弁当が…クリスマスケーキが… 止まらない価格高騰に鳥インフルエンザが追い打ち 何がどのくらい値上がりするの!?【アナたにプレゼン・テレビ派】

配信より

 

弁当が…クリスマスケーキが… 止まらない価格高騰に鳥インフルエンザが追い打ち 何がどのくらい値上がりするの!?【アナたにプレゼン・テレビ派】(広島テレビ ニュース) - Yahoo!ニュース

配信より

 

広島テレビ放送

広島テレビのアナウンサーが、気になるテーマを自ら取材して、お伝えする『アナたにプレゼン』。12月の物価高について、宮脇靖知アナウンサーがプレゼンします。 クリスマスケーキも高い?さまざまな食料品値上げの師走【アナたにプレゼン・テレビ派】

みんな大好き!むさしの「若鶏むすび」が…!?

老若男女問わず大人気のお弁当が…

広島県民のみならず、全国でも大人気の「むさし」の「若鶏むすび」にも、物価高の影響が及んでいます。12月から、950円から1100円の大台に値上がりしました。理由は、原材料費の高騰です。鶏肉、揚げる油、さらには木の箱や包装代、輸送コストもかかります。

広島テレビ 宮脇靖知アナウンサー

1100円にしても原価ギリギリぐらいで、950円だとマイナスになるそうです。使用している若鶏は宮崎産ですが、外国産にすれば、値段据え置きで提供できるかもしれないが、国産にこだわりたいという事で、やむを得ず値上げをしたという状況です。

塩一つに物価高の現状がすべて詰まっている

お弁当についている塩も、紙の袋からビニールの袋に変わりました。紙の袋は、県外の業者に頼んでいたそうですが、後継者不足により、取引できなくなり、別の業者に変わったということです。

いつまで値上げが続くの…?

値上げは落ち着きつつあるように見えるが…

帝国データバンクによる12月の食料品の値上げの品数は、全部で677です。2023年に入ってからは、ひと月としては、過去2番目に少ない品数です。2月が最も多かったので、少しずつ物価高騰が鎮まりつつあるようにも見えます。

値上げはまだまだ続きそう…

今後の見通しとして、2024年は、大規模な値上げラッシュは、春までにおおむね収束傾向になりつつあるだろうということです。ただ、これから円安の長期化、原油高の継続、人手不足に伴う賃上げにより、商品に転嫁されることになると、まだ値上げが続く可能性があります。

乳製品の値上げで大打撃を受けるのが…

『AKIRI(アキリ)』オーナーシェフ 秋山由里さん

その中でも特に注目されるのが、乳製品の値上げです。バターや生クリームが値上げすると、一番大きな影響を受けるのが、ケーキ店です。広島市南区段原にある人気洋菓子店『AKIRI(アキリ)』の秋山さんは、「売上が伸びても粗利が減少していく状況。このまま続くとスタッフの給料あげられない。もうそろそろこのタイミングで値上げをしたい…」と、話しています。

 

それぞれ何が値上がりしたのかを、クリスマスケーキで見てみると、牛乳1リットルが100円以上、生クリーム1リットルが110円、バター450グラムが200円、チョコレート1キロが300円から500円、イチゴ1パックが220円上がっています。ケーキは嗜好品なので、消費者が離れてしまうため、なかなか値上げができない現状です。

まだまだ続く卵の高値…なぜ?

前年の平均と比べて、140円近く上がっている

ケーキ店だけでなく、我々の生活にも密接に関係する卵も、高値が続いています。2023年3月から6月まで1キロあたり、Mサイズが355円という相場ですが、前年の平均と比べると、大きな値上がりをしています。

乳製品などは、安い時に買い置きできない…

理由の1つとして考えられるのが、鳥インフルエンザです。2022年12月から2023年1月にかけて、広島県内でも、6件発生しました。殺処分が終わったとしても、移動制限などが続くことで、物流が滞り、なかなか供給されないということです。

広島たまご社長 松本義治さん

2022年、実際に鳥インフルエンザが発生した、世羅町の養鶏場を経営する松本義治さんは、「国や県のルールに従い対策したが発生した。今出来る対策はすべてした。」と話しています。2023年は、消毒カ所を2カ所増やし、小動物が侵入できないようにフェンスを設置するなど、取れる対策は全て取っているということです。すでに鳥インフルエンザが発生した県もあります。我々も頭を悩ませる12月になりそうです。 【テレビ派 2023年12月4日放送】

2/2ページ

 

【関連記事】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

低所得者向け7万円給付 広島市と鳥取市が年内給付へ 岡山市は1月開始見通し

地域 政治・行政  中国総合  行政

2023/12/9、中国新聞 配信より

(最終更新: 2023/12/9)

https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/395679 配信より

低所得世帯へ7万円を配る国の物価高対策について、

中国地方の県庁所在市では広島市と鳥取市が

「年内に給付を開始できる見通し」とした。


残り206文字(全文:271文字) このページは会員限定コンテンツです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
首相、年明けの南米訪問見送りを検討 自民裏金疑惑、外交にも影響
12/11(月) 18:34 毎日新聞 配信より

https://news.yahoo.co.jp/articles/29823cf20bf3ac6627dc51a6ae01758d807bc9ae

毎日新聞

岸田文雄首相は、2024年1月上中旬に予定している南米訪問を見送る検討に入った。政府関係者が11日、明らかにした。

自民党派閥の政治資金パーティーを巡る問題への対応に専念するよう求める声が政府・与党内で強まっているためで、この問題が外交にも影響し始めている。

【図で解説】そもそも…今回の疑惑の構図

 首相は1月9日をめどに出発し、ブラジルやチリなどの南米諸国を訪問する調整を進めてきた。

ブラジルは、国際社会で存在感を強めるグローバルサウスと呼ばれる新興・途上国の代表格。

24年の主要20カ国・地域(G20)の議長国でもあり、連携推進を確認する見通しだった。

チリは銅やリチウムをはじめとする重要鉱物資源が豊富で、関係を強化していた。

1月中旬から開かれる世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)に出席するため、南米からスイスを訪れる案も出ていた。

 パーティー券問題を巡っては、東京地検特捜部が13日の臨時国会閉会後から安倍派議員らへの聴取を本格化させる見通し。

政権運営は予断を許さない状況で、1月後半の召集とみられる通常国会に向けて、首相は国内で対応にあたる必要があるとの見方が大勢だ。

 ただ、訪問予定国との調整はすでに進めており、外遊中止はグローバルサウスとの関係強化に力を入れてきた岸田外交にとって失点となる。

捜査の進展や党内情勢を見極めて最終判断する見通しだ。

【川口峻、池田直】

最終更新:12/11(月) 19:43 毎日新聞