鳥取二三子さん死去 高円宮妃久子さまの母

鳥取二三子さん死去 高円宮妃久子さまの母 | 共同通信 (nordot.app)

配信より

 

高円宮妃久子さまの母鳥取二三子(とっとり・ふみこ)さんが18日午前9時49分、老衰のため入居していた東京都内の施設で死去した。

 

96歳。

 

葬儀・告別式は28日午前9時半から東京都品川区西五反田5の32の20、桐ケ谷斎場で。

 

喪主は孫の高円宮家の次女千家典子(せんげ・のりこ)さん。

 

 夫は東邦物産専務や東海観光会長を歴任した故滋治郎氏。長女の久子さまが1984年に故高円宮と結婚された。

 

 宮内庁は19日、久子さまが90日間、長女承子さまが30日間の喪に服すと発表した。

 

 久子さまは、サッカーの女子W杯試合観戦でニュージーランドとオーストラリアを非公式訪問する予定だったが、取りやめた。

 

© 一般社団法人共同通信社

 


同じ記事を見つけてみよう


#第47回全国高等学校総合文化祭
#労働経済学・計量経済学
#慶應義塾大学統計学
#イタリアデザイン
#写真甲子園2023
#日産自動車ディーゼルエンジン
#日産自動車バス
#日仏日産自動車リコール問題
#2024年問題
#高円宮妃久子さま


・・・・・・・・・・・・・・・・・
日産・シビリアン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』配信より

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?: "日産・シビリアン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年8月)

画像提供依頼:車名ロゴの画像提供をお願いします。(2022年9月)

日産・シビリアン

シビリアン 3代目 1999年2月販売型

概要
製造国  日本
販売期間 1971年 - 2021年
(1959年 - 2021年)
ボディ
ボディタイプ 2ドアキャブオーバー
駆動方式 FR/4WD
系譜
先代 日産・キャブオールマイクロバス、
日産・キャブオールエコー、
日産・エコー
テンプレートを表示
シビリアン (CIVILIAN) は、日産車体が製造し、日産自動車が販売していたマイクロバス。

本項では、シビリアンの前身となったマイクロバスおよび、日産・エコー (Echo) についても記述する。

W40、W41型に特装車扱いで4WD車が設定されていた時期があったが、これはいすゞ自動車製のエルフ4WDおよびそのOEM車アトラス4WDのシャシを流用したものである(エンジンもいすゞ製)。

前史[編集]
キャブオールマイクロバス/キャブオールエコー/エコー(初代 1959年 - 1966年)[編集]
KC42型[編集]
1959年12月 日産自動車では戦後初となるマイクロバスとして登場。B40型系ジュニア・C40型系キャブオールから流用したシャシとパワートレーンに、セミモノコック構造の車体を架装した。プリンス・ライトコーチにも似たメッキモールの装飾が特徴。生産は新日国工業・京都工場(現:オートワークス京都)。
ジュニア / キャブオール系シャシには、新日国京都工場製の「ニッコク」ボディーの「キャブオールマイクロバス」のほか、「新目黒車体」製ボディーの「ジュニアマイクロバス」も存在した。「新目黒車体」は、レントゲン車や宣伝車など特装車の車体架装を手がけていた東京都目黒区にあったコーチビルダー「目黒車体」が称したもの。生産台数はごく少なく、販売ルートも日産ディーラーではなく民生デイゼル系であった。販路の違いから、乗用車風の意匠が取り込まれることが多い他のマイクロバスのデザインとは一線を画しており、大型リアエンジンバスを模してそのまま縮小したようなスタイルが大きな特徴であった。リアウインドウは民生の指定架装メーカーであった富士重工業製に近づけるべく2枚窓となっており、その下(大型リアエンジンバスではエンジンルームに当たる位置)に観音開き扉の荷物室を持っていた。その後、乗降用扉の高さや客室窓とフロントウインドシールドの拡大、ヘッドランプ4灯化などの改良を受け、数年間キャブオールエコー、エコーと並行して生産、販売されたとみられる。
GC140型系[編集]

日産・エコー GC140型(前面)

日産・エコー GC140型(後面)
1960年3月 - ベースシャシのB140型系・C140型系へのモデルチェンジに伴いマイナーチェンジ。型式が変更され、同時に特装車からカタログモデルへと昇格。外観ではモール類が若干整理される。
1961年 - マイナーチェンジと同時に車名を「キャブオールエコー」とする(型式は変わらず)。一部モールの省略と車体塗り分けを簡略化。輸出も開始される。
1962年 - マイナーチェンジでエンジンを1,900ccのH型へ変更。型式はGC141型となり、車名を「エコー」と改める。
1963年 - フェイスリフト。前面方向指示器を角形から丸形へ、前照灯の高さをやや上げ、その周囲のプレスとメッキモールも、スピード感を重視したものに変更、その印象から「メガネ」と通称される。ラジエーターグリルを追加。ロングホイールベースモデル(GHC141)を特装扱いで追加。
1964年1月 - SD22型ディーゼルエンジン追加(GQC141 / GHQC141)。ロングをカタログモデルへ昇格。
同年11月 - フェイスリフト。フロントウインドシールドを一枚ガラス化、ラジエーターグリル、バンパーの意匠変更。運転席ドア新設。
1965年10月 - マイナーチェンジ。ガソリン・ディーゼル共にエンジン出力を向上し、型式はC142型となる。サブエンジン式クーラーを設定。ラジエーターグリル変更。型式と車名は異なるが、ここまでは同じ設計・スタイルのボディーである。
エコー(2代目 1966年 - 1971年)[編集]
GC240型系[編集]
日産・エコー(2代目)

GHC240W 中期型 ガソリンロング

1966年8月 - モデルチェンジでGC240型系となる。スタイルは直線基調で、窓も大きく近代的なボディーに生まれ変わる。ヘッドランプベゼルなど、C240型系キャブオールとの共通部品も見られる。
1968年6月21日 - 日産観光サービス(現:日産カーレンタルソリューション)所有のエコーロングが、名神高速道路を走行中に横転、死亡1名・重軽傷9名を出す事故が発生。プロペラシャフトが共振から撓み、トランスミッション側で折損、脱落して路面に突き刺さったことが事故の原因だった。
同年10月 - マイナーチェンジ。リアコンビランプの大型化、ダッシュボードのソフトパッド化、アウターリアビューミラーの可倒化など。
1969年3月11日 - レンタカー業者所有のエコーロングが、名神高速道路で再びプロペラシャフトの脱落による横転事故を起こす。重軽傷23名。
同年4月 - リアダブルタイヤ車設定。
同年6月11日 - 欠陥車疑惑に対し、国会で豊田英二トヨタ自動車社長、川又克二日産自動車社長が喚問される。エコーのヤミ改修も明らかとなる。その後、エコーのプロペラシャフトは2分割の対策品となる。
同年9月 - 国内全自動車メーカーからの58件、2,456,544台(当時の保有台数の約1割)にのぼる欠陥報告を受け、運輸省令を一部改正。自動車のリコール制度が法制化する。
1970年 - マイナーチェンジ。ヘッドライトベゼルとラジエーターグリルを一体化、ダッシュボード形状変更、全席ヘッドレストの設定など。
プリンス・ライトコーチ[編集]
プリンス・ライトコーチを参照。
シビリアン[編集]

初代・GC240/340型系(1971年 - 1982年)[編集]
日産・シビリアン(初代)

J-GC341 元移動図書館車

1971年(昭和46年)9月 - モデルチェンジ、車名を「シビリアン」に変更。
エコーの2度の事故に伴い駆動系を設計変更し、同時にフェイスリフトを行う。さらにマイナスイメージ払拭のため車名を「シビリアン」へと変更するが、型式は変わっていない。
エンジンは2.0Lガソリン・92馬力のH20型、2.2Lディーゼル・65馬力のSD22型。エコーの対策品同様、プロペラシャフトは2分割となる。
1973年(昭和48年)1月 - ディーゼル車は冷房搭載時のパワーと車重を考慮し、3.0L 85馬力のED30型となる。
1976年(昭和51年)5月 - マイナーチェンジ。
型式がGC340型となる(本来はフルモデルチェンジで、型式の百の位が一つ増える)。
同時に、プリンス店取扱いの「プリンス・ライトコーチ」を廃止、シビリアンへ統合した。
1979年(昭和54年)8月 - モデルチェンジ。昭和54年排出ガス規制に適合し、型式がGC341型となる。ハイルーフ車を追加。
1980年(昭和55年)6月 - ディーゼル車は従来の3.0LのED30型に加え、冷房使用時のパワー不足を解消するため、3.3L(96馬力)のED33エンジン搭載車を追加。左折巻き込み事故防止対策としてセーフティーウインドウを新設。
2代目・W40型系(1982年 - 1999年)[編集]

2代目シビリアン(1982年販売型)

2代目シビリアン(1988年改良型)ハイルーフ

2代目シビリアン(1995年改良型)
1982年(昭和57年)8月 - フルモデルチェンジ、型式がW40型となる。
同年5月にライバル車のコースターがフルモデルチェンジされたのを受け、対抗してフルモデルチェンジが行われ、2代目となる。
GC340型系に比べ、標準・ロング共に車体サイズは一回り大きくなった。先に登場したトラックのアトラスと主要コンポーネントのほとんどを共有している。この代から、シフトレバーの配置がコラムシフトからフロアシフトへ変更された。
搭載エンジンは、ディーゼルED33型(96馬力)と、ガソリンエンジンZ22型(105馬力)の2種の直列4気筒に加え、上級グレード用に直列6気筒ディーゼルのSD33型(95馬力)が加わった。
ヘッドライトは下級グレードと幼児車は丸型4灯、それ以外は角型4灯になる。ハイルーフ車には大型観光バスのセミデッカー車風の明かり窓が装備可能。
1984年(昭和59年)7月 - コースター、ローザに対抗するため、ターボ車を追加。エンジンはED33の改良型の直噴式FD33T型(120馬力)で、W40型系唯一となる6速MTを採用。レジャーパック仕様車を設定。
1988年(昭和63年)5月 - マイナーチェンジ。
ハイルーフ車のフロントマスクのデザイン変更、エアサス車及び回転対座シート装備のスーパーリムジンを追加。
先にサファリで搭載された4.2L 直列6気筒ディーゼルTD42型(125馬力)を従来のFD33T搭載車と入れ替え。この際にガソリン車は廃止される。
1990年(平成2年)6月 - 4気筒ディーゼルエンジンを従来のED33型から、平成元年排出ガス規制適合のED35型(3.5L・105馬力)へ変更。
1993年(平成5年)8月 - 一部改良。
車名ロゴ・エンブレムを小文字の「Civilian」から大文字の「CIVILIAN」へ変更。
インパネの形状変更。3代目のW41型でも同じものが使用されている。同時にパーキングブレーキをステッキ式からレバー式に変更。
ハイルーフをフロントガラス直上まで伸ばして意匠変更。ショートボディエアサス車を追加。
いすゞ自動車にOEM供給を開始、「いすゞ・ジャーニー」として販売。
1994年(平成6年) - オーテックジャパンが架装するレトロ調「クラシックバス」を設定。
1995年(平成7年)8月 - マイナーチェンジ。
平成6年排出ガス規制に適合。
最上級車種が自然吸気のTD42型では商品性の面でコースターに劣るため、TD42T型(155馬力)を追加しディーゼルターボエンジンが復活、AT車も設定された。これにより差は縮まったものの、コースターのターボ車は直噴式であり、完全に並んだわけではなかった。
小回り性を向上し、最小回転半径は標準車が5.5m、ロング車が6.4mとなる。
MT車に可倒式ショートシフトレバーを採用。
ヘッドランプを角形4灯から異型角形2灯へ変更。ステアリング形式をラック&ピニオンに変更。

1988年改良型
標準ルーフ

1993年改良型
ハイルーフ

1995年改良型 リア(4WD車)

クラシックバス(富士急山梨バス)

3代目・W41型系(1999年 - 2021年)[編集]
日産・シビリアン(3代目)

(中略)

2004年(平成16年)9月14日 - マイナーチェンジ[5]。

従来は特装車であったガソリン車が標準設定となり、平成12年排出ガス規制基準75%低減レベル認定を取得。

外観はメッキグリルが新たに採用され、CIエンブレムを大型化。内装はタコメーターが標準設定され、リーフサスペンションチューニングが変更された。「GL」と「スーパーリムジン」はインパネやシート形状・クロスが変更され、オートエアコンを装備。さらに「スーパーリムジン」にはABSも標準装備された。グレード体系を充実させ「SV」が新設定された。

2004年(平成16年)10月15日 - ディーゼル車をマイナーチェンジ(11月1日発売)[6]。

三菱ふそうトラック・バスからのエンジンのOEM供給を受け、排気量がアップされた4.9Lターボ仕様の4M50T型へ換装。トランスミッションはローザ及びキャンターからの流用でAT車・MT車共に6速に多段化され、ガソリン車同様に外内装を変更したグレード「SV」を新設した。またABSを採用し、AT車では標準装備、MT車ではオプション設定とした。

ディーゼル車のマイナーチェンジに伴い、いすゞへOEM供給される「ジャーニー」はガソリン車のみの設定となった。

2005年(平成17年)12月21日 - 一部改良[7]。

ディーゼル車のタイヤサイズがロングボディ「幼児車」と同じサイズに変更(215/85R16 → 205/80R17.5)され、メーカーオプションのバックビューモニターをカラー表示に変更。また、2006年1月からの灯火器(改正)技術基準に適合させるため、ハイマウントストップランプ、サイドターンシグナルランプ、サイドリフレックスリフレクターが全車に標準装備された。

2007年(平成19年)8月29日 - 一部改良[8]。

ガソリン車が平成17年排出ガス規制に適合したほか、運転席ドアポケットが全車に標準装備され、ライト消し忘れとキー抜き忘れのアラームが新たに設定され、大型インサイドミラーのオプション設定を追加した。

この一部改良に伴いディーゼル車が廃止され、いすゞ「ジャーニー」同様ガソリン車のみとなった。

2008年(平成20年)6月16日 - 2度目のマイナーチェンジ[9]。

ディーゼルエンジンを再設定。排気量を3.0Lにダウンサイジングし、平成17年排出ガス規制に適合させたインタークーラーターボ付直噴仕様のZD30DDTi型に換装され、トランスミッションはガソリン車と統一され、MT車が5速、AT車が4速となった。

そのほか、「幼児車」を除く全車の客用(左側)ドアがオート式スイングドアとなり、「SV」「GL」「スーパーリムジン」はスウェード調クロスのハイバックリクライニングシートとバックビューモニターが標準装備された。グレード体系の見直しにより、クーラー無しの廉価グレード「DX」が廃止された。

2008年(平成20年)10月1日 - 原材料である鉄鋼の価格高騰の影響を受け、希望小売価格を改定し値上げされた[10]。

2010年(平成22年)7月1日 - 一部仕様変更[11]。
装備内容が一部変更され、シガーライターを電源ソケット(12V)に変更されたほか、「GL」はルームラックを、「SV」はバックビューモニター、運転席アームレスト付コンソールボックス、コーナリングランプ、フォグランプがそれぞれオプション化され、「SX」は客用(左側)ドアをオート式スイングドアから手動式折戸に変更された。

2011年(平成23年)7月 - 平成22年排出ガス規制の影響により、ディーゼル車が再度廃止され、ガソリン車のみの設定となった[注 3]。

継続設定のガソリン車は、従前の平成17年規制適合車(ABG-)のままで登録される(平成22年規制はディーゼル車・NOx吸着触媒付の直噴ガソリン車を対象としたものであり、本車は適用外となるため)。

2012年(平成24年)7月9日 - 一部仕様変更[12]。

新保安基準へ適合するため、「SX」「SV」「GL」は客席シートベルトを2点式から3点式に変更。「幼児車」は保護者席に2点式シートベルトを設定した。また、これまでオプション設定となっていた電動リモコンミラー(左)やリアウィンドウ熱線を全車標準装備化し、ワンセグCD一体ナビゲーション(運転席スピーカー・バックビューモニター付、「幼児車」は除く)やアラウンドビューモニター(後者はオートワークス京都扱い)のオプション設定が追加された。

グレード体系が整理され、「SX」は客用(左用)ドアにスイングドアの設定を復活して選択可能としたほか、ロングボディの「スーパーリムジン」が廃止された。

2014年(平成26年)11月7日 - 「幼児車」を一部仕様変更(2015年1月27日発売)[13]。

「幼児専用車の車両安全性向上のためのガイドライン」に基づき、シートバックは高さを延長し、背面に緩衝材を追加。座席前のパーティションパイプは形状変更と緩衝材を追加し、安全面を高めた。併せて、シート生地をこれまでオプション設定としていた「なかよし動物音楽隊」柄に変更し、乗降扉あいさつ板+動物シールのオプション設定を追加した。

すでに所有しているユーザー向けに、シートバック背面に緩衝材を追加したクッション付シート半カバーと緩衝材付パーティションパイプを発売する予定であることも併せて発表された。

2015年(平成27年)11月27日 - 一部改良[14]。

従来は最上級グレード「GL」に設定されていたABSが全車標準装備となり、それに伴い価格が改定された。また、メーカーオプションの後席ワイドディスプレイが17.5インチに大型化された。

2020年(令和2年)
11月 - 製造を受託する日産車体が、翌2021年(令和3年)6月をもって小型トラックのアトラス(ガソリン車)とともに生産終了することを発表[15]。

2021年(令和3年)
2月24日[要出典] - 生産終了、以降は在庫分のみの販売となる。WEBカタログの掲載も終了。
6月 - 販売終了[15]。これにより、日産自動車が製造・販売するマイクロバスはキャラバンのみとなる。

(中略)

自動車の車種名一覧
外部リンク[編集]

ポータル 自動車
WEBカタログバックナンバー シビリアン(W41型)

通期連結業績予想の修正に関するお知らせ 日産車体株式会社(IR情報)、

2020年11月12日 - シビリアン・アトラスの生産を2021年6月をもって終了と記載。


以下、省略 しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日産・シビリアン

シビリアン 3代目 1999年2月販売型

概要
製造国 日本の旗 日本
販売期間 1971年 - 2021年
1959年 - 2021年)
ボディ
ボディタイプ 2ドアキャブオーバー
駆動方式 FR/4WD
系譜
先代 日産・キャブオールマイクロバス、
日産・キャブオールエコー、
日産・エコー
 

シビリアン (CIVILIAN) は、日産車体が製造し、日産自動車が販売していたマイクロバス

 

本項では、シビリアンの前身となったマイクロバスおよび、日産・エコー (Echo) についても記述する。

 

W40、W41型に特装車扱いで4WD車が設定されていた時期があったが、これはいすゞ自動車製のエルフ4WDおよびそのOEM車アトラス4WDのシャシを流用したものである(エンジンもいすゞ製)。

以下、省略 しています。