆/第二海援隊

○ 特別報道写真集 令和6年能登半島地震 (緊急出版)
北國新聞社/北國新聞社

○ 特別報道写真集 2024.1.1 能登半島地震
中日新聞社/中日新聞社

○ 検証 能登半島地震 首都直下・南海トラフ 巨大地震が今起こったら
日経クロステック,日経アーキテクチュア,日経コンストラクション/日経BP

○ 経済学とファイナンス
浅子 和美,西川 俊作/東洋経済新報社

○ プラザ合意の研究
近藤 健彦/東洋経済新報社

○ 経済学とファイナンス
大村 敬一/東洋経済新報社

○ 証券アナリストのための数値計算法: 投資理論の実践
サイモン ベニンガ/東洋経済新報社

○ 証券投資理論入門
大村 敬一,俊野 雅司/日経BPマーケティング(日本経済新聞出版

○ NISA(少額投資非課税制度)概論: ~誕生背景から今後の改善まで、この1冊でわかる~  日本証券業協会/東洋経済新報社

○ 証券会社図鑑 会社図鑑シリーズ
野村ホールディングス/日経BPコンサルティング

○ 図解 証券投資の経理と税務〈令和4年度版〉
SMBC日興証券株式会社ソリューション・アドバイザリー部/中央経済グループパブリッシング

○ 政省令対応 Q&A 税制改正の実務-令和6年度版-
宮森 俊樹(税理士法人 右山事務所 代表社員・税理士)/新日本法規出版株式会社

○ 計量経済学のすすめ (1970年) (エコノミスト・シリーズ)
西川 俊作/毎日新聞社

○ 労働市場 (1980年) (日経文庫 経済学入門シリーズ)
西川 俊作/日本経済新聞社

○ 長州の経済構造 1840年代の見取り図 (慶応義塾大学産業研究所選書)
西川 俊作/東洋経済新報社

○ 福沢諭吉の横顔 (Keio UP選書)
西川 俊作/慶應義塾大学出版会

○ 渋沢栄一自伝 雨夜譚・青淵回顧録(抄) (角川ソフィア文庫)
渋沢 栄一/KADOKAWA