伊豆諸島 小笠原諸島 高知 千葉 宮崎 鹿児島に津波注意報

 地震

 

伊豆諸島 小笠原諸島 高知 千葉 宮崎 鹿児島に津波注意報 | NHK | 地震

配信より

 

9日朝早く、伊豆諸島の鳥島近海を震源とする地震があり、気象庁は伊豆諸島と小笠原諸島、千葉県九十九里と外房、千葉県内房、高知県、宮崎県、鹿児島県東部、種子島・屋久島地方、奄美群島・トカラ列島に津波注意報を発表しました。

予想される津波の高さはいずれも1メートルで、津波はすでに到達しています。

津波注意報が出た地域の方は、海岸や川の河口付近から離れ、近づかないで下さい。

  • 観測された津波の高さ(~9:30)

  • 気象庁会見「解除までは海岸に近づかないで」

気象庁によりますと9日午前5時25分ごろ、東京 伊豆諸島の鳥島近海のごく浅い場所を震源とする地震があり、気象庁は伊豆諸島と小笠原諸島に津波注意報を発表しました。

その後、午前8時前に高知県と千葉県九十九里と外房、千葉県内房に、午前8時半前に宮崎県と鹿児島県東部、種子島・屋久島地方、奄美群島・トカラ列島に津波注意報を相次いで発表しました。

観測された津波の高さ(~9:30)

午前9時半までに各地で観測された津波の高さは
▽伊豆諸島の八丈島・八重根では、午前7時17分に60センチ、
▽伊豆諸島の神津島に午前8時に50センチ、
▽三宅島の坪田で午前8時11分に50センチ、
▽鹿児島県のトカラ列島・中之島で午前8時26分に40センチ、
▽高知県土佐清水市で午前8時9分に40センチ、
▽三宅島の阿古で午前7時28分に30センチ、
▽千葉県館山市で午前8時7分に30センチ、
▽鹿児島県南大隅町で午前8時18分に30センチ、
▽八丈島の神湊では午前7時11分に20センチ、
▽小笠原諸島の父島では午前7時24分に20センチ、
▽宮崎県の日南市油津港で午前8時8分に20センチ、
▽高知県中土佐町で午前8時15分に20センチ、
▽伊豆大島で午前8時36分に20センチ
▽鹿児島県種子島の西之表港で午前8時9分に10センチ、
▽高知県室戸市で午前8時17分に10センチとなっています。

津波注意報が出た地域の方は、海岸や川の河口付近から離れ、近づかないで下さい。津波は何度も押し寄せ急に高くなることがあります。津波は強い力で人や物を押し流します。様子を見に行かないでください。

また、この地震で気象庁は
▽相模湾・三浦半島、▽静岡県、▽愛知県外海、▽三重県南部、▽和歌山県、▽徳島県の各地で、20センチ未満の潮位の変化の可能性があるとしています。

この地震で震度1以上の揺れは観測されておらず、気象庁はこの地震の規模を示すマグニチュードはこれまでのところ分かっていないとしています。

気象庁会見「解除までは海岸に近づかないで」

気象庁の下山利浩 地震情報企画官は午前8時半すぎの記者会見で「潮の流れが速い状態が続くため、津波注意報が解除されるまでは海に入ったり海岸に近づいたりしないでほしい」と呼びかけた上で、「地震の揺れを観測しているのは事実だが、火山の噴火なのか、海底の地殻変動なのか、原因がわかっておらず、実際の潮位観測の状況から津波注意報を発表するしかできない状況だ」と述べました。

そして「若干の海面変動があるとして『津波予報』を発表している地域でも今後、注意報に切り替える可能性があるので、気象庁の発表する情報に注意し、避難する場所をあらかじめ確認してほしい」と呼びかけました。

専門家「少し異常なことが起きている」

今回の地震について東京大学地震研究所の佐竹健治教授は「今月5日にも同じようなところで地震があり、そのときは地震の規模は大きかったが陸から離れていたため体に揺れを感じなかった。一方、今回は地震の規模がわかっておらず、実際に津波を観測したことを受けて津波注意報が出されていて、少し異常なことが起きている」と指摘しました。

そのうえで「他の場所でも今後、津波が観測されて注意報が追加される可能性がある。50センチから60センチの高さの津波でも大変危険なので海岸の近くにいる人は気をつけてほしい」と呼びかけています。

政府 情報連絡室を設置 情報収集など進める

政府は、午前6時40分に、総理大臣官邸の危機管理センターに情報連絡室を設置して、情報収集などを進めています。

伊豆諸島では船の転覆も

 

八丈島 係留していた小型船2隻が転覆
伊豆諸島と小笠原諸島に津波注意報が発表されたことを受けて、管轄する警視庁のそれぞれの警察署では、島の海岸線付近などのパトロールを行って、釣りやダイビングなどをしている人たちに海岸近くから離れるよう呼びかけています。

それぞれの警察署によりますと、これまでに八丈島の八重根港に係留していた小型の船が2隻が転覆したということです。

この2隻はロープで結んで流されないように固定したということですが、津波注意報が解除され次第、回収することにしています。

また、午前10時現在、人的な被害は確認されていないということですが、引き続き確認を進めています。

 

午前7時半ごろに、東京 伊豆諸島の八丈島の八重根漁港を視聴者が撮影した映像です。

映像は漁港の近くの高台から撮影しています。

1隻の小型の船がひっくり返って流されているのがわかります。

漁港内では大きな波は見られませんが、潮が流れている様子が確認できます。

この映像を撮影した地元の62歳の男性によりますと漁港内の海はふだんは青く澄んでいるということですがこのときは土砂が混じっていたためか黒く濁っています。

撮影した男性は「漁港内では渦も巻いていました。先週、津波注意報が出た時でさえ見られなかった光景で、この港で見たのは初めてです。地震の揺れを感じないのに津波がこれだけ頻発しているのが不安です」と話していました。

 

神津島村 係留していた小型船1隻が転覆
神津島村によりますと、港に係留していた小型船1隻が転覆しているのが港に設置しているカメラの映像に写っていたということです。

小型船は民間の建設会社の作業船で、人は乗っておらず、けが人はいないということです。

村の職員が津波の影響とみて安全なところから目視で確認を進めているということです。

鉄道やフェリーに影響も

JR内房線 富浦~千倉 上下線で運転見合わせ 千葉

JR東日本によりますと、津波注意報の影響で、内房線の富浦と千倉間の上下が運転を見合わせています。

東海汽船 欠航や運航待機も
伊豆諸島と東京・竹芝とを結ぶ高速船などを運航している東海汽船によりますと、午前9時40分に八丈島を出港して東京に向かう1便の欠航が決まったということです。

今後については状況をみた上で判断するとして、最新の状況はホームページなどで確認してほしいとしています。

また、静岡県の熱海港と伊豆大島を結ぶ高速船は、津波注意報の発表を受けて運航待機の状態となっています。

注意報が解除されたあと、現地の状況を確認してから運航を再開する予定です。

「鴨川シーワールド」など 観光施設で休業

津波注意報の影響で、千葉県内の観光施設では休業するところも出ています。

千葉県鴨川市にある水族館「鴨川シーワールド」は、津波注意報が出されていることから、利用者の安全を確保するため休館しています。

津波注意報が解除されれば営業を再開するということです。

勝浦市の「勝浦海中公園」は、津波注意報が出されたため、9日は終日、臨時休館することを決めました。

館山市の「渚の駅たてやま」は、津波注意報が出されている間、館内のすべての施設で休業することにしています。

南房総市の「道の駅ちくら潮風王国」は、津波注意報が出されたため営業を見合わせていて、解除されれば再開するということです。

 

私のコメント : 令和5年10月9日、9日午前5時25分ごろ、伊豆諸島の鳥島近海(父島の北西370キロ付近)で地震があった。

 

伊豆諸島と小笠原諸島に津波注意報が出て、その後、午前7時52分に千葉県の九十九里・外房・内房と高知県にも注意報が出た。

 

朝日新聞 寺尾佳恵 記者と私は、今迄にいたってくる 事柄 各内容 経緯について、すでに、朝日新聞 山口総局にて、朝日新聞 寺尾佳恵 記者と面談し、その当時、情報提供もしている。