始めよう!お金のレッスン

念願の海外赴任…運用中のNISAはどうなるの?

念願の海外赴任…運用中のNISAはどうなるの? : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)

配信より

 

最近は、NISAを利用して資産形成をしている人も増えていると思いますが、海外赴任をした場合、NISAはどうなるのでしょうか。というのも、NISAは基本的に「日本国内に住んでいる18歳以上の人が利用できる」制度だからです。今回は、海外赴任をする際のNISAの資産の取り扱いについてお話しします。

 

【紅白2023】“ジャニーズゼロ”が問う紅白に必要な「アイドル」とは?

 

NISAが利用できる人は、「日本に住む18歳以上の人」

 

イメージです
イメージです

 

NISAは、投資で得られた利益が非課税になる制度です。2023年時点でNISAには、「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」の3種類があります。ジュニアNISAは23年末で制度が廃止になるので、今回は省略します。

 

一般NISA、つみたてNISAを利用できる人は「日本国内に住んでいて、口座を開設する年の1月1日時点で18歳以上の人」です。

 

つまり、一般NISAもつみたてNISAも、利用するにはいずれも「日本に住んでいる」ことが条件になります。

 

なお、一般NISA・つみたてNISAで新規に投資できるのは23年末までとなります。24年からはNISAの制度が大幅に改正され、新しいNISAの制度(以下、新NISA)で投資できるようになります。新NISAが利用できる人の条件も、一般NISA、つみたてNISAと同様、「日本国内に住んでいて、口座を開設する年の1月1日時点で18歳以上の人」となっています。

 

海外転勤・赴任をした場合、NISAの資産はどうなる?

コロナ禍が落ち着いてきて、今後、海外赴任をする人が増えると思いますが、海外赴任ということは、一時的とはいえ、NISAを利用できる「日本国内に住んでいる」という条件を満たさなくなってしまいます。

 

では、海外赴任をする場合、NISAの資産はどうなるのでしょうか?

 

以前は、NISA口座の資産をすべて課税口座(特定口座または一般口座)に払い出す必要がありました。また、帰国後も、その払い出した資産をNISA口座に戻すことはできませんでした。つまり、海外赴任をすると、NISAを利用した非課税の運用を続けることができなくなってしまっていたのです。

 

ところが19年度の税制改正により、「最長5年の海外転勤等」であれば、それまで一般NISAやつみたてNISAで保有してきた資産をNISA口座で保有できるようになったのです。

金融庁「平成31年度税制改正について」より
金融庁「平成31年度税制改正について」より

 

たとえば、20年に出国した人の場合、25年末まで一般NISA、つみたてNISAの口座で資産を保有することができます。NISA口座で保有し続けたい場合は、出国の前日までにNISA口座を開設している金融機関に「継続適用届出書」を提出して手続きを行います。また、5年以内に帰国した後も、「帰国届出書」を提出します。

 

ただし、海外に出国している間は、新規の投資をすることはできません。配当金はもらえますが、株主優待は海外には発送されませんので、出国によって自宅を長らく留守にする人は、あらかじめ確実に受け取れる国内の他の場所に送ってもらえるよう、手続きしておきましょう。

 

この手続きをしないで出国したり、帰国しても5年以内に帰国届出書を提出しないでいたりすると、NISA口座が廃止され、資産が課税口座(一般口座)に払い出されることになるので、手続きを忘れないようにしましょう。

 

新NISAについては、どうなるかまだ明らかになっていませんが、現行の一般NISAとつみたてNISAを統合したような制度になっていることを考えると、一般NISA、つみたてNISAと同様になるのではないかと予想します。

 

実際は、海外赴任に対応可能な金融機関は少ない

 

ただし、現実的に、NISA口座の資産を保有したまま海外赴任ができるのかというと、必ずしもそうとは限りません。というのも、証券会社によって、海外居住者への対応が異なるからです。

 

調べてみると、現状では、ほとんどの金融機関で、海外赴任で出国する際にNISA口座を解約し、資産を売却する必要があります。

 

証券会社のなかでは、野村證券だけが一般NISA、つみたてNISAの資産を出国後も保有可能。楽天証券、SBI証券は、株式であれば保有可能となっていますが、マネックス証券では、NISA口座の資産を解約する必要があります。

 

新NISAの制度がもしも現行NISAと同じであれば、海外赴任を何度も繰り返す人や長期間滞在する人は、出国のたびに口座の廃止の手続きが必要になってしまいます。ですから、あらかじめ海外赴任の予定がはっきりしているのであれば、NISAで保有を続けられる金融機関で口座開設をして、NISAを利用するようにした方が良いでしょう。(ファイナンシャルプランナー・高山一恵)

プロフィル

高山一恵

高山一恵(たかやま・かずえ)

Money&You取締役、ファイナンシャルプランナー(CFP®)

一般社団法人「不動産投資コンサルティング協会」理事。慶應義塾大学卒業。2005年に女性向けファイナンシャルプランニングオフィス「エフピーウーマン」を設立。10年間取締役を務めたのち、現職へ。多くのメディアで執筆活動、相談業務を行い、女性の人生に不可欠なお金の知識を伝えている。月400万PV超のウェブメディア『Mocha(モカ)』やYouTube「Money&YouTV」を運営。『11歳から親子で考えるお金の教科書』(日経BP)、『マンガと図解 定年前後のお金の教科書』(宝島社)、『はじめてのNISA&iDeCo』(成美堂出版) など著書の累計は100万部を超える。