内閣改造最大のミステリーは林芳正氏の外相退任「岸田派の後継者として育成へ」角谷浩一氏が分析
配信
内閣改造最大のミステリーは林芳正氏の外相退任「岸田派の後継者として育成へ」角谷浩一氏が分析(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
配信より
第2次岸田再改造内閣は13日、正式に発足した。
今回の内閣改造をめぐっては、外相の留任が確実視されていた林芳正氏が退任し、
同じ岸田派の上川陽子氏に交代。
この人事は、今回の内閣改造「最大のミステリー」と臆測を呼んでいる。
政治ジャーナリストの角谷浩一氏は、林氏を岸田派の後継者として早く育てたい首相が、
閥務(派閥内の業務)に専念させるためにあえて閣僚から外したのではないかと分析した。
内向きな理由にも見える外相交代劇の背景について、角谷氏に話を聞いた。
◆ ◆ ◆
林氏は対中関係でも重要な役割を担っていただけに、交代には外務省もびっくりしただろう。
一方、現在岸田派は総裁派閥にもかかわらず「ポスト岸田」が見当たらない。
2世議員で性格も穏やかだが、気が利くタイプではないというのが、
周囲の林氏評。
参院から前回の衆院選でくら替えしたばかりだが衆院初当選直後に外相となり、
衆院議員としての派閥での振る舞い方もほとんど知らない。
岸田政権もいつまで続くか分からず、今後も「宏池会時代」
を続けるには林氏を育てるしかないと、首相は考えたのではないか。「林派」に向けた第1歩だろう。
後継者がおらず、混乱している安倍派を目の当たりにした影響も大きいはずだ。
派閥の体制がしっかりしているかどうかは、
首相が最も重視する来年の自民党総裁選再選戦略そのものに関わってくる。
首相は、急ごしらえでも派閥の「顔」を育てる必要性に、駆られたのではないかと思う。
◆ ◆ ◆
林氏は英語が堪能で、2年弱の外相在任中もそつなく仕事をこなした。
9日にはウクライナを訪れたばかりで、今回の交代劇を唐突と受け止める向きも少なくない。
13日夜に行われた首相の記者会見でも、林氏を交代させた理由を問う質問が出た。
首相は「林大臣も優秀な大臣だったが、自民党内における有能な人材に力を
発揮してもらう体制を組むことも、より外交を前進させるため意味があると考えている」と主張。
米国留学経験もある上川氏の経験や知識に触れつつ、
外交の舞台で大きなウエートを占めるのはあくまで首脳外交との認識を示し
「私自身もこれから大きな役割を果たしたい」などと話した。【構成=中山知子】
【関連記事】

