衆院長崎4区補欠選挙に立候補した2氏の経歴・政策まとめ

配信

 

衆院長崎4区補欠選挙に立候補した2氏の経歴・政策まとめ(選挙ドットコム) - Yahoo!ニュース

配信より

 

選挙ドットコム

衆院長崎4区補欠選挙に立候補した2氏の経歴・政策まとめ

現職の北村誠吾氏の死去に伴う衆議院小選挙区選出議員補欠選挙(長崎県第4区)が10月10日告示、10月22日投開票の日程で実施されています。今回の衆院長崎4挙区補選には届け出順に、社民党が推薦する立憲民主党前職の末次精一氏(60)、公明党が推薦する自民党新人の金子容三氏(40)の2名が立候補しました。

末次氏は長崎県佐世保市生まれ、京都大学卒業。長崎県議会議員を2期、衆議院議員を1期務める

末次氏は長崎県佐世保市生まれ、京都大学卒業。長崎県議会議員を2期、衆議院議員を1期務める

末次氏は1962年長崎県佐世保市生まれ、京都大学工学部卒業。川崎製鉄株式会社(現 JFEスチール)に技術者として勤務し、主に自動車用鋼板の精錬を担当しました。途中、技術支援で米国オハイオ州のアームコ社に勤務。2007年から長崎県議会議員選挙で2期連続当選し、2期目には長崎県議会運営委員長を歴任しました。2014年に長崎大学経済学部大学院を卒業。2021年の衆議院議員選挙の比例区九州ブロックで当選、現在は立憲民主党長崎県第4区総支部長、障害者就労支援B型事業所NPO法人ハッピーワーク理事長を務めています。

末次氏が掲げる政策とは

末次氏は自らのホームページにおいて以下の施策を公表しています。 1 活気ある街づくり ①中小企業の振興-経営者の最低年収1000万円、最低賃金1500円の達成、若者に夢を! ○MBA(経営学修士)、中小企業診断士、キャリアコンサルタントの資格や事業、コンサルタントとしての経験を活かします。 ○経営改善、経営革新、事業継承、創業支援(長崎4区の開業率10%)への強力なサポート支援策を立案します。中小企業への税制改正(法人税率の引下げ、フローからストックへの税制改正)を行います。 ○コロナ禍により打撃を受けた企業の支援策を拡大します。 ○財政出動による補助金制度を導入し、最低自給を1500円に引き上げます。 ○士業が活躍できる場を増やし、公的支援策が浸透・拡大しやすい制度を構築します。 ○新しい産業の芽が出る規制緩和に取り組みます。5G、6Gの高速通信網の、地方を優先したインフラ整備に取り組みます。老朽水道管の取り換えや自然と共存するため公共事業を提案し、地元建設業の振興策に取り組みます。障がい者工賃の向上に取り組みます。 ○水と塩を同時に作るプラント船の研究開発を発案します。地震が非常に少ないという地の利を生かし、大型基礎研究所の誘致に取り組みます。 ②1次産業の振興と食料自給率の向上 ○漁業・農業における設備投資の補助制度の拡充、水産物の付加価値の向上支援、森林整備の推進、個別所得補償制度の導入、新幹線の夜間走行を使った輸送網の拡大などに取り組みます。以上の取り組みにより、1次産業従事者の大幅な所得向上、若い従事者の参入の増加を達成します。 ○食料の廃棄ロスの低減策、地産地消の推進事業の拡充、家庭菜園の促進などに取り組みます。以上の取り組みなどにより食料自給率100%を目指し、食糧安全保障の制度化を推進します。 ③商店街の振興による地域振興と買い物弱者の解消に取り組みます。 ④地域への課題への対応-自治体との連携強化に務め、地域が抱える政策要望の実現に努めます。 2 幸せを実感できる故郷づくり ⑤労働環境の改善-残業0の社会へ ○まず公務員職の残業0化に取り組み、民間への波及効果を促します。労働者の流動性を高めるとともに、再雇用や労働生産性向上に取り組む企業への支援制度を拡充します。非正規雇用の0化に取り組みます。 ○先進国の中でも遅れている、労働者のメンタルヘルスケアの制度拡充に取り組みます。 ⑥力強い子育て支援-出生率2.0の達成に向けた制度立案に取り組みます。 ⑦健やかに生きる支援-健康年齢の引き上げや保健所の拡充に取り組みます。がん検診(PET-CT)の補助と普及拡大に務めます。 ⑧人権をしっかり守る ○秘密保護法、マイナンバー制度などを見直し、プライバシーの強化に務めます。行政による人権蹂躙の監視を強化します。ジェンダーによる男女差別の解消を推進します。

金子氏は長崎県長崎市生まれ、慶應義塾大学卒業。SMBC日興証券に務め、2023年に自由民主党長崎県第三選挙区支部長に就任

金子氏は長崎県長崎市生まれ、慶應義塾大学卒業。SMBC日興証券に務め、2023年に自由民主党長崎県第三選挙区支部長に就任

金子氏は1983年長崎県長崎市生まれ、慶應義塾大学法学部法律学科卒業。SMBC日興証券に入社し、2017年には米ウィリアム&メアリー大学を修了し経営学修士(MBA) を取得しました。2023年にTOKYO自民党政経塾を修了、自由民主党長崎県第三選挙区支部長に就任しました。

金子氏が掲げる政策とは

金子氏は自らのホームページにおいて以下の施策を公表しています。 <創造的な経済対策で豊かな未来> ○新技術・規制緩和・特区の指定など新機軸の経済対策 ○デジタル技術を活用した強い農林水産業の育成 ○ベンチャーや起業家を支援する産学官金連携モデルの創出 ○事業承継や投資の推進による「新しい資本主義」の実現 ○IR誘致による新産業創出など県北都市経済圏の活性化 ○クルーズ船など、インバウンドを活かした観光事業の推進 <教育子育てへの投資強化で豊かな未来> ○社会課題解決能力を培う初等~高等教育改革 ○人口減少を根本解決するための少子化対策の推進 ○長崎県の最重要施策である子育て環境整備のバックアップ ○国際競争力を意識したグローバル教育・学び直しの促進 ○金融経済の知見・知識を身につける世代横断型教育の実施 <社会保障の充実で豊かな未来> ○高齢化に伴う持続可能な全世代型社会保障の推進 ○県・大学と連携した救急・周産期医療等の医療供給体制の再構築 ○生涯を通じた歯・口腔の健康づくりのための歯科医療体制の充実 ○地域包括ケアシステムの推進のため、医療・介護の連携強化 ○看護・薬剤・介護等人材の確保と育成・養成・資質向上の支援 ○障がい者福祉サービスと介護保険の「65歳の壁」の改善 <力強い安全保障と防災で豊かな未来> ○昨今の国際社会情勢の変化に対応する防衛力の強化 ○シェルターの設置等、有事の避難計画の強化 ○海洋安全保障のための国境離島関連施策推進 ○セキュリティ・クリアランス制度の法整備・体制整備 ○経済・食糧・サイバー分野における安全保障体制の確立 ○佐世保港の機能充実と前畑弾薬庫移転返還の推進 ○誰一人取り残さない防災体制の構築 ○昨今の災害激甚化に対応した防災・減災教育の強化 <新しい長崎県づくりで豊かな未来> ○SNS等の活用により県北の魅力を国内外に強力発信 ○テレワークの推進やワーケーションの県内誘致 ○安全で快適な歩行空間の確保に資する国県道の無電柱化 ○地域の名産品プロモーションや6次産業化による商店街振興 ○ドローン技術など離島における物流プラットフォームの拡充 ○西九州させぼ広域都市圏の連携事業促進 ○西九州道・西彼杵道路の整備促進、東彼杵道路の早期事業化 ○国県市連携による港湾整備、米軍・自衛隊による基地経済浮揚 ○観光誘客を視野に入れた交通網再構築と渋滞解消のための道路整備 ○デジタル化の更なる活用促進による行政サービスの簡素化・充実化 ○動物殺処分ゼロへ取り組みの推進とワンヘルスの実現 ○国県市による新しい長崎県・新しい県北づくりの連携強化 ○国県市連携による石木ダム早期完成

2/2ページ

 

【関連記事】